2025年6月19日 コシアキトンボ 午後の早い時間は、散歩の人も少ないが野鳥も少ない。暗渠の中でカワセミが交尾していたが、薄暗くて撮れなかった。8月の始めには、また雛が見られるだろうか。 ⬇️ カワセミ 幼鳥たちはだんだん独り立ちし始... 2025.06.19 コオニヤンマコシアキトンボハグロトンボアメリカザリガニカワセミコゲラシジュウカラムクドリ
2025年6月5日 オイカワの産卵 この数日は忙しく散歩どころではなかったが、やっと時間がとれたので「相沢橋」まで歩いた。相変わらず野鳥も昆虫も少なかったが、「東橋」近くで今季初のオイカワの産卵が見られた。 ⬇️ カワセミ 今日は4羽... 2025.06.05 カワムツオイカワイワツバメコオニヤンマダビドサナエヤマサナエカルガモカワセミシジュウカラスズメツバメドバトムクドリ
2025年5月28日 鳥たちは子育て中 「相沢橋」まで歩く。「子どもの森」でハシブトガラスの争いに遭遇。一対一の個人戦。数羽による団体戦。空中戦もあれば、体当たり、翼のパンチもある激しいものだった。原因は縄張り争いなのか、子育てに関わるものなのか。生きるために必要な争いなのだろう... 2025.05.28 アオスジアゲハアカボシゴマダラチョウキタテハコミスジサトキマダラヒカゲカラスヤマサナエツマグロヒョウモンカルガモカワウカワセミカワラヒワモンキチョウスズメハクセキレイムクドリ
2025年5月27日 コオニヤンマ 「藤棚」まで歩く。シジュウカラの幼鳥が出てきた。トンボは夜から明け方に羽化することが多いそうだが、羽化したばかりと思われるコオニヤンマを午後3時頃見つけた。 ⬇️ カワセミ 今日も2羽いたが、写真が... 2025.05.27 コオニヤンマサトキマダラヒカゲカワセミシジュウカラムクドリ
2025年5月25日 ヒダリマキマイマイ 雨が上がったので「相沢橋」まで歩く。雨上がりにはカタツムリが見られるはずと期待していたら、「ヒダリマキマイマイ」を見つけた。カタツムリは動きが遅いように思うが、予想に反して帰路にはどこにも姿がなかった。 ⬇&#x... 2025.05.25 キセルガイの仲間アゲハチョウヒダリマキマイマイイチモンジセセリミスジマイマイキタテハシオカラトンボカルガモカワウカワセミカワラヒワルリシジミスズメムクドリ
2025年5月19日 アオサギ コゲラ 足の痛みが少しやわらいできたので「相沢橋」まで歩いてみた。何度も休憩するので時間はかかるが、思ったほどの痛みもなく歩けた。相沢川は相変わらず鳥も昆虫も少ない。 ⬇️ カワセミ 今日も「子どもの森」の... 2025.05.19 アオサギカルガモカワセミカワラヒワヒメジャノメコゲラモンシロチョウムクドリ
2025年5月13日 鳥が少ない 天気は良かったが、鳥も昆虫も少なかった。こんな日は散歩の楽しみが半減する。 ⬇️ カワセミ 今日はこのメスが1羽だけだった。 ⬇️ カルガモ 「宮久保野球場」近くま... 2025.05.13 ダビドサナエコミスジヤマサナエカルガモツマグロヒョウモンカワセミスズメムクドリ
2025年5月8日 カワセミ抱卵中? 散歩には絶好の天気だったので「童橋」まで歩いてみた。カワセミは、オスとメスが入れ替わるようにエサ取りしていた。交替で抱卵しているのではないだろうか。 ⬇️ カワセミ 「童橋」まで歩いたのに、この2羽... 2025.05.08 アオスジアゲハカワムツダビドサナエオナガヤマサナエカルガモカワウカワセミカワラヒワキジバトコサギルリタテハスズメムクドリ
2025年5月1日 今季初 シオカラトンボ 「藤棚」まで歩く。帰宅して名前を調べようとしたら、ネットが繋がらず慌てた。名前を調べる時は、Googleレンズでおよその見当をつけてから、リレー形式で検索している。ネットの記事には間違いも多いが、私にとっては、便利でなくてはならない機能であ... 2025.05.01 シオカラトンボダビドサナエツバメシジミヤマサナエアメンボカルガモカワセミムクドリ
2025年4月24日 ツグミ カワラヒワ ダビドサナエ 今日は「宮久保野球場」まで歩いた。足は少しずつ良くなっているが、長い距離は帰路がきつい。野球場にはまだツグミとカワラヒワがいた。ダビドサナエを今季初確認。いつもより早い。カワセミは2羽いたが写真は撮れなかった。 ⬇... 2025.04.24 ダビドサナエアメンボカルガモカワラヒワモンキアゲハシジュウカラスズメツグミドバトハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ