2023年10月28日 今日のカルガモ19羽 相沢川では、2.4kmほどの距離に19羽のカルガモがいたが、境川(宮久保公園近く)では、河川工事をしている影響もあるのか、ほとんど見なかった。 ⬇ カワセミ きょうは2羽だった。 ⬇ キセキレ... 2023.10.28 アキアカネコノシメトンボキタテハコミスジツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒカゲチョウキジバトキセキレイスズメハクセキレイ
2023年10月24日 ジョウビタキがやって来た 夏に逆戻りしたような暑い日だった。ジョウビタキの雌が八重桜の木で鳴いていた。いよいよ冬鳥のお出ましだ。 ⬇ カワセミ 今日は3羽だった。 ⬇ ジョウビタキ 特徴のある鳴き声ですぐに分かったが、... 2023.10.24 アオスジアゲハアキアカネウラナミシジミキタテハコミスジチャバネセセリツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒメアカタテハキセキレイヤマトシジミジョウビタキホシホウジャクスズメハクセキレイヒヨドリムクドリ
2023年10月21日 カワセミには会えなかった カワセミにはほぼ毎日会えるのだが、今日は会えなかったし鳴き声も聞こえなかった。境川との合流地点付近の草刈りが行われていた。明日から歩きやすくなる。久しぶりにヤマガラを見たが、写真には撮れなかった。カルガモの交雑種が2羽いた。 ... 2023.10.21 アキアカネミシシッピアカミミガメイチモンジセセリウラナミシジミツマグロヒョウモンカルガモキセキレイムラサキシジミヤマトシジミルリタテハホシホウジャクスズメハクセキレイ
2023年10月18日 スズメバチの巣 久しぶりに1万歩歩いた。冬鳥には会えなかったが散歩は快適だった。藤棚近くで、黄色と黒の大きなハチが出入りしている巣を見つけた。スズメバチの仲間だろうか。近所の方が土木事務所に連絡してくださることになり一安心。今年は多いらしい。 ... 2023.10.18 アオサギイソシギキタテハツマグロヒョウモンカルガモカワセミキセキレイコサギルリタテハホシホウジャクハクセキレイ
2023年9月29日 ウスバキトンボ 鳥の鳴き声はあまり聞こえず、カワセミにもカルガモにも会わなかった。こどもの森に小型の猛禽類が来ていたせいかもしれない。トンボも少なかったが、枯れ木にウスバキトンボがたくさん止まっているのを見つけた。 ⬇ コゲラ ... 2023.09.29 ウスバキトンボアゲハチョウイチモンジセセリキタテハシオカラトンボハグロトンボツマグロヒョウモンコゲラオオスカシバホシホウジャクハクセキレイ
2023年7月9日 ナガサキアゲハ 交尾 いつ降り出すかわからない天気の中を歩き始めたが、案の定、帰りはザア~ザア~降りになってしまった。追いかけあって翔んできたアゲハが、桜の木に止まった。雨宿りだろうと思っていたら、ナガサキアゲハの交尾だった。初めて見た。キセキレイも1羽見た。 ... 2023.07.09 ハグロトンボガビチョウナガサキアゲハカワセミキセキレイスズメハクセキレイ
2023年6月21日 エナガ 1本の桜の木に、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラが集まっていた。どれも幼鳥を連れているようで賑やかだった。雛の生存率は何%ぐらいなのか気になっている。 ⬇ エナガ 幼鳥は目の周りが赤いそうだから、この個体は幼... 2023.06.21 ゾウムシエナガシオカラトンボハグロトンボガビチョウカルガモカワセミゴマダラカミキリムシコゲラシジュウカラハクセキレイメジロ
2023年5月31日 ガビチョウ 今日は下瀬谷橋~ウォーク入り口までの短い散歩だったが、ガビチョウが撮れた。少し離れていたからか、こちらが動かなかったからか、逃げなかった。惜しむらくは夕暮れの薄暗い時間でなければ良かったのだが…。 ⬇ ガビチョ... 2023.05.31 ガビチョウカワセミハクセキレイ
2023年5月27日 ゴイサギ カワセミ求愛給餌 今日のカルガモは目視で4羽、カワセミは6羽(成鳥2羽と幼鳥4羽)だった。成鳥のカワセミの求愛給餌が撮れた。カワセミは年に数回繁殖することも珍しくないそうだから、これからまた繁殖活動に入るのかもしれない。川はゴミ捨て場ではないと憤りを覚えるこ... 2023.05.27 ダビドサナエヤマサナエカラスカワセミキジバトゴイサギスズメハクセキレイ
2023年5月15日 今田遊水地 ナマズ 今田遊水地は雨で水位が上がっていた。水が引いて取り残されたのか、広場の細い水路や浅い池では、魚が背びれを出して泳いでいた。その中に50cm近いナマズもいて驚いた。冬鳥はもう1羽もいなかった。 ⬇ ナマズ 水深20... 2023.05.15 アオモンイトトンボナマズハクセキレイホオジロムクドリ