2024年5月25日 コオニヤンマ きょうは「ひなた橋」まで。曇天だったので思っていたほど暑くなかった。ヒナが巣立ったようで、シジュウカラ、スズメ、カワラヒワ、ツバメ、オナガの給餌を見たが、写真に撮れたのはカワラヒワだけだった。今季初のコオニヤンマ1頭も確認できた。 ... 2024.05.25 ミシシッピアカミミガメコオニヤンマヤマサナエカラスカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイゴイサギスズメツバメハクセキレイムクドリ
2024年5月23日 ツバメ給餌 きょうは境川「宮久保橋」を経由して帰宅。ツバメのヒナが電線に止まって餌をもらっていた。「子どもの森」の下では、水際を移動する大きなネズミがいた。 ⬇️ ツバメ 孵化してどのくらいだろう。電線で親ツバ... 2024.05.23 アオサギダビドサナエカルガモカワセミカワラヒワキセキレイスズメツバメムクドリ
2024年5月18日 子育て中の鳥たちは忙しそう 相沢橋まで歩く。きょうは川で魚やザリガニを探す小・中学生が10数人いた。気持ち良さそうだったが、川は相変わらずゴミだらけなので、怪我をしないように気を付けてほしい。 ⬇️ カワセミ きょうは3羽に... 2024.05.18 アカボシゴマダラチョウキタテハシオカラトンボダビドサナエゴマダラチョウヤマサナエツマグロヒョウモンカルガモカワセミキジバトモンシロチョウスズメハクセキレイムクドリ
2024年5月17日 上流にもダビドサナエ 時間がなく、きょうも「藤棚」までしか歩けなかった。川の中では小さな魚の群れがいたるところで見られるようになった。ダビドサナエは「下瀬谷橋」下流でしか見ていなかったが、「ウォーク入口」近くでも観察できた。 ⬇&#x... 2024.05.17 ダビドサナエヤマサナエカルガモカワセミキジバトムクドリ
2024年5月15日 初見のクロスジギンヤンマかな ひなた橋まで歩く。相変わらず鳥は少なかったが、カワセミのペアが上流と下流に1組ずついた。サナエトンボを探している時、偶然、1頭で産卵しているギンヤンマを見つけた。2枚しか撮れなかったが、相沢川で初見のクロスジギンヤンマのようだ。和泉川でも数... 2024.05.15 イソシギクロスジギンヤンマヤマサナエカルガモカワウカワセミキセキレイシジュウカラハクセキレイムクドリ
2024年5月10日 イソシギ きょうは「ひなた橋」往復。強風だったので鳥の数は少なかったが、いつもより多くの種類がいた。アオゲラやガビチョウもいたが、若葉が邪魔で写真が撮れず残念。イソシギが宮久保公園近くまで来ていた。 ⬇️ カ... 2024.05.10 イソシギダビドサナエコミスジオナガカラスヤマサナエカルガモカワセミスズメハクセキレイムクドリ
2024年5月9日 ワカケホンセイインコが増えた きょうも藤棚までの短い散歩。「子ども森」には20羽以上のワカケホンセイインコがやってきた。その鳴き声のうるさいことといったらヒヨドリの比ではない。カラスに追われて一旦は逃げるが、また集まって来る。森に居ついたら困るなあ。 &#... 2024.05.09 ミシシッピアカミミガメカルガモツマグロヒョウモンカワウカワセミシジュウカラムクドリワカケホンセイインコ
2024年5月3日 キセキレイ ひなた橋まで歩く。5月の風は爽やかだったが、長袖だったので汗をかいてしまった。川も森も静かで、シジュウカラもスズメもヒヨドリもウグイスも鳴き声は聞こえていたが、姿を見せなかった。キセキレイがまだいた。 ⬇... 2024.05.03 ミシシッピアカミミガメダビドサナエコミスジカルガモカワセミキジバトキセキレイベニシジミドバトハクセキレイムクドリ
2024年4月27日 曇天の蒸し暑い中相沢橋まで歩く。きょうも鳥が少なく川は静かだった。こんな日は、いつもは見向きもしない生物の写真をたくさん写してしまう。名前調べに時間がかかり、わからないとずっとモヤモヤしてしまうから困ったものだ。 ʰ... 2024.04.27 アオスジアゲハミシシッピアカミミガメキタキチョウダビドサナエツバメシジミカラスカワウカワセミカワラヒワヒメアカタテハベニシジミモンキチョウモンシロチョウヤマトシジミハクセキレイムクドリモズ
2024年4月25日 モズ 今年一番の蒸し暑さの中、相沢橋まで歩いた。歩き始めは鳥がおらず、帰る頃にやっと少し出て来た。梅林近くで激しくモズが鳴いていたので様子を見ていたら、突然川にヘビが現れ、モズがホバリングしながら威嚇し下流へ追い払った。 +... 2024.04.25 ダビドサナエオナガツバメシジミツマグロヒョウモンカルガモカワセミベニシジミモンシロチョウヤマトシジミシジュウカラスズメツグミムクドリモズ