2023年4月18日 相沢川は「森前橋」の100mほど上流から「下瀬谷橋」下流まで、泥水で川底が見えないほど濁っていた。何か工事でも行われたのだろうか。今日のカルガモは目視で9羽。カワセミは3羽だったが、鳴きながら移動するので数の確認はできるのだが、止まってくれ... 2023.04.18 アオスジアゲハミシシッピアカミミガメダビドサナエツバメシジミツマキチョウカルガモカワラヒワヒメアカタテハコサギスズメツグミムクドリ
2023年4月17日 今日も鳥の姿は少なく川は静かだった。鳥を諦めてトンボを探してみたが、たった2頭しか見つけられなかった。まだ羽化するには早いのだろう。境川との合流地点付近で「ガビョウ」が鳴いていた。声もきれいだし、色々な鳴き方もできるが、声量?音量?が大きす... 2023.04.17 イソシギカラスアゲハダビドサナエガビチョウアメンボカワセミカワラヒワツグミ
2023年4月16日 今日のように気温が高く強風の日は、写真撮影はもちろんだが散歩も大変だ。汗をかき、帽子を抑え、埃と戦いながら歩くと、7千歩の散歩が1万歩にも感じられる。宮久保野球場近くでイカルが美しい声で鳴いていた。トンボもいたが、撮れた写真の数が少なすぎて... 2023.04.16 アオスジアゲハイカルオオアオイトトンボカラスヤマサナエカワラヒワコサギツグミ
2023年4月14日 今日も強風の中を散歩。黄砂が来ているとニュースで報じていたが、乾燥しているせいで車に巻き上げられる土埃の方がひどかった。数日前からトンボを見ていたがやっと2頭撮れた。1頭はハクセキレイの餌になり、もう1頭は強風に飛ばされて行った。 ... 2023.04.14 アオスジアゲハダビドサナエヤマサナエカワウカワセミコゲラコサギコチドリモンシロチョウハクセキレイヒヨドリヤマガラ
2022年12月10日 まだアキアカネがいた 今日は快晴。シジュウカラとハシブトガラスが水浴びをしていた。アキアカネを2頭見つけた。越冬はしないようだから、いよいよ見納めだろう。相沢川に鳥が少なかったので、今日も境川「宮久保橋」まで行ってみた。 ⬇ カワセミ... 2022.12.10 アオサギアキアカネイソシギオオバンカラスカワセミキセキレイシジュウカラスズメハクセキレイヒヨドリメジロ
2022年12月3日 寒くなった 日一日と寒くなってきた。散歩で汗をかかないのは良いのだが、厚着するので身体の動きが悪くなり肩がこる。鳥たちは寒いほど動きが活発になるようで元気いっぱいだ。今日のカルガモは目視で24羽、カワセミは2羽だった。まだアキアカネが見られた。 ... 2022.12.03 アキアカネカルガモカワセミヒメアカタテハキジバトキセキレイシジュウカラジョウビタキハクセキレイ
2022年11月30日 冬鳥ぞくぞく 野鳥の写真を撮っていると、いつも同じポーズの写真ばかりになってしまうのが悩みだ。野鳥の特徴の判る横向きのポーズを優先して写している気がする。また背景やゴミなど気になる部分をトリミングすると、どんな場面なのかが分かりにくくなってしまい臨場感も... 2022.11.30 アキアカネアオジイソシギウグイスガビチョウカルガモカワセミキセキレイシジュウカラセグロセキレイダイサギハクセキレイヒヨドリヤマガラ
2022年11月29日 マガモ 久しぶりにマガモがやって来た。相沢川は境川や和泉川に比べ天候の影響が少ないから、荒天を避けるためにやって来たのだろうか。帰り道、強風を伴って激しい雨が降り出した。荷物になったが長い傘を持って出て良かった。今日のカルガモは目視で24羽、カワセ... 2022.11.29 アキアカネカルガモカワセミキセキレイシジュウカラセグロセキレイハクセキレイマガモモズ
2022年11月26日 早咲きの桜が開花 「瀬谷さくら小学校」近くの桜が開花した。正月過ぎには満開になる早咲きの桜で「河津桜」の表示があるが、河津町に咲く「カワズザクラ」とは、かなり雰囲気が違う。「カワズザクラ」は、静岡県河津町で発見されたカンヒザクラとオオシマザクラの自然交配種だ... 2022.11.26 アキアカネカルガモカワセミキセキレイコサギセグロセキレイハクセキレイ
2022年11月25日 泉の森 野鳥がいない 「しらかしの池」にいた冬鳥はヒドリガモだけで、数も10羽ほどしか見なかった。まだ暖かいから渡りが遅れているのだろうか。ここにも「オオアオイトトンボ」と思われるトンボがいた。希少種ではないらしいが今まで会うことがなかった。今年は相沢川で3回出... 2022.11.25 アキアカネオオアオイトトンボウグイスカイツブリコサギシジュウカラバンヒドリガモ