2023年5月11日 何もいない 天気は、晴れたり、曇ったり、雨になったりと目まぐるしく変化したが、川は静かで何もいない。目視でカルガモは6羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ カワセミ 直前に飛び込んだのだが、魚は捕れなかった。 ⬇... 2023.05.11 ミシシッピアカミミガメヤマサナエカラスカルガモカワセミスズメハクセキレイムクドリ
2023年5月4日 カワセミ 午前中の風は穏やかだったが、午後は強風で帽子が飛ばされそうだった。野鳥の種類も数も少なかったが、カワセミだけが川を行ったり来たり飛び回っていた。こうなると目視で数を数えることが難しくなる。写真で雌雄が確認できたら2羽。魚を咥えて2羽とは別の... 2023.05.04 ダビドサナエオナガヤマサナエカルガモツマグロヒョウモンカワセミコガモハクセキレイ
2023年5月1日 コガモ 連休の予報が良い方にはずれ、今日は散歩日和になった。境川は少し増水していたが、相沢川の水位はむしろ少し下がっていた。甲羅干しをする亀が3匹もいた。相沢川に鳥が少なかったので境川を宮久保橋まで遡ってみた。まだコガモが2羽いた。 ... 2023.05.01 クサガメミシシッピアカミミガメイソシギキアゲハキタテハヤマサナエカラスツマグロヒョウモンカルガモカワウカワセミカワラヒワヒメウラナミジャノメコガモシジュウカラスズメドバトハクセキレイ
2023年4月28日 快晴で気温も上がって暑くなり、強い南風まで吹いたので、川にも森にも原っぱにも鳥の姿はほとんどなかった。トンボやチョウ類は、かかなり上空まで飛ばされていた。強風に飛ばされて思いがけない場所にたどり着くことが、新しい生育場所を見つけることにつな... 2023.04.28 キタテハダビドサナエカルガモカワセミベニシジミハクセキレイ
2023年4月22日 クサガメ 曇天の肌寒い天気だったせいか、鳥が鳴き始めたのは少し晴れ間の出た帰り道だった。ヒヨドリすら鳴かないのはめったにないことだ。元気だったのはカラスだけだった。脱皮中のカメの他にもう1匹小さなカメを見つけた。甲羅に3本の筋状の盛り上がりがあり、顔... 2023.04.22 クサガメミシシッピアカミミガメオナガカラスコガモハクセキレイ
2023年4月19日 今日も川は静か。目視でカルガモが10羽、カワセミは1羽だった。風もなく穏やかな天気でトンボの羽化が始まったようだ。「東橋」~「出水橋」で、小型のサナエトンボを12頭撮った。おそらく同じ種類と思われるが、写真の情報だけでは名前を判断することが... 2023.04.19 オナガカルガモコサギモンキチョウモンシロチョウハクセキレイ
2023年4月14日 今日も強風の中を散歩。黄砂が来ているとニュースで報じていたが、乾燥しているせいで車に巻き上げられる土埃の方がひどかった。数日前からトンボを見ていたがやっと2頭撮れた。1頭はハクセキレイの餌になり、もう1頭は強風に飛ばされて行った。 ... 2023.04.14 アオスジアゲハダビドサナエヤマサナエカワウカワセミコゲラコサギコチドリモンシロチョウハクセキレイヒヨドリヤマガラ
2023年4月13日 「こどもの森」下から放水が行われていたので、そこから下流は水が音をたてて流れていた。どんなタイミングで放水は実施されているのだろうか。今日はガビチョウとコチドリに会えた。どちらも久しぶりだ。今日のカルガモは目視で12羽、カワセミは2羽だった... 2023.04.13 ガビチョウツマキチョウツマグロヒョウモンカワラヒワコサギコチドリルリタテハダイサギツグミハクセキレイヤマガラ
2023年4月2日 曇天で風も少し強かったからか、チョウ類も野鳥も少なかった。小さな昆虫なら見つかるかもしれないと思って歩いていたら、四つ葉のクローバを発見。4本も見つけて何だか幸せな気分になった。 ⬇ ハクセキレイ 事故に遭ったの... 2023.04.02 カルガモコサギハクセキレイヒヨドリ
2023年4月1日 いつも会うカワセミ、メジロ、シジュウカラなどは繁殖期に入ったのか、あまり見なくなった。今日のカルガモは目視で8羽、カワセミは2羽だった。鳥は少なくなったが、その分チョウ類が増えてきた。 ⬇ コサギ 捕まえたのは何... 2023.04.01 スジグロシロチョウカラスツマキチョウキセキレイコサギモンシロチョウルリタテハツグミドバトハクセキレイ