2023年10月14日 ネキトンボのメス 野鳥だけでなくチョウ類やトンボ類の数も少なかったので、何かに会えるまでと思って歩き続けたら、いつもの「ひなた橋」に着いてしまった。おかげで、赤くなったネキトンボのメスに会うことができた。 ⬇ カワセミ 歩いた距離... 2023.10.14 ホシヒメホウジャクウラナミシジミキタテハネキトンボチャバネセセリツバメシジミツマグロヒョウモンカワセミキジバトキセキレイモンシロチョウシジュウカラヤマトシジミホシホウジャクスズメヒヨドリムクドリ
2023年10月5日 ゴイサギ ウォーク入り口の暗渠に珍しくゴイサギがいた。堰に陣取り遡る魚を捕まえた。花壇ではホシホウジャクの中にヒメクロホウジャクもいた。「藪山橋」の下流では水面に油膜が張り、ガソリンの匂いがしていた。あ~あ、又か。 ⬇ 油... 2023.10.05 アオスジアゲハアオサギヒメクロホウジャクオオシオカラトンボウラナミシジミシオカラトンボネキトンボハグロトンボカワセミヒメアカタテハキジバトベニシジミゴイサギコサギモンキチョウルリタテハスズメ
2023年9月27日 コノシメトンボ 昨日より蒸し暑かった。夜間が涼しくなった途端に、トンボの数が加速度的に減少しているように感じられる。 ⬇ カワセミ 視線の先には、餌を探すカルガモがいる。 ⬇ カワセミ こちらの視線の先は、歩... 2023.09.27 アオサギミシシッピアカミミガメウスバキトンボイチモンジセセリウラナミシジミキタキチョウキタテハコノシメトンボチャバネセセリカラスツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒカゲチョウキセキレイムラサキツバメコサギスズメムクドリモズ
2023年9月13日 イソシギ いつもの3千歩コースにあまり生き物がいなかったので、7千歩コースの「ひなた橋」まで歩いた。風もあり歩きやすかったが、日射しは強かった。今季初のイソシギが「森前橋」近くまで来ていた。 ⬇ イソシギ 留鳥らしいが、夏... 2023.09.13 アオサギオイカワイソシギギンヤンマキタキチョウエナガシオカラトンボコミスジハグロトンボカワセミキセキレイスズメ
2023年7月9日 ナガサキアゲハ 交尾 いつ降り出すかわからない天気の中を歩き始めたが、案の定、帰りはザア~ザア~降りになってしまった。追いかけあって翔んできたアゲハが、桜の木に止まった。雨宿りだろうと思っていたら、ナガサキアゲハの交尾だった。初めて見た。キセキレイも1羽見た。 ... 2023.07.09 ハグロトンボガビチョウナガサキアゲハカワセミキセキレイスズメハクセキレイ
2023年7月5日 カワセミ 夕方から雨の予報が出ていたので少し早めに歩き始めた。天気は曇っていて風もあり、歩くには楽だった。今日は目視でカルガモが1羽、カワセミが4羽だった。カワセミは餌を取ったり水浴びをしたり色々なパフォーマンスを見せてくれた。ハグロトンボの産卵も見... 2023.07.05 ミシシッピアカミミガメエナガハグロトンボカワセミゴイサギヤマトシジミスズメ
2023年6月27日 ミヤマアカネ この季節にしては珍しく色々な種類の鳥や昆虫に出会った。昨年の秋にミヤマアカネのオスを見たが、今日はメスに会えた。 ⬇ ミヤマアカネ 6月に観察できたのは初めてだ。 ⬇ カワセミ 嘴が汚... 2023.06.27 ハグロトンボガビチョウミヤマアカネカワセミナガサキアゲハゴイサギコゲラシジュウカラスズメムクドリ
2023年6月26日 鳥も暑さは苦手 蒸し暑い中、午後2時頃から散歩開始。鳥たちも暑さは苦手なのか、3時過ぎてからやっと少しずつ出てきた。流れの緩やかな場所は、水浴びをする鳥たちで賑やかだった。 ⬇ カワセミ 今日は目視で3羽だった。 ... 2023.06.26 アオサギコオニヤンマエナガハグロトンボカラスカワウカワセミスズメメジロ
2023年6月22日 いつもの鳥ばかり 小雨が降り始めたが、行けるところまで歩いてみることにした。運良く途中で雨は上がったが、野鳥も昆虫もほとんどいなかった。 ⬇ カワセミ 捕まえたのはエビだろう。 ⬇ カワセミ 今日は目視で3羽だ... 2023.06.22 ミシシッピアカミミガメカルガモカワウカワセミカワラヒワスズメムクドリ
2023年6月16日 コオニヤンマ 和泉川にベニトンボが現れたというので、病院の帰りに立ち寄ったが、突然の激しい雨で捜索を断念。午後に相沢川を歩いたが、今季初のコオニヤンマがいた。雨で増水し流れが速かったせいか、目視でカルガモが2羽、カワセミは4羽だった。 &#... 2023.06.16 ニッポンマイマイコオニヤンマカラスカワセミスズメ