2025年8月21日 リスアカネ 八重桜まで歩く。暑いことに変わりはないが、日陰では風が涼しく感じられるようになった。鳥は少ないが、トンボ類は数が増えてきた。1年前に「子どもの森」で一度だけ観察した「リスアカネ」が、川の近くでも見られた。 ⬇&#... 2025.08.21 ウスバキトンボアゲハチョウオオシオカラトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボリスアカネカワセミアブラゼミキジバトキセキレイシジュウカラ
2025年8月17日 カマキリがセミを捕食 八重桜まで歩く。きょうは、ツミが出てきたり、ギンヤンマが産卵したり、カマキリがセミを捕食したり、いつもとは違う驚きの光景に出会った。 ⬇️ カワセミ 今日は3羽に会った。 ↓ 驚かさないように、フェ... 2025.08.17 オオカマキリアカボシゴマダラチョウウスバキトンボオオシオカラトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボオナガハグロトンボカワセミアブラゼミキジバトキセキレイシジュウカラツミヒヨドリ
2025年8月6日 オオタカ 2羽 きょうは藤棚まで歩く。蒸し暑さは今夏一番だった。「子どもの森」の下で2羽のオオタカに会った。口を開けて暑そうにしていたので、水浴びするかもしれないと思って待ってみたが、中学校下の林へ飛んで行った。相沢川では初見となる「ノシメトンボ」にも会っ... 2025.08.06 ノシメトンボウスバキトンボオオシオカラトンボコオニヤンマコシアキトンボオオタカシオカラトンボハグロトンボカワセミキジバトキセキレイ
2025年8月4日 カワセミの幼鳥は何羽? 八重桜まで歩く。いつもより陽射しも風も強かった。わずか1kmほどの短い散歩で、10羽(うち幼鳥8羽)のカワセミに会ったが、幼鳥がこんなに多いのは初めてだ。幼鳥は、親を追う時以外はあまり遠くまで飛ばないし、2~3羽が一緒にいたり、近くにいるこ... 2025.08.04 スズメバチミシシッピアカミミガメウスバキトンボオオシオカラトンボコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミアブラゼミキジバトキセキレイ
2025年7月28日 オナガサナエのメス 「海野橋」まで歩く。晴天続きで、もうすぐ川の流れが止まりそうだ。 ⬇️ カワセミ あんまり暑いから、水浴びしたよ~。 ↓ ピンボケだが、羽が美しかったので載せてみた。 ⬇... 2025.07.28 スズメバチカワムツオイカワオナガサナエコオニヤンマシオカラトンボショウジョウトンボハグロトンボカワセミキジバトヒヨドリ
2025年7月26日 ガビチョウ 八重桜まで歩く。真夏の真っ昼間に歩いているのだから、野鳥も昆虫も出て来なくて当たり前。朝か夕方の時間帯だったら、観察できる生き物がもう少し増えそうな気がする。 ⬇️ カワセミ 今日のカワセミは3羽だ... 2025.07.26 ウスバキトンボオイカワオオシオカラトンボコオニヤンマシオカラトンボコミスジハグロトンボアメリカザリガニガビチョウカワセミヒメアカタテハアブラゼミキジバト
2025年7月7日 オナガの幼鳥 八重桜まで歩く。陽射しがなかったので少し歩きやすかった。生き物が少ないので散歩の楽しみが半減したように感じる。今日はオナガの幼鳥が集団で「子どもの森」に来ていた。餌を欲しがって羽ばたいたり、やかましく鳴いたり…。賑やかだった。 ... 2025.07.07 ドジョウアオスジアゲハカワムツミシシッピアカミミガメオイカワカラスアゲハオナガカワセミキジバトムクドリ
2025年7月5日 コシアキトンボのメス アオサギ とにかく暑い。陽射しよりも蒸し暑さがこたえる。今日も鳥は少なかったが、アオサギが来ていた。カワセミの2番子が出たのだろうか。黒っぽい幼鳥が2羽いた。コシアキトンボのメスもいた。 ⬇️ カワセミ きょ... 2025.07.05 アオスジアゲハアオサギオイカワコオニヤンマキタテハコシアキトンボハグロトンボツマグロヒョウモンカワセミキジバト
2025年6月30日 ウスバキトンボ ツミ 暑かったので、今日は「森前橋」までの短かい散歩。草はらでは、写真には撮れなかったが今季初の「ウスバキトンボ」。水中では婚姻色のオイカワとカワムツ。浅瀬ではツミの水浴び。色々観察できた。※PC関係のトラブルで更新が随分遅れてしまった。 ... 2025.06.30 カワムツオイカワオオシオカラトンボコオニヤンマカワセミナガサキアゲハキジバトツミ
2025年6月29日 ニイニイゼミの声 いつものように「藤棚」まで歩く。「子どもの森」の出口あたりで「ニイニイゼミ」が鳴いていた。探してみたが見つからなかった。 ⬇️ カワセミ 今日はたった2羽だった。 ⬇࿠... 2025.06.29 オイカワミスジマイマイコオニヤンマアメリカザリガニカワセミキジバト