相沢川WALK ~散歩のお供は万歩計とデジタルカメラ~
- 2025年11月8日 エナガ歩き始めても何もいなかったので、久しぶりに境川との合流地点から「宮久保橋」を経由して帰宅。9千歩だったが、足よりも腰が痛くなった。境川も鳥が少なかった。
⬇️ カワセミ きょうは5羽だった。写真は下流にいた個体。
⬇️ エナガ ヤマモモの木にやって来た。
⬇️ カルガモ きょうは9羽だった。少しずつ増えてきたようだ。
⬇️ キセキレイ エサ取り名人。嘴を、掬うように高速で動かすスゴ技で、餌をゲット。
⬇️ コサギ
⬇️ スズメ 桜の木でリラックス中。

⬇️ ハシブトガラス 10数羽が川に下りて餌取りしていたが、大きいから集まると少し怖い。
⬇️ ヒヨドリ
⬇️ ムクドリ ムクドリは渡り鳥だと思っていたが、最近は留鳥らしい。
⬇️ これより境川にて撮影
⬇️ アオサギ 相沢川と境川の合流付近から1号橋までの間に2羽いた。
⬇️ イソシギ
⬇️ ジョウビタキ 対岸の電線で鳴いていた。
⬇️ ハクセキレイ
- 2025年11月7日 ミヤマアカネ快晴の暖かな日和。「藤棚」まで歩く。日だまりに10頭ほどのトンボがいた。その中に今季初の「ミヤマアカネ」がいたので驚いた。
⬇️ カワセミ きょうは3羽だった。

⬇️ ミヤマアカネ(メス) 2024年11月24日以来。約1年ぶり。
⬇️ アキアカネ 上がオスで下がメス。オスは小さな虫を捕食中。
⬇️ キセキレイ 羽繕い中。
⬇️ キジバト
⬇️ カルガモ きょうは4羽だった。歩き始める時間には、こんなふうに昼寝中のことも多い。
⬇️ ウラナミシジミ
⬇️ キタテハ
⬇️ ヤマトシジミ
⬇️ ミスジマイマイ 寒くなると、落ち葉の下に潜って冬を越すそうだ。
⬇️ ドローン点検のお知らせ 
- 2025年11月6日 アオジ今週は野暮用が多く、今日やっと「相沢橋」まで歩くことができた。アオジやカワラヒワが出てきたり、ジョウビタキも3羽以上いた。これからの散歩が楽しみだ。
⬇️ カワセミ きょうは上流に2羽、下流に2羽いた。
⬇️ アオジ やっと来た。
⬇️ カルガモ きょうは3羽だった。
⬇️ カワラヒワ 不鮮明だが、何とかカワラヒワと分かる。
⬇️ キセキレイ
⬇️ シジュウカラ
⬇️ ジョウビタキ
⬇️ スズメ 「ネズミモチ」の実を食べている様子はなかった。
⬇️ ヒヨドリ 夏に見るヒヨドリとは違って色白。渡ってきた個体たちだろうか。
⬇️ メジロ 鳴き声は聞こえていたが、やっと出てきた。
⬇️ クサガメ 寒くなってきたので、そろそろ冬眠するだろう。
⬇️ ここからは境川で撮影
⬇️ アオサギ 魚が遡上するのを、 同じ姿勢で待ち続けて大物を捕まえた。
⬇️ コサギ アオサギよりも餌取りは上手だ。


⬇️ エナガ
⬇️ カルガモ
⬇️ キセキレイ
⬇️ コサギ
⬇️ スズメ 

⬇️ ハシブトガラス
⬇️ ヒヨドリ
⬇️ ムクドリ
⬇️ これより境川にて撮影
⬇️ アオサギ 
⬇️ イソシギ
⬇️ ジョウビタキ
⬇️ ハクセキレイ


⬇️ ミヤマアカネ(メス) 
⬇️ アキアカネ 
⬇️ キセキレイ 
⬇️ キジバト
⬇️ カルガモ
⬇️ ウラナミシジミ
⬇️ キタテハ
⬇️ ヤマトシジミ
⬇️ ミスジマイマイ
⬇️ ドローン点検のお知らせ 

⬇️ アオジ
⬇️ カルガモ
⬇️ カワラヒワ
⬇️ キセキレイ
⬇️ シジュウカラ
⬇️ ジョウビタキ
⬇️ スズメ
⬇️ ヒヨドリ 
⬇️ メジロ
⬇️ クサガメ
⬇️ ここからは境川で撮影
⬇️ アオサギ 
⬇️ コサギ 
