2025年9月13日 雨上がりのカタツムリ 曇天でわずかに涼しい天気だったためか、鳥はカワセミが2羽だけで、トンボなどの昆虫も少なかった。大きさ3~4cmのカタツムリ(ミスジマイマイかな)がたくさんいた。きょうは「海野橋」近くの草刈りが行われていた。 ⬇&... 2025.09.13 ウスバキトンボミスジマイマイキタキチョウシオカラトンボハグロトンボツマグロヒョウモンカワセミ
2025年9月12日 イソシギ 昨日の激しい雨で川の水は茶色に濁り流れも速かった。生き物は少ないだろうと期待していなかったのだが、イソシギが「ウォーク入口」近くまで来ていた。 ⬇️ カワセミ 今日会えたのはこの1羽だけ。 &... 2025.09.12 ウスバキトンボアゲハチョウイソシギキタテハシオカラトンボショウジョウトンボハグロトンボカワセミキジバトクマバチホシホウジャク
2025年9月11日 突然の増水 雨の予報だったが青空だったので「森前橋」まで歩いた。「ウォーク入口」まで帰って来た時、突然大量の泥水が大きな音をたてて流れて来た。水量も流れの速さも、いつもの穏やかな相沢川からは想像できない激しさだった。川沿いに住んでいる方が、上流で大量の... 2025.09.11 ウスバキトンボオオシオカラトンボコノシメトンボハグロトンボカワセミルリタテハ
2025年9月10日 ギンヤンマの産卵 八重桜まで歩く。「子どもの森」の下では草や低木の伐採?作業中だったが、暑くて作業は大変そうだった。邪魔な草や木がなくなり見通しが良くなった。久しぶりにキアゲハが撮れた。 ⬇️ カワセミ きょうも2羽... 2025.09.10 ウスバキトンボアゲハチョウオオシオカラトンボギンヤンマキアゲハコノシメトンボキタテハシオカラトンボハグロトンボカワセミヒメアカタテハキセキレイヤマトシジミ
2025年9月8日 モクズガニ 「藤棚」まで歩いたが、とても蒸し暑かった。鳥はカワセミとアオサギだけでトンボも少なかった。ウォーク入口近くでモクズガニを見つけた。誰かが川に放したのだろうか、鯉らしい赤い魚も泳いでいた。 ⬇️ 放水... 2025.09.08 モクズガニアオサギウスバキトンボアゲハチョウミスジマイマイコオニヤンマキタテハシオカラトンボコミスジハグロトンボカワセミ
2025年9月7日 久しぶりのカルガモ 足を痛めてしまったり、猛暑が続いたりして歩く距離を短くしていたが、きょうは「童橋」まで行ってみた。足は痛くならなかったが、暑さには負けそうだった。「藤棚」付近で3ヶ月ぶりのカルガモに会った。 ⬇️ ... 2025.09.07 アオサギウスバキトンボハラビロカマキリオイカワシオカラトンボショウジョウトンボコミスジハグロトンボカルガモカワセミキセキレイ
2025年9月6日 クサガメ 「海野橋」まで歩いた。昨日、待望の雨が降ったので、川に流れが戻っていた。少し気温が低かったので歩きやすかったが、藪蚊と毛虫が大量に発生していた。帽子と虫よけは散歩の必需品だ。 ⬇️ カワセミ きょう... 2025.09.06 クサガメアオサギカワムツハラビロカマキリアカボシゴマダラチョウオオシオカラトンボキタテハシオカラトンボハグロトンボカワセミ
2025年9月1日 川は水枯れ きょうは「八重桜」から50mほど下流の「海野橋」まで歩いた。橋の下は水が干上がっていた。生き物が少ないのは暑さのせいばかりではないようだ。 ⬇️ 水枯れ 「子どもの森」の下も、もうすぐ水が枯れそうだ... 2025.09.01 アオサギカワムツウスバキトンボアゲハチョウシオカラトンボオナガハグロトンボカワセミ
2025年8月31日 初見の小鳥 八重桜まで歩く。相変わらず鳥は少ない。シジュウカラの水浴びを撮っていたら、突然初めて見る鳥が来て水浴びを始めた。雰囲気はジョウビタキのメスに似ているような気がしたが、ネットで検索したら「オオルリ」と「キビタキ」がヒットした。今回も写真が不鮮... 2025.08.31 ウスバキトンボオオシオカラトンボコオニヤンマコノシメトンボシオカラトンボハグロトンボカワセミシジュウカラ
2025年8月29日 ショウジョウトンボの雌雄 八重桜まで歩く。川の水位は3日前とあまり変わっていなかったが、上流で雨が降ったのだろうか。生き物は少なく川は静かだった。 ⬇️ カワセミ きょう会えたのは2羽。暑いのか日陰にいた。 +... 2025.08.29 ウスバキトンボオイカワオオシオカラトンボコオニヤンマコノシメトンボシオカラトンボショウジョウトンボオナガハグロトンボカワセミ