トンボ類

2023年6月21日 エナガ

1本の桜の木に、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラが集まっていた。どれも幼鳥を連れているようで賑やかだった。雛の生存率は何%ぐらいなのか気になっている。 ⬇ エナガ 幼鳥は目の周りが赤いそうだから、この個体は幼...

2023年6月20日 今田遊水地のトンボ

午前中に今田遊水地へ。今頃はいろいろなトンボが見られるはずなのだが、今日は数種類だけしか見つけられなかった。 ⬇ ウチワヤンマ 今季初見。 ⬇ シオカラトンボ? とても若いメスのようだ。別の...

2023年6月19日 ガビチョウの水浴び

「こどもの森」の下は、野鳥や昆虫を観察するには絶好のスポットだが、夕方には樹木の陰も濃くなり、暗くて写真がうまく写せないのが悩みだ。今日のガビチョウも、いろいろなポーズを取ってくれたのに暗すぎて残念。 ⬇ ガビチ...

2023年6月18日 ゴイサギ

「そんなに大きくないサギのような白い鳥が下流にいた。頭に白い紐のようなものがあって、脚が短かったが何という鳥だろうか?」と、鳥の名前を聞かれた。とっさに「コサギでは」と答えたが、帰路にゴイサギを見た時、こちらの可能性もあるかもしれないと思っ...

2023年6月17日 和泉川

ベニトンボが気になったので和泉川へ行ってみたが、会えなかった。とても珍しい南方系のトンボなので、会えたら超ラッキーだったのだが、又の機会を楽しみに待つとしよう。今の季節はどこも野鳥は少ないようだ。和泉川には何もいなかった。 &...

2023年6月16日 コオニヤンマ

和泉川にベニトンボが現れたというので、病院の帰りに立ち寄ったが、突然の激しい雨で捜索を断念。午後に相沢川を歩いたが、今季初のコオニヤンマがいた。雨で増水し流れが速かったせいか、目視でカルガモが2羽、カワセミは4羽だった。 &#...

2023年6月10日 境川遊水地

今田遊水地は、洪水調整の役目を果たし越流したため本日は閉園。境川の情報センター近くのゴム堰が上がっていた。近くの田んぼも半分以上で田植えが済んでいた。 ⬇ 境川のゴム堰 「ゴム引布製起伏堰」というらしい。 ...

2023年6月3日 オオミズアオ

台風2号は各地に被害をもたらして去っていった。午後は台風一過の晴天になったので散歩に出たが、気温も上がりとても蒸し暑かった。相沢川は水量も多く流れも速かったが、1時間もすると10cmほど水位が下がり、カワセミの幼鳥も上手に餌を取っていた。こ...

2023年5月27日 ゴイサギ カワセミ求愛給餌

今日のカルガモは目視で4羽、カワセミは6羽(成鳥2羽と幼鳥4羽)だった。成鳥のカワセミの求愛給餌が撮れた。カワセミは年に数回繁殖することも珍しくないそうだから、これからまた繁殖活動に入るのかもしれない。川はゴミ捨て場ではないと憤りを覚えるこ...

2023年5月26日 初夏を探してあっちこっちへ

暑くも寒くもない絶好の散歩日和。蟹ヶ谷公園~引地川親水公園~今田遊水地へ。天気は最高だったが、強風に帽子が飛ばされないようずっと手で押さえて歩かねばならなかった。こんな日は鳥もトンボもチョウも出てこない。 ⬇ ア...
タイトルとURLをコピーしました