2023年6月28日 ウグイス幼鳥? あまりの暑さに、今日から真夏の散歩コース(3千~5千歩コース)に変更した。歩き始めの時間を少し遅らせたり、体調にも留意しながら、無理せず歩こうと思う。 ⬇ ウグイス(幼鳥)? こどもの森の下で見られる鳥から推測し... 2023.06.28 ウグイスコオニヤンマハグロトンボアメリカザリガニカラスカワセミコゲラシジュウカラムクドリメジロ
2023年6月26日 鳥も暑さは苦手 蒸し暑い中、午後2時頃から散歩開始。鳥たちも暑さは苦手なのか、3時過ぎてからやっと少しずつ出てきた。流れの緩やかな場所は、水浴びをする鳥たちで賑やかだった。 ⬇ カワセミ 今日は目視で3羽だった。 ... 2023.06.26 アオサギコオニヤンマエナガハグロトンボカラスカワウカワセミスズメメジロ
2023年6月16日 コオニヤンマ 和泉川にベニトンボが現れたというので、病院の帰りに立ち寄ったが、突然の激しい雨で捜索を断念。午後に相沢川を歩いたが、今季初のコオニヤンマがいた。雨で増水し流れが速かったせいか、目視でカルガモが2羽、カワセミは4羽だった。 &#... 2023.06.16 ニッポンマイマイコオニヤンマカラスカワセミスズメ
2023年6月14日 メジロの雛 曇っていたが、蒸し暑かった。巣立ったばかりと思われるメジロの雛が、どうしても木に止まれず、地面を右往左往したり、道路でうずくまったりしていた。親鳥は餌の木の実を見せながら、近づいたり離れたりして安全な方へ連れて行こうと必死だった。小雨も降り... 2023.06.14 コマチグモミシシッピアカミミガメツバメシジミカラスカワセミヒメアカタテハヒヨドリムクドリメジロ
2023年6月6日 カルガモ 雛2羽 やっとカルガモの雛に会えた。たった2羽。それもかなり成長している。一体どこでいつの間に…。昨年の記録を見ると、同月同日にも4羽の雛に会っていた。 ⬇ カルガモ 母ガモに見守られて、自由行動中。 ʰ... 2023.06.06 ガビチョウカラスカルガモカワセミドバトムクドリ
2023年5月27日 ゴイサギ カワセミ求愛給餌 今日のカルガモは目視で4羽、カワセミは6羽(成鳥2羽と幼鳥4羽)だった。成鳥のカワセミの求愛給餌が撮れた。カワセミは年に数回繁殖することも珍しくないそうだから、これからまた繁殖活動に入るのかもしれない。川はゴミ捨て場ではないと憤りを覚えるこ... 2023.05.27 ダビドサナエカラスヤマサナエカワセミキジバトゴイサギスズメハクセキレイ
2023年5月14日 ダイミョウセセリ 雨の止み間を狙って歩き始めた。時々日差しがあったのに、家まで数百mのところでザアザア降りになってしまった。今日はムクドリとツバメばかりだった。 ⬇ カワセミ 今日は目視で2羽だった。 ⬇ シジ... 2023.05.14 クサガメミシシッピアカミミガメアカボシゴマダラチョウイソシギサトキマダラヒカゲダイミョウセセリカラスカルガモカワウカワセミシジュウカラ
2023年5月11日 何もいない 天気は、晴れたり、曇ったり、雨になったりと目まぐるしく変化したが、川は静かで何もいない。目視でカルガモは6羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ カワセミ 直前に飛び込んだのだが、魚は捕れなかった。 ⬇... 2023.05.11 ミシシッピアカミミガメカラスヤマサナエカルガモカワセミスズメハクセキレイムクドリ
2023年5月1日 コガモ 連休の予報が良い方にはずれ、今日は散歩日和になった。境川は少し増水していたが、相沢川の水位はむしろ少し下がっていた。甲羅干しをする亀が3匹もいた。相沢川に鳥が少なかったので境川を宮久保橋まで遡ってみた。まだコガモが2羽いた。 ... 2023.05.01 クサガメミシシッピアカミミガメイソシギキアゲハキタテハカラスヤマサナエツマグロヒョウモンカルガモカワウカワセミカワラヒワヒメウラナミジャノメコガモシジュウカラスズメドバトハクセキレイ
2023年4月22日 クサガメ 曇天の肌寒い天気だったせいか、鳥が鳴き始めたのは少し晴れ間の出た帰り道だった。ヒヨドリすら鳴かないのはめったにないことだ。元気だったのはカラスだけだった。脱皮中のカメの他にもう1匹小さなカメを見つけた。甲羅に3本の筋状の盛り上がりがあり、顔... 2023.04.22 クサガメミシシッピアカミミガメオナガカラスコガモハクセキレイ