2025年10月8日 コノシメトンボ きょうは歩き始めが遅かったので「藤棚」までの3千歩コース。蒸し暑い天気のせいか、蚊が大発生していた。立ち止まるとどこからともなくやって来て、手足はもちろん顔や指にまで止まる。出かける前の虫よけは全く効き目なし。首が一番多く刺されていた。 ... 2025.10.08 アキアカネウスバキトンボウラギンシジミウラナミシジミキタキチョウキタテハコノシメトンボナツアカネカワセミキジバトキセキレイコサギオオスカシバ
2025年10月7日 アオサギ 急に曇ってきたので「宮久保公園」を通って早めに帰宅した。長年散歩のお供をしてくれたカメラが、いよいよ酷使に耐えられず不調となったので、同じ機種の後継機を購入した。使い慣れているし、付属品もそのまま使えるので今のところは何の問題もないようだ。... 2025.10.07 アオモンイトトンボアキアカネアオサギウスバキトンボウラナミシジミナツアカネツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒカゲチョウキジバトキセキレイコサギヤマトシジミ
2025年9月29日 南方のトンボ ベニトンボ 曇天だったので、「相沢橋」往復8千歩コースを歩いた。アカネ属のトンボは殆ど見なかったが、「森前橋」近くにベニトンボがいた。温暖化で北上しているそうだが、なかなかお目にかかれない希少種にドキドキだった。誰かに教えたかったが、こんな時に限って散... 2025.09.29 ベニトンボアオサギカワムツウスバキトンボアカボシゴマダラチョウギンヤンマキアゲハキタテハシオカラトンボハグロトンボカルガモツマグロヒョウモンカワセミキジバトキセキレイコサギオオスカシバムクドリ
2025年9月26日 イソシギ 「藤棚」まで歩く。きょうはいつもよりトンボの種類が多かった。「海野橋」の上流近くまでイソシギが来ていて、バッタを捕食した。 ⬇️ カワセミ きょう会ったのは3羽だった。 ⬇&#... 2025.09.26 アオモンイトトンボアキアカネアオサギイソシギギンヤンマコノシメトンボシオカラトンボナツアカネハグロトンボアメンボカワセミヒメアカタテハキジバトキセキレイオオスカシバ
2025年9月18日 今季初見 アキアカネ 明日は雨の予報なので「ひなた橋」まで歩く。今季初のアキアカネがいた。例年より遅いし数も少ないようだが、これから出てくるだろう。ハグロトンボとギンヤンマとシオカラトンボの交尾が見られた。 ⬇️ カワセ... 2025.09.18 アキアカネアオサギウスバキトンボアゲハチョウギンヤンマコノシメトンボシオカラトンボコミスジナツアカネネキトンボハグロトンボカルガモカワセミキジバトコサギ
2025年9月12日 イソシギ 昨日の激しい雨で川の水は茶色に濁り流れも速かった。生き物は少ないだろうと期待していなかったのだが、イソシギが「ウォーク入口」近くまで来ていた。 ⬇️ カワセミ 今日会えたのはこの1羽だけ。 &... 2025.09.12 ウスバキトンボアゲハチョウイソシギキタテハシオカラトンボショウジョウトンボハグロトンボカワセミキジバトクマバチホシホウジャク
2025年8月21日 リスアカネ 八重桜まで歩く。暑いことに変わりはないが、日陰では風が涼しく感じられるようになった。鳥は少ないが、トンボ類は数が増えてきた。1年前に「子どもの森」で一度だけ観察した「リスアカネ」が、川の近くでも見られた。 ⬇&#... 2025.08.21 ウスバキトンボアゲハチョウオオシオカラトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボリスアカネカワセミアブラゼミキジバトキセキレイシジュウカラ
2025年8月17日 カマキリがセミを捕食 八重桜まで歩く。きょうは、ツミが出てきたり、ギンヤンマが産卵したり、カマキリがセミを捕食したり、いつもとは違う驚きの光景に出会った。 ⬇️ カワセミ 今日は3羽に会った。 ↓ 驚かさないように、フェ... 2025.08.17 オオカマキリウスバキトンボアカボシゴマダラチョウオオシオカラトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボオナガハグロトンボカワセミアブラゼミキジバトキセキレイシジュウカラツミヒヨドリ
2025年8月6日 オオタカ 2羽 きょうは藤棚まで歩く。蒸し暑さは今夏一番だった。「子どもの森」の下で2羽のオオタカに会った。口を開けて暑そうにしていたので、水浴びするかもしれないと思って待ってみたが、中学校下の林へ飛んで行った。相沢川では初見となる「ノシメトンボ」にも会っ... 2025.08.06 ノシメトンボウスバキトンボオオシオカラトンボコオニヤンマコシアキトンボオオタカシオカラトンボハグロトンボカワセミキジバトキセキレイ
2025年8月4日 カワセミの幼鳥は何羽? 八重桜まで歩く。いつもより陽射しも風も強かった。わずか1kmほどの短い散歩で、10羽(うち幼鳥8羽)のカワセミに会ったが、幼鳥がこんなに多いのは初めてだ。幼鳥は、親を追う時以外はあまり遠くまで飛ばないし、2~3羽が一緒にいたり、近くにいるこ... 2025.08.04 スズメバチミシシッピアカミミガメウスバキトンボオオシオカラトンボコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミキジバトアブラゼミキセキレイ