2025年10月29日 今季初 ジョウビタキ 「藤棚」までの往復3千歩コース。「子どもの森」の下に今季初のジョウビタキが来ていた。いよいよ冬鳥の季節になった。 ⬇️ カワセミ 今日も2羽が鳴き交わしていた。距離も近いぞ。 ⬇... 2025.10.29 アキアカネツバメシジミカワセミヤマトシジミジョウビタキホシホウジャク
2025年10月28日 短い散歩 歩き始めが遅かったので「子どもの森」の下を少しだけ歩いた。少し暖かい陽気だったからか、藪蚊に顔や手を刺された。 ⬇️ カワセミ きょうはこの個体が1羽だけだった。 ⬇࿠... 2025.10.28 アキアカネアゲハチョウミスジマイマイウラナミシジミカルガモカワセミキジバトキセキレイコサギヤマトシジミホシホウジャク
2025年10月27日 冬鳥はまだか 天気が良くなったので、冬鳥が来ているかもしれないと期待して「相沢橋」まで歩いたが、いつもの顔ぶればかりだった。寒くなったが、まだアキアカネがいた。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽(上流で2羽、下流で... 2025.10.27 アオサギアキアカネミスジマイマイキタキチョウカルガモカワセミヒメアカタテハキセキレイコサギモンシロチョウルリタテハスズメヒヨドリ
2025年10月23日 アサギマダラ 上着を羽織っても寒い日だった。川はとても静かで野鳥も昆虫もあまりいなかったが、相沢川では初見のアサギマダラがいた。春は南から北へ世代交代しながら移動し、秋は北から南へ一世代で移動するそうだ。何と移動距離は2000kmにもなるらしい。 ... 2025.10.23 アサギマダラアキアカネアゲハチョウカワセミキセキレイ
2025年10月21日 エナガ 「藤棚」まで歩いたが、上着を羽織っても寒さを感じた。曇天のせいもあるのか川は静かだった。 ⬇️ カワセミ きょうは2羽だった。いつも同じような写真になってしまうのが悩みの種。 ⬇... 2025.10.21 エナガカワセミキジバトコゲラコサギシジュウカラ
2025年10月20日 秋らしくなった? きょうは「ひなた橋」まで歩いたが、少し蒸し暑かった。17日にはたくさんいたアキアカネを、今日は1頭しか見つけられなかった。晴天になればまた出て来るだろうか。 ⬇️ カワセミ 今日も4羽に会った。 ... 2025.10.20 アキアカネイチモンジセセリウラナミシジミオナガカルガモカワセミキジバトキセキレイコサギヤマトシジミシジュウカラスズメヒヨドリ
2025年10月17日 アキアカネ きょうは「ひなた橋」まで歩いたが、涼しくて快適な散歩日和だった。アキアカネが一気に増えた。違う種類が混じっているかも知れないと思い、特徴のある個体を狙ってたくさん撮ってみたが、ほぼアキアカネだった。 ⬇þ... 2025.10.17 アキアカネアオサギハラビロカマキリウラナミシジミオオチャバネセセリコノシメトンボカルガモツマグロヒョウモンカワセミキジバトモンシロチョウドバト
2025年10月15日 ハクセキレイ 昨夜の雨は思いの外雨量が多かったようだ。相変わらず野鳥は少ない。境川との合流地点まで歩くつもりだったが、出水橋付近で小雨が降り始めたので引き返した。ずいぶん涼しくなった。 ⬇️ カワセミ きょうは4... 2025.10.15 アオサギアキアカネミシシッピアカミミガメヒメクロホウジャクコノシメトンボオナガカラスカワセミシジュウカラホシホウジャクドバトハクセキレイ
2025年10月12日 ヒメクロホウジャク 藤棚まで歩く。鳥はカワセミが1羽とカルガモが2羽いただけで、カラスやヒヨドリの声すら聞こえなかった。猛禽類が来ていたのだろうか。 ⬇️ カワセミ ⬇️ カルガモ ... 2025.10.12 アキアカネヒメクロホウジャクウラナミシジミコノシメトンボチャバネセセリカルガモツマグロヒョウモンカワセミホシホウジャク
2025年10月8日 コノシメトンボ きょうは歩き始めが遅かったので「藤棚」までの3千歩コース。蒸し暑い天気のせいか、蚊が大発生していた。立ち止まるとどこからともなくやって来て、手足はもちろん顔や指にまで止まる。出かける前の虫よけは全く効き目なし。首が一番多く刺されていた。 ... 2025.10.08 アキアカネウスバキトンボウラギンシジミウラナミシジミキタキチョウキタテハコノシメトンボナツアカネカワセミキジバトキセキレイコサギオオスカシバ