2023年4月18日 相沢川は「森前橋」の100mほど上流から「下瀬谷橋」下流まで、泥水で川底が見えないほど濁っていた。何か工事でも行われたのだろうか。今日のカルガモは目視で9羽。カワセミは3羽だったが、鳴きながら移動するので数の確認はできるのだが、止まってくれ... 2023.04.18 アオスジアゲハミシシッピアカミミガメダビドサナエツバメシジミツマキチョウカルガモカワラヒワヒメアカタテハコサギスズメツグミムクドリ
2023年3月29日 相沢川にも花見の散歩を楽しむ人がたくさんいた。特に「こどもの森」から「海野橋」までは、スマホで自撮り、他撮り?する人が多かった。風が吹くと花吹雪になっているから、明日は川面に花筏が見られそうだ。ゴミの多い川だから美しいかどうかは分からないが... 2023.03.29 スジグロシロチョウツバメシジミツマキチョウカワセミキセキレイベニシジミシジュウカラスズメダイサギハクセキレイメジロ
2023年3月4日 今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは3羽だった。カワウも2羽やって来て、それを追いかけるようにアオサギとダイサギ(珍しく2羽)も来た。 ⬇ カワセミ 活動が活発になり、今までの縄張りを越えて移動しているよう... 2023.03.04 アオサギアオジイソシギキタテハオナガカルガモカワウカワセミジョウビタキスズメダイサギヒヨドリメジロ
2023年2月27日 相沢川の水がどんどん涸れていく。特に宮久保公園から下流がひどい。まとまった雨が降らないと解消されそうもない。暖かくなりチョウが舞い始めた。 ⬇ キセキレイ 小さなエビを捕まえた。 ⬇ キセキレ... 2023.02.27 アオジカワセミキジバトキセキレイコサギルリタテハジョウビタキスズメツグミヒヨドリ
2023年2月17日 急ぎ足の散歩 今日は歩き始めた時間が遅かったので、急ぎ足での散歩になってしまった。時間がないと探鳥にもゆとりがなくなり、見逃した鳥もいたかもしれないと思う。今日のカルガモは目視で21羽、カワセミは4羽だった。 ⬇ ダイサギ ... 2023.02.17 カワセミキセキレイシジュウカラスズメダイサギツグミハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年2月14日 カラスがヒヨドリを襲った 今日のカルガモは目視で24羽、カワセミは3羽だった。宮久保野球場にツグミが集まっていたので数を数えていたら、突然ハシブトガラスが鳥を襲った。ツグミがやられたと思ったらヒヨドリだった。 ⬇ コサギ 今日のコサギは... 2023.02.14 アオサギカワセミコサギシジュウカラジョウビタキスズメツグミハクセキレイヒヨドリムクドリ
2023年1月26日 水鳥に石を投げる人 午後になっても相沢川のいたるところにまだ氷が張っていた。そのせいか相沢川には目視でカワセミは4羽いたのに、カルガモはわずか2羽しかいなかった。境川へ行くと、いつもはほとんどいないカルガモがたくさんいた。凍った相沢川から移動したようだ。そんな... 2023.01.26 アオジイソシギオオバンカワセミキセキレイジョウビタキスズメセグロセキレイツグミハクセキレイハシビロガモヒヨドリメジロモズ
2023年1月22日 「ネズミモチ」は大人気 いつもの散歩コースの半分を過ぎても鳥がいない。しかたなくいつもヒヨドリが集まる「ネズミモチ」の木をじっくり観察してみた。しばらくしてヒヨドリ、ツグミ、メジロ、スズメがやって来て実を食べ始め、念願の食事シーンが撮れたのは幸運だった。ネズミモチ... 2023.01.22 アオサギアオジオナガカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメセグロセキレイツグミハクセキレイハシビロガモヒヨドリムクドリメジロ
2023年1月13日 境川遊水地を散歩 風も穏やかで暖かな日だったので、境川遊水地から下流を散策。天王森泉公園近くでは、猛禽類の出現を待つカメラマンがたくさんいたが、鳥の数は少なかった。 ⬇ 境川遊水地近くの境川で撮影 ⬇ ホオジ... 2023.01.13 アオサギイカルチドリコガモコサギスズメダイサギタシギハシビロガモバンヒドリガモホオジロモズ
2023年1月8日 スズメの落ち葉浴び? 風もなく暖かな日だった。相沢川は川底の石が見えるぐらいまで水位が下がっている。今日は近くにスズメが来てくれた。見慣れた鳥だが、色々面白い行動を見せてくれたので、手当たり次第にたくさん写してしまった。スズメは、水浴びや砂浴びの他に落ち葉浴びを... 2023.01.08 アオジエナガオオバンカワセミキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキスズメセグロセキレイハクセキレイモズ