相沢川WALK ~散歩のお供は万歩計とデジタルカメラ~
- 2025年5月18日 蒸し暑さがやって来た「藤棚」まで歩く。鳥はどこへ行ったのか?何をしているのか?出てきてくれない。繁殖期が終わるまで待つしかないのかなあ。もう九州は梅雨入りしたそうだが、今日の横浜は蒸し暑かった。
⬇️ カワセミ 今日は2羽。オスは餌取りと水浴び。↓ メスは餌取り。
⬇️ オナガ 食べたことのある人が言っていたが、桜の実は苦いらしい。
⬇️ カワウ 水面を走った跡が、一歩、二歩、三歩…。
⬇️ キジバト 木の実ではなく、緑の草(ハコベ)を食べていた。
⬇️ モンシロチョウ
- 2025年5月13日 鳥が少ない天気は良かったが、鳥も昆虫も少なかった。こんな日は散歩の楽しみが半減する。
⬇️ カワセミ 今日はこのメスが1羽だけだった。⬇️ カルガモ 「宮久保野球場」近くまで歩いたが、今日もたった2羽だった。
⬇️ スズメ 咥えているのは、熟れて美味しそうな「クワ」の実。
⬇️ ムクドリ ヒヨドリは1羽も見なかったが、ムクドリは多かった。
⬇️ コミスジ 翅を広げると、虹色に輝く背中が見え、閉じると裏翅は赤レンガ色。
⬇️ ツマグロヒョウモン
⬇️ ダビドサナエ
⬇️ ヤマサナエ
- 2025年5月11日 ダイミョウセセリ今日は「ひなた橋」まで歩いたが、気温も湿度も高かく汗だくになった。そろそろカルガモのヒナに会える頃なのだが、まだいなかった。相沢川は今年もだめかもしれない。
⬇️ カワセミ いつもより長い距離歩いたが、会えたのはたった2羽だった。⬇️ オナガ お目当ては赤く色づいた桜の実。
⬇️ カルガモ 今日は8羽だった。
⬇️ カワウ 2羽来ていた。何か捕ったが、魚ではない。ザリガニかな?
⬇️ キジバト 川に落ちた桜の実を拾った。
↓ 背中まで水に浸けて、水浴び中。
↓ 繁殖期のオスは、目の周りが赤くなるそうだが、雌雄の見分け方は難しい。
⬇️ ドバト
⬇️ スズメ
⬇️ ダイミョウセセリ 白帯のはっきりした関西型と、そうでない関東型がいるそうだ。
⬇️ キタキチョウ イモカタバミの花の蜜を吸っている。
⬇️ ヤマサナエ
⬇️ ダビドサナエ