2022年5月26日 梅の実の収穫が始まった 相沢川下流の梅林でも梅の実の収穫が始まったようだ。もうじき、水田に水を供給するために可動堰も上がるだろう。プランターでトマトを育てているだけだが、この時期の天候は気になる。 ⬇ アカボシゴマダラチョウ(春型) ... 2022.05.26 アカボシゴマダラチョウダビドサナエヤマサナエカルガモカワセミ
2022年5月25日 ウグイスが撮れた 鳴き声が聞こえていたアオゲラやコゲラは撮れなかったが、さえずっているウグイスが撮れた。3月末頃に全く姿を見せなくなったキセキレイを「出水橋」付近で見た。子育てをするために涼しい場所へ行くはずが、居残った個体がいたのかもしれない。そういえば何... 2022.05.25 ウグイスカラスカワセミ
2022年5月21日 雨上がりの日はカタツムリday いつも川底が見える相沢川も、雨上がり直後は水量が多く、水は濁り、流れも速い。何もいないと思っていたら、散歩道のあちらこちらでカタツムリを見つけた。いつもは川ばかりを見ていて背中側のコンクリート塀は見ていなかった。いつもの種類の他に、ヒダリマ... 2022.05.21 カワセミコチドリキアシドクガ
2022年5月18日 五月晴の散歩 五月晴れなのに野鳥が少ない。サナエトンボの仲間は何頭もいたが、特徴のない写真しか撮れずに名前を確定することができなかった。捕まえてじっくり観察して、正しい名前をつけたいものだ。 ⬇ ムクドリ 桑の実は、熟すと黒い... 2022.05.18 ダビドサナエヤマサナエカルガモカワセミヒメカメノコテントウヒヨドリムクドリ
2022年5月17日 カタツムリは減少しているのか? 雨上がりの日には、散歩道のどこかで大小様々の通称カタツムリを見ることができたが、最近では探しても見つからないことが多くなった。カタツムリの生息環境が変化しているのだろうか。カタツムリは、軟体動物門 腹足網 有肺目に属し、地域による個体差が大... 2022.05.17 キセルガイの仲間ニッポンマイマイカワセミ
2022年5月14日 ヒバリの冠羽が撮りたいのに… 天気予報では、これから雨の日が続きそのまま梅雨入りするという。ヒバリの冠羽を撮りたくて南瀬谷の畑に行ってみたが、そうそうタイミングよく出て来てはくれない。諦めて帰りかけたところにkataroさんも撮影にやって来て、鳥談議になった。いろいろ興... 2022.05.14 イソシギオオチャバネセセリカワセミドバトヒバリワカケホンセイインコ
2022年5月12日 雨の季節になりそうな 午後2時頃までは青空も見えていたから、雨具を持たずに外出した人も多かったようだ。急に激しい雨になり、建物や木の下で雨宿りする人たちもいた。その後も降り続いたからずぶ濡れになったかもしれないなあ。これからの季節は、荷物になっても折りたたみ傘を... 2022.05.12 カルガモナガサキアゲハカワセミムクドリ
2022年5月10日 シジュウカラの幼鳥を見た シジュウカラの幼鳥を見た。いつもの年より半月以上早いように思う。ヒナたちは羽の色もぼんやりしていて、ビービーとよく鳴く。何とも愛らしい。 ⬇ ナミテントウ ナミテントウは星の数に個体差があるそうだ。この個体には1... 2022.05.10 イソシギダビドサナエヤマサナエカルガモカワセミコチドリスズメツバメナミテントウムシ
2022年5月9日 悪天候で散歩は「海の橋」まで 歩き始めてすぐに冷たい風が吹き始め雲行きも怪しくなってきたので、散歩は中止したが、今日もダイサギとカワセミには会えた。ここ一週間くらい「こどもの森」にワカケホンセイインコが数羽やってくる。甲高い特徴のある鳴き声で気づくのだが、場所によっては... 2022.05.09 カルガモカワセミダイサギ
2022年5月8日 久しぶりのダイサギ ガビチョウ、コジュケイ、ウグイス、アオゲラの鳴き声が聞こえたが、見つけることはできなかった。そんな中久しぶりにダイサギが来た。今の時期のダイサギは亜種チュウダイサギと呼ばれる種類だとネットにはあったが、人の脛に当たる部分が黒色ではないし、こ... 2022.05.08 ダビドサナエカルガモカワセミヨツモンカメノコハムシヒメウラナミジャノメセグロセキレイダイサギムクドリ