2023年7月26日 オオシオカラトンボのメス 3時近くになってから、川沿いの木陰の道を往復で1kmほど歩いた。日蔭で風もあったが散歩をしている人は誰もいなかった。連日の猛暑のせいか川の水位はかなり下がっていた。カワセミは目視で少なくとも3羽確認でき、魚を咥えて飛んでいく姿も見られた。暗... 2023.07.26 オオシオカラトンボオナガサナエシオカラトンボハグロトンボカワセミアブラゼミ
2023年7月22日 クマゼミの鳴き声 セミの鳴き声がうるさくなってきた。「ニイニイゼミ」「アブラゼミ」「ミンミンゼミ」、夕方に「ヒグラシ」の声も聞こえる。数年前から、朝早くから午前中にかけて「クマゼミ」の鳴き声を聞くようになった。九州生まれなのでワシワシワシワシ…と聞こえる鳴き... 2023.07.22 クサガメハラビロカマキリオイカワコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカラスカワセミヒカゲチョウキジバトニイニイゼミゴイサギシジュウカラ
2023年6月23日 蟹ヶ谷公園と泉の森 久しぶりの蟹ヶ谷公園と泉の森だった。鳥は蟹ヶ谷公園にカワセミが1羽と泉の森にカルガモが2羽だけで、トンボも数種類しか見なかった。まあこんな日もあるだろう。 ⬇ カワセミ (蟹ヶ谷公園) カワセミ狙いのカメラマンが... 2023.06.23 オオシオカラトンボコオニヤンマキタキチョウコシアキトンボコフキトンボシオカラトンボツバメシジミカルガモカワセミヒカゲチョウモンキアゲハヤマトシジミ
2023年6月21日 エナガ 1本の桜の木に、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラが集まっていた。どれも幼鳥を連れているようで賑やかだった。雛の生存率は何%ぐらいなのか気になっている。 ⬇ エナガ 幼鳥は目の周りが赤いそうだから、この個体は幼... 2023.06.21 ゾウムシエナガシオカラトンボハグロトンボガビチョウカルガモカワセミゴマダラカミキリムシコゲラシジュウカラハクセキレイメジロ
2023年6月20日 今田遊水地のトンボ 午前中に今田遊水地へ。今頃はいろいろなトンボが見られるはずなのだが、今日は数種類だけしか見つけられなかった。 ⬇ ウチワヤンマ 今季初見。 ⬇ シオカラトンボ? とても若いメスのようだ。別の... 2023.06.20 アオサギウチワヤンマコフキトンボシオカラトンボゴマダラカミキリムシシジュウカラ
2023年6月17日 和泉川 ベニトンボが気になったので和泉川へ行ってみたが、会えなかった。とても珍しい南方系のトンボなので、会えたら超ラッキーだったのだが、又の機会を楽しみに待つとしよう。今の季節はどこも野鳥は少ないようだ。和泉川には何もいなかった。 &... 2023.06.17 クロイトトンボコオニヤンマコシアキトンボコフキトンボシオカラトンボ
2023年5月22日 カワセミ幼鳥3羽 カワセミの幼鳥を3羽確認できた。色はくすんでいて美しいとは言えないが、しぐさや表情がかわいい。まだ遠くまで飛べないし、揺れる木の枝より川の石の上にいることが多い。カラスに追われる場面も見たが、何とか逃げおおせた。幸せの青い鳥として人気のカワ... 2023.05.22 アオサギキタキチョウシオカラトンボスジグロシロチョウヤマサナエテングチョウカワセミカワラヒワモンシロチョウワカケホンセイインコ
2023年5月18日 和泉川 歯医者の帰り、3ヶ月ぶりに和泉川を散歩した。めがね橋から宮沢橋の短い距離だったが、和泉川は相沢川に比べ人工物が少なく緑も豊かで気持ちが良かった。遠回りして南瀬谷の畑でヒバリを、こどもの森でワカケホンセイインコを写した。 &#x... 2023.05.18 シオカラトンボカワセミヒメアカタテハヒバリワカケホンセイインコ
2023年5月12日 「こどもの森」にガビチョウ 「こどもの森」でガビチョウが撮れた。かなり前からそれらしい鳴き声は聞こえていたし、相沢川沿いの別の林でも見ているから、数が増えているのかもしれない。増えているといえば今年はヘビが多いのかよく見る。今日見た3匹は、優に1mを超える大きなものば... 2023.05.12 アオサギミシシッピアカミミガメイソシギシオカラトンボガビチョウヤマサナエカワラヒワモンシロチョウスズメムクドリ
2023年5月10日 今田遊水地 どこへ行っても今は何もいない。散歩には気持ち良くさえある強い風だが、トンボやチョウには強すぎるようだった。ツバメだけが、強風にも負けず巣作りの材料をせっせと運んでいた。 ⬇ ツバメ イワツバメもいたが、遠かったの... 2023.05.10 アオモンイトトンボクサガメアジアイトトンボミシシッピアカミミガメコフキトンボシオカラトンボコガモツバメムクドリ