トンボ類

2022年10月31日 オオアオイトトンボ

今日は晴れて暖かな日だったので、いろいろなトンボに出会った。相沢川でオオアオイトトンボに出会うのは昨年に続いて2度目だ。相沢川には水の溜まった池のような場所がないので、よく見るアオモンやアジアイトトンボですら見つけるのは難しいのだが、前年と...

2022年10月30日 落葉はまだか

今日も「子どもの森」の下をちょっと散歩。ジョウビタキの声が聞こえていたが見つけられなかった。シジュウカラなどの小鳥はたくさんいたが、まだ木々は落葉途中で、葉や枝被りの写真しか撮れず残念。 ⬇ エゴノキ いよいよヤ...

2022年10月28日 エゴノキにヤマガラ

いつものルートで歩き始めたが、子どもの森のエゴノキに珍しくヤマガラが来ていたので、散歩をとりやめて今日はヤマガラを撮ることにした。車や人が来ると逃げてしまうが、しばらくするとまたやって来るので、気配を消してじっと待つのが大変だった。 ...

2022年10月27日 ヒヨドリの水浴び

今日は暖かい日だったので、ヒヨドリの水浴びがあちらこちらで見られた。水浴びは、全身を水に浸かる鳥と、カワセミのように勢いよく飛び込んむ鳥がいるが、今日のヒヨドリはカワセミタイプ。何度も繰り返し飛び込んでいた。久しぶりにダイサギも来ていたが、...

2022年10月23日 泉の森

8ヶ月ぶりに泉の森へ。日曜日だったので子ども連れの家族が多かった。「しらかしの池」にはヒドリガモが10数羽来ていた。赤とんぼを写した中に、マユタテアカネと思われるものが混じっていた。めったにお目にかかれないのだから、もっとしっかり撮れば良か...

2022年10月15日 境川遊水地

このところ天気予報はずっと外れていたが、今日は少し遅れたが予報通りに晴れた。いつものように境川遊水地へ。土日で人出が多い日は野鳥が少ないようだ。そんな中、コガモはかなり増えていた。 ⬇ コノシメトンボ(オス) ...

2022年10月11日 今田遊水地

連日の境川遊水地と今田遊水地散歩。平日なので静かだった。境川遊水地には大、中、小の白いサギと、アオサギがいた。今田遊水地も冬鳥はまだ数が少ないうえに、この時期の鳥たちはみな地味な色をしていて、種類はおろかオスとメスの区別も難しい。 ...

2022年10月10日 境川遊水地

今日も安全に散歩をしようと境川遊水地へ出掛けた。天王森公園の前の田んぼにチュウサギが6羽もいて餌を探していた。和泉川の境川合流地点では、ダイサギ、アオサギ、コサギが並んで餌取りしていたので、それぞれの捕食シーンを撮りたかったのだが、二兎を追...

2022年10月8日 境川遊水地 今田遊水地

久しぶりの晴天だったので、境川遊水地付近をのんびり歩いた。黄金色の田んぼが眩しく、稲刈りの終わった田んぼも多かった。冬鳥のコガモとヒドリガモがやって来ていた。これから賑やかになるだろう。ギンヤンマの産卵も撮れたのだが、腰の青い色がオスで緑色...

2022年10月4日 強風で散歩は3千歩

日射しも風も強かったので散歩を短縮コースにした。今日のカルガモは目視で3羽、カワセミは1羽と少なかった。アオスジアゲハが「こどもの森」でキバナコスモスの密を吸っていたので何枚も写したが、強風で花が動きボケた写真ばかりで残念。 ...
タイトルとURLをコピーしました