相沢川WALK ~散歩のお供は万歩計とデジタルカメラ~
- 2025年4月26日 モズ アオサギ今日は2ヶ月ぶりに「相沢橋」まで行ってみた。鳥の数は少なかったが、歩いた距離の分だけ出会った種類は多かった。「カルガモは1羽もいなかった。
⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。この個体は「ひなた橋」近くにいた。⬇️ モズ 餌を咥えて大きな声で鳴いていた。どこかにメスがいるようだったが、見つけられなかった。
⬇️ アオサギ
⬇️ カワウ
⬇️ コサギ
⬇️ ハシボソガラスかな 吸水と餌探し中。今日はいつもよりカラスも少なかった。
⬇️ ヒヨドリ 今日出会ったヒヨドリは、この個体だけだった。
⬇️ ガガンボの仲間かな 交尾中のようだ。
⬇️ オドリコソウ 川沿いでピンクや淡い赤紫色の花は見ていたが、白花は初めて見た。
⬇️ イモカタバミ 道端の至る所で大きな株になって咲いている。増えすぎて厄介だが、なかなか美しい。
⬇️ ヒイロタケかな 遊歩道の近くの朽木で見つけた。3㎝ほどの大きさ。
⬇️ これ何? すぐ近くの朽木にも発生していた。やはり粘菌かなあ。
- 2025年4月24日 ツグミ カワラヒワ ダビドサナエ今日は「宮久保野球場」まで歩いた。足は少しずつ良くなっているが、長い距離は帰路がきつい。野球場にはまだツグミとカワラヒワがいた。ダビドサナエを今季初確認。いつもより早い。カワセミは2羽いたが写真は撮れなかった。
⬇️ ダビドサナエかな サナエトンボの仲間。とても小さい。⬇️ アメンボ 暖かくなったと思ったら、たくさん出てきた。
⬇️ ツグミ 野球場にいたのはこの個体だけ。周りはムクドリばかり。
⬇️ カワラヒワ 咥えているのはタンポポの綿毛(種)。
⬇️ カルガモ 下流まで歩いたが、会えたのはたった3羽だった。
⬇️ シジュウカラ 今日は暑かった。鳥の水浴びがあちこちで見られた。
⬇️ スズメ こちらも水浴び中。
⬇️ ドバト 「下瀬谷橋」の下の排水溝。
⬇️ ハクセキレイ
⬇️ ヒヨドリ
⬇️ ムクドリ
⬇️ メジロ 久しぶりの対面。どこで何してたの?
⬇️ モンキアゲハ ずっと近くを翔んでくれたので、いろいろな角度の写真が撮れた。
⬇️ ニョイスミレ
- 2025年4月22日 強風の毎日「藤棚」まで歩く。今日も強風だった。八重桜の花吹雪が美しかったので写真を撮ろうと試みたが、撮れてはいたが美しくはなかったのでガッカリ。携帯で撮っている人も沢山いたが、どんなふうに撮れたのかなあ。
⬇️ カワセミ 最近は高速で飛び回っていて写真が撮れない。⬇️ キジバト 奥の個体の胸に注目。換羽だろうと思ったのだが、胸の換羽の記事を見つけることができなかった。元気に動き回っていたが、もしかしたら病気なのだろうか?
⬇️ カルガモ 今日はひとりぼっちのカルガモが2羽いた。川には桜の花柄がいっぱい。
⬇️ ヤマサナエ 羽化したばかりのオスようだ。今日の強風は辛いだろう。
⬇️ アゲハチョウ
⬇️ コミスジ
⬇️ ルリタテハ
⬇️ アメリカスミレサイシン(スノープリンセス) いよいよスミレのシーズンが終わる。
⬇️ 地面に落ちた大量の花びらが、強風で巻き上がり、川に運ばれていた。