シオカラトンボ

2025年9月1日 川は水枯れ

きょうは「八重桜」から50mほど下流の「海野橋」まで歩いた。橋の下は水が干上がっていた。生き物が少ないのは暑さのせいばかりではないようだ。 ⬇️ 水枯れ 「子どもの森」の下も、もうすぐ水が枯れそうだ...

2025年8月31日 初見の小鳥

八重桜まで歩く。相変わらず鳥は少ない。シジュウカラの水浴びを撮っていたら、突然初めて見る鳥が来て水浴びを始めた。雰囲気はジョウビタキのメスに似ているような気がしたが、ネットで検索したら「オオルリ」と「キビタキ」がヒットした。今回も写真が不鮮...

2025年8月29日 ショウジョウトンボの雌雄

八重桜まで歩く。川の水位は3日前とあまり変わっていなかったが、上流で雨が降ったのだろうか。生き物は少なく川は静かだった。 ⬇️ カワセミ きょう会えたのは2羽。暑いのか日陰にいた。 &#x2b...

2025年8月26日 甲羅の縁が黄色いカメ

八重桜まで歩く。いつもより少し風が強かった。甲羅の縁が黄色いカメがいた。名前を調べるためにたくさん写真を撮ったが、該当する種類は見つからなかった。ミシシッピアカミミガメが黒化したり、黄色に変化することがあるとネットの記事にあったが、掲載され...

2025年8月24日 ネキトンボ

「藤棚」まで歩く。鳥はカワセミ、キセキレイ、シジュウカラだけで、カラスも見なかった。トンボもシオカラトンボばかりで、ハグロトンボも少なかった。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽に会った。 &#x...

2025年8月23日 アオサギ

八重桜まで歩く。またアオサギが来ていたが、前回と同じ若い個体だろうか。トカゲを捕まえた。 ⬇️ カワセミ きょう会えたのは2羽だった。 ⬇️ アオサギ 警戒はするも...

2025年8月21日 リスアカネ

八重桜まで歩く。暑いことに変わりはないが、日陰では風が涼しく感じられるようになった。鳥は少ないが、トンボ類は数が増えてきた。1年前に「子どもの森」で一度だけ観察した「リスアカネ」が、川の近くでも見られた。 ⬇&#...

2025年8月20日 アオサギ

暑さに負けて「森前橋」でUターンしたので、わずか2000歩の散歩。珍しくアオサギが来ていたが、口を開け喉をブルブルさせて暑そうだった。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽に会った。2羽が胸をそらして威嚇?...

2025年8月18日 コゲラ

八重桜まで歩く。コゲラが朽木を啄いて餌を探していた。涼しくなるまでもう少しの辛抱だ。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽に会った。一見しただけでは、成鳥か幼鳥か分からなくなってきた。 &#x2b0...

2025年8月17日 カマキリがセミを捕食

八重桜まで歩く。きょうは、ツミが出てきたり、ギンヤンマが産卵したり、カマキリがセミを捕食したり、いつもとは違う驚きの光景に出会った。 ⬇️ カワセミ 今日は3羽に会った。 ↓ 驚かさないように、フェ...
タイトルとURLをコピーしました