ようこそ

相沢川WALK     ~散歩のお供は万歩計とデジタルカメラ~

  • 2025年7月6日 カワセミ
    「藤棚」まで歩く。川の水が少なくなっている。このまま空梅雨が続けば、生き物にとっては厳しい夏になる。被害が出ない程度の雨が降ってほしいが、こればかりはどうしようもない。
    ⬇️ カワセミ    きょうは2羽に会った。若い鳥が大きな獲物をゲットした。 ⬇️ オイカワ    派手な婚姻色のオスは目立つなあ。   ↓ オスは色ばかりでなく、顔にもゴツゴツ、トゲトゲが現れる。 ↓ これはメスかな? それとも繁殖期前のオスかな? 目立たない場所に集まっていた。 ⬇️ オイカワ アメリカザリガニ  ⬇️ コシアキトンボ(メス) 若いオスも腹部は黄色らしいが、黒い線はないそうだ。 ⬇️ コオニヤンマ ⬇️ シオカラトンボ ⬇️ ハグロトンボ オスとメス。 ⬇️ ルリシジミ 鳥の糞と思われるもの(白いもの)に、チョウたちはよくやって来る。 ⬇️ ベニシジミ ⬇️ ゴマダラカミキリ   ゴマダラカミキリは在来種だが、よく似た「ツヤハダゴマダラカミキリ」は、日本では令和5年に特定外来生物に指定された。世界の侵略的外来種ワースト100にもなっていて、見つけたら捕殺してほしいと呼びかけられている。
  • 2025年7月5日 コシアキトンボのメス アオサギ
    とにかく暑い。陽射しよりも蒸し暑さがこたえる。今日も鳥は少なかったが、アオサギが来ていた。カワセミの2番子が出たのだろうか。黒っぽい幼鳥が2羽いた。コシアキトンボのメスもいた。
    ⬇️   カワセミ   きょうは4羽だった。暑い時間帯はお昼寝中なのか最近少ない。 ↓ 写真には撮れなかったが、もっと黒っぽい幼鳥もいた。 ⬇️ アオサギ かなり警戒心が強い。覗き込んだり、カメラを向けると逃げてしまう。 ⬇️ キジバト 一度番(つがい)になると、ずっと行動を共にするそうだ。 ⬇️ コシアキトンボ(メス) メスの観察が少ないのは、水辺より森や林にいることが多いかららしい。 ⬇️ コオニヤンマ ⬇️ ハグロトンボ    たくさん出て来た。  ↓ 黒褐色のメスも、光が当たると輝いて美しい。 ⬇️ アオスジアゲハ ヤブカラシで吸蜜中。 ⬇️ ツマグロヒョウモン ⬇️ キタテハ ⬇️ ゴマダラカミキリ    樹木を枯らす害虫だが、子どもには人気があるようだ。 ⬇️ オイカワ    これはメスだろうか。今日は婚姻色のオスには1匹も会えなかった。
  • 2025年7月1日 ガビチョウ
    歩き始めてすぐに雷鳴が聞こえ始め薄暗くなってきたので、あわてて引き返した。雨は降らなかったが、生き物の姿はほとんどなかった。
    ⬇️ ガビチョウ 「子どもの森」から、以前から鳴き声が聞こえていた。写真が撮れて良かった。 ⬇️ ハグロトンボ
タイトルとURLをコピーしました