2022年2月13日 蟹ヶ谷公園

蟹ヶ谷公園では雑木林の鳥と水辺の鳥の両方が観察できるので時々出かけているが、今日は天気予報がハズレて雨に降られてしまった。 ↓ 上 モズの雄  下 モズの雌  別の鳥ではないかと思うほど雄と雌の見た目が違う鳥は多いが、モ...

2022年2月12日 境川遊水地公園

今シーズンは野鳥の飛来が少ないようだ。飛来数は昨年の半分ぐらいの気がする。渡りの途中で越冬に適した場所を見つけると、そこに留まってしまうことがあるそうだが、他の地域ではどうなのだろうか。 ↓ ウグイス 声はすれども姿は見えず ...

2022年2月11日(相沢川・境川)

晴天続きで川底が見え始めていた相沢川も、昨日の雨で少し水量が増えた。気温も上がったので、いたるところで鳥たちの水浴びと羽繕いが見られた。 ↓ コガモ(オス) お馴染みの冬鳥だが今シーズンは初の出会い 成鳥の羽に換羽中 ...

カワセミ

相沢川ではほぼ毎日会える美しい鳥だが、散乱するゴミを避けて写真を撮るのは難しい

コサギ

コサギを見分けるポイントのひとつが「黄色いスリッパ」と呼ばれる趾(あしゆび) 繁殖期にはピンクになる

オオバン

オオバンの特徴的な水かき「弁足(べんそく)」が撮れた かなり大きい  

イソシギ

自分より小さな鳥にも追い回される臆病な鳥 羽繕い中のワンシーン

カワウ

まだ若い個体 体色は黒一色のイメージがあるが光の加減で青、緑、紫にも見える

メジロ 相沢川

メジロ 早咲きの桜(「カワズザクラ」と表示されているが一般的なカワヅザクラとはかなり木や花の様子が異なる)
タイトルとURLをコピーしました