相沢川WALK ~散歩のお供は万歩計とデジタルカメラ~
- 2025年10月23日 アサギマダラ上着を羽織っても寒い日だった。川はとても静かで野鳥も昆虫もあまりいなかったが、相沢川では初見のアサギマダラがいた。春は南から北へ世代交代しながら移動し、秋は北から南へ一世代で移動するそうだ。何と移動距離は2000kmにもなるらしい。
⬇️ カワセミ いつもの2羽が同じ場所にいた。
⬇️ キセキレイ
⬇️ アサギマダラ 別の場所で見たアサギマダラより、少し小さく感じた。
↓ 後ろの翅の黒い模様は、オスの印らしい。
↓ キク科の植物を好むそうだ。セイタカアワダチソウで吸蜜中。
↓ 右の後翅が少し欠けているが、この個体も南へ帰って行くのだろうか。
⬇️ アゲハチョウ ランタナで吸蜜中。
⬇️ アキアカネ 上がオスで下がメス。きょうは3頭しか見なかった。
⬇️ ヒイロタケ ※子どもの森 毒はないそうだが食べる勇気はない。
- 2025年10月21日 エナガ「藤棚」まで歩いたが、上着を羽織っても寒さを感じた。曇天のせいもあるのか川は静かだった。
⬇️ カワセミ きょうは2羽だった。いつも同じような写真になってしまうのが悩みの種。
⬇️ エナガ 小さくてかわいい。鳴き声もかわいい。
↓ 小さなエナガが、小さな蛾?を捕食した。
⬇️ コゲラ
⬇️ シジュウカラ セイタカアワダチソウにやって来た小さな昆虫を捕食。
⬇️ コサギ 暗渠の入口付近で餌探し。
⬇️ キジバト
⬇️ キンモクセイ 花色は黄金色からオレンジ色まで様々。
⬇️ ギンモクセイ キンモクセイよりも早く開花し、香りは穏やか。あまり見ない気がする。
- 2025年10月20日 秋らしくなった?きょうは「ひなた橋」まで歩いたが、少し蒸し暑かった。17日にはたくさんいたアキアカネを、今日は1頭しか見つけられなかった。晴天になればまた出て来るだろうか。
⬇️ カワセミ 今日も4羽に会った。
⬇️ スズメ ピラカンサの実が赤くなり、秋を感じる。
⬇️ ヒヨドリ 水浴びをしたのだろう。何とも貧相な姿であることよ。
⬇️ シジュウカラ
⬇️ オナガ
⬇️ キジバト 人通りの多い場所で昼寝中。
⬇️ コサギ 冠羽のある個体と、冠羽のない個体が来ていた。
⬇️ キセキレイ
⬇️ カルガモ 今日も4羽だった。この2羽は「ウォーク入口」までやって来た。
⬇️ ヤマトシジミ 交尾中。
⬇️ ウラナミシジミ
⬇️ イチモンジセセリ
⬇️ アキアカネ(メス) 

⬇️ キセキレイ
⬇️ アサギマダラ 


⬇️ アゲハチョウ
⬇️ アキアカネ 
⬇️ ヒイロタケ 

⬇️ エナガ 

⬇️ コゲラ
⬇️ シジュウカラ
⬇️ コサギ
⬇️ キジバト
⬇️ キンモクセイ
⬇️ ギンモクセイ 

⬇️ スズメ
⬇️ ヒヨドリ 
⬇️ シジュウカラ
⬇️ オナガ
⬇️ キジバト
⬇️ コサギ 
⬇️ キセキレイ
⬇️ カルガモ
⬇️ ヤマトシジミ
⬇️ ウラナミシジミ
⬇️ イチモンジセセリ
⬇️ アキアカネ(メス) 