昨日より蒸し暑かった。夜間が涼しくなった途端に、トンボの数が加速度的に減少しているように感じられる。
⬇   カワセミ 視線の先には、餌を探すカルガモがいる。
⬇ カワセミ   こちらの視線の先は、歩道を通る人や自転車だ。
⬇ カワセミ ペリットを吐き出した。
⬇ モズ    
⬇ コサギ   下瀬谷橋の下に移動して魚を捕った。暗い場所も気にしないようだ。
⬇ アオサギ いつもの臆病な個体。少しは慣れたのか目が合っても逃げなかった。
⬇ キセキレイ    
⬇ ハシボソガラス   ザリガニを捕まえて屋根の上へ。ザリガニもハサミで応戦したが…。
⬇ スズメ    クズの花がらを咥えている。
⬇ カルガモ    数年前から追いかけている交雑種の個体だろうか。
⬇ ムクドリ にぎやかに集団で水浴び中。
⬇ コノシメトンボ    翅の先の茶色と、胸の模様でそれと分かった。
⬇ ウスバキトンボ    透明感のある黄色だったものが、こんなに赤く変身した。
⬇ ムラサキツバメ   オスは全体的に黒っぽい暗紫色だというから、オスかな。
⬇ ツバメシジミ   ツバメと名のつく生き物は多いようだ。   ウラナミシジミ
⬇ チャバネセセリ   イチモンジセセリよりやや小さい。
⬇ イチモンジセセリ    仲良く並んで翔び回っていた。カップル成立かな。
⬇ キタキチョウ チョウ類はどれも地面で吸水するそうだ。
⬇ キタテハ    この状態で動かなかった。そろそろ寿命かなあ。
⬇ ツマグロヒョウモン    今の季節、一番多く見られる。
⬇ ヒカゲチョウ
⬇ ミシシッピアカミミガメ    気持ちよさそうに浮かんでいた。
 
  
  
  
  

コメント