相沢川WALK ~散歩のお供は万歩計とデジタルカメラ~
- 2025年11月18日 カイツブリ(境川)宮久保橋まで歩く。サッカー場の近くの境川でカイツブリを発見。散歩中に会ったのは2021年2月以来だ。最近は境川を上流まで歩いていなかったので見なかっただけで、もしかしたら毎年来ていたかもしれない。散歩の楽しみがひとつ増えた。
⬇️ カワセミ 今日は4羽だった。

⬇️ カルガモ キセキレイ
⬇️ キセキレイ
⬇️ キジバト この個体はやはり病気かもしれない。
⬇️ コサギ
↓ 境川にいた個体。上の相沢川の個体の2倍以上の大きさだった。
⬇️ シジュウカラ
⬇️ スズメ
⬇️ ヒヨドリ イチョウの紅葉が見頃になった。
⬇️ ムクドリ
⬇️ ミシシッピアカミミガメ 2匹いるのが分かるだろうか。※左下に頭が見えている。
⬇️ アキアカネ(オス)
⬇️ ここからは境川で撮影
⬇️ カイツブリ
⬇️ アオサギ
⬇️ イソシギ
⬇️ カワウ
⬇️ ハクセキレイ
- 2025年11月15日 セグロセキレイ「ひなた橋」まで歩く。相沢川では1年8ヶ月振りにセグロセキレイに会った。
⬇️ カワセミ きょうは3羽だった。下流の個体が、大きなドジョウを捕食した。

⬇️ セグロセキレイ ハクセキレイ、キセキレイの3種の中ではセグロの数が最も少ないらしい。
⬇️ カルガモ 昼寝中。見過ごしてしまいそうだ。
⬇️ ヒヨドリ すごい水しぶきだ。
⬇️ ツマグロヒョウモン(メス)
⬇️ ウラナミシジミ ランタナの花が美しい。
⬇️ アキアカネ 上がオスで下がメス。観察できるのはほとんどがオスで、メスは1割程度だ。

- 2025年11月13日 オナガ曇天で寒い日だった。境川の「1号橋」を経由したので、歩数は8千歩だった。昨日より長く歩いたのだが、やはり野鳥も昆虫も少なかった。
⬇️ カワセミ きょうは2羽だった。
⬇️ オナガ 反対側に移動して順光で写したかったが、直ぐ側を通ることになるのでやめた。
⬇️ カルガモ きょうは12羽いた。陸上で餌を探していることも多い。
⬇️ キジバト ムクの実を咥えている。顔や嘴にできもの? 病気だろうか。
⬇️ キセキレイ
⬇️ シジュウカラ
⬇️ スズメ 
⬇️ ムクドリ 芋の子を洗うような混雑ぶり。数えてみたら40羽以上いた。
⬇️ ここから境川で撮影
⬇️ アオサギ
⬇️ イソシギ


⬇️ カルガモ キセキレイ
⬇️ キセキレイ
⬇️ キジバト こ
⬇️ コサギ 
⬇️ シジュウカラ
⬇️ スズメ
⬇️ ヒヨドリ
⬇️ ムクドリ
⬇️ ミシシッピアカミミガメ
⬇️ アキアカネ(オス)
⬇️ ここからは境川で撮影
⬇️ カイツブリ
⬇️ アオサギ
⬇️ イソシギ
⬇️ カワウ
⬇️ ハクセキレイ


⬇️ セグロセキレイ 
⬇️ カルガモ
⬇️ ヒヨドリ
⬇️ ツマグロヒョウモン(メス)
⬇️ ウラナミシジミ
⬇️ アキアカネ 


⬇️ オナガ 
⬇️ カルガモ
⬇️ キジバト
⬇️ キセキレイ
⬇️ シジュウカラ
⬇️ スズメ 
⬇️ ムクドリ
⬇️ ここから境川で撮影
⬇️ アオサギ
⬇️ イソシギ