カワセミ

2022年10月27日 ヒヨドリの水浴び

今日は暖かい日だったので、ヒヨドリの水浴びがあちらこちらで見られた。水浴びは、全身を水に浸かる鳥と、カワセミのように勢いよく飛び込んむ鳥がいるが、今日のヒヨドリはカワセミタイプ。何度も繰り返し飛び込んでいた。久しぶりにダイサギも来ていたが、...

2022年10月25日 ジョウビタキの雌

急に寒くなったが、汗をかかずにすむので散歩にはちょうどよい季節かもしれない。今日はジョウビタキのメスに会った。ヒーヒーと聞こえる鳴き声を頼りに探すと案外見つかる。今日のカルガモは目視で17羽、カワセミは3羽だった。 &#x2b...

2022年10月24日 今シーズン初のジョウビタキ

少し肌寒い天気だったが、通常の7千歩コースを2時間以上かけてのんびり歩いた。目視でカルガモ14羽、カワセミ6羽だった。スズメ、ヒヨドリ、ムクドリの数が急に増えた。境川2号橋付近で今シーズン初のジョウビタキに会った。 &#x2b...

2022年10月15日 境川遊水地

このところ天気予報はずっと外れていたが、今日は少し遅れたが予報通りに晴れた。いつものように境川遊水地へ。土日で人出が多い日は野鳥が少ないようだ。そんな中、コガモはかなり増えていた。 ⬇ コノシメトンボ(オス) ...

2022年10月12日 相沢川から宮久保橋

曇り空の薄暗い天気のせいかトンボを1頭も見なかった。晴れたらまた見られるだろうか。今日のカルガモは目視で12羽、カワセミは6羽だった。境川では、コサギが遡上する魚を次々に捕まえた。うまいもんだ。「子どもの森」下付近がまた白く濁っていた。幸い...

2022年10月4日 強風で散歩は3千歩

日射しも風も強かったので散歩を短縮コースにした。今日のカルガモは目視で3羽、カワセミは1羽と少なかった。アオスジアゲハが「こどもの森」でキバナコスモスの密を吸っていたので何枚も写したが、強風で花が動きボケた写真ばかりで残念。 ...

2022年10月3日 コサギ

赤とんぼが飛んでいない。枝先に止まっている数も少ない。今日は少し曇っているが、晴れたらまた群れて飛ぶだろうか。色づき始めた柿の木に、エナガ、メジロ、シジュウカラがやって来た。もうすぐヒヨドリやツグミも来るだろう。 &#x2b0...

2022年10月2日 オオシオカラトンボの雌だろうか

今日も赤トンボをたくさん写した。たくさん写すことでそれぞれの特徴が見えてくるかもしれないと思っているのだが、逆に特徴のない写真が増えてしまいお手上げだ。今日は目視でカルガモ6羽、カワセミ6羽だった。この数日カルガモの数が少ない。 ...

2022年10月1日 準絶滅危惧種 ミヤマアカネ

相沢川でミヤマアカネを見るのは久しぶりだ。ミヤマアカネはゆるやかな小さな流れのある場所が主な生息地で、6月下旬~12月初めころまで見られるそうだ。相沢川は繁殖に適した場所とは思えないので、どこからか飛んできたのかもしれない。アカネ属で翅に茶...

2022年9月29日 モズが帰ってきた

今シーズン初のモズに会った。境川の宮久保橋近くにはアオサギとコサギもいて餌を取っていた。今日のカルガモは目視で12羽、カワセミは6羽だった。 ⬇ モズ(メス) 特徴のある鋭い鳴き声は、かなり遠くまで届いていた。...
タイトルとURLをコピーしました