2023年2月17日 急ぎ足の散歩 今日は歩き始めた時間が遅かったので、急ぎ足での散歩になってしまった。時間がないと探鳥にもゆとりがなくなり、見逃した鳥もいたかもしれないと思う。今日のカルガモは目視で21羽、カワセミは4羽だった。 ⬇ ダイサギ ... 2023.02.17 カワセミキセキレイシジュウカラスズメダイサギツグミハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年2月15日 夕暮れの散歩 夕方になってもまだ3千歩しか歩いていなかったので、夕暮れでとても寒かったが1.5kmほど歩いた。一日7千歩を目標にしているので、どうしてもその数字達成にこだわってしまう。 ⬇ シロハラ 川は日陰になって薄暗かっ... 2023.02.15 アオジカルガモキジバトシジュウカラジョウビタキシロハラ
2023年2月14日 カラスがヒヨドリを襲った 今日のカルガモは目視で24羽、カワセミは3羽だった。宮久保野球場にツグミが集まっていたので数を数えていたら、突然ハシブトガラスが鳥を襲った。ツグミがやられたと思ったらヒヨドリだった。 ⬇ コサギ 今日のコサギは... 2023.02.14 アオサギカワセミコサギシジュウカラジョウビタキスズメツグミハクセキレイヒヨドリムクドリ
2023年2月12日 カワズザクラ開花 下瀬谷団地近くの2本のカワヅザクラがいよいよ開花した。春は忘れずにやって来る。一昨日の雨で相沢川の水位もわずかに上がった。大食漢のカワウが今日も2羽やって来て魚を追いかけ回していたが、そのカワウをコサギとカワセミが追いかけていた。 ... 2023.02.12 カワウカワセミキセキレイコサギシジュウカラセグロセキレイダイサギツグミメジロ
2023年2月9日 カワウがやって来た 行きは追い風、帰りは向かい風。北風が冷たかった。相沢川の水がどんどん涸れていく。水たまりになった場所には鳥たちが集まっていたが、思っていたより魚は少ないようだった。カワウも2羽やって来て川底の泥が舞い上がるほど泳ぎ回りに魚を捕まえていた。 ... 2023.02.09 カルガモカワウカワセミキセキレイコサギシジュウカラシロハラダイサギツグミハクセキレイ
2023年2月7日 相沢川は干上がりそう 午後から天気が悪くなるというので午前中に散歩。夕方は犬の散歩の人が多いが、午前中は健康のために散歩する人が多いように見えた。相沢川のひなた橋から下流は完全に干上がっていた。ひと雨欲しいところだ。 ⬇ 相沢川 ひ... 2023.02.07 アオサギカワセミキジバトキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキシロハラダイサギツグミハクセキレイムクドリメジロモズ
2023年2月4日 絶好の水浴び日和 今日は少し暖かい日だったせいか、いたるところで鳥たちの水浴びを見ることができた。冬の水浴びは、冷たいだろうし、風邪をひいたりしないか心配だが、大丈夫らしい。むしろ水浴びをしないと、羽根についた汚れやホコリや寄生虫を洗い流すことができず病気に... 2023.02.04 イソシギカルガモカワウカワセミキセキレイコサギシジュウカラセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイハシビロガモマガモメジロ
2023年1月31日 暗渠(あんきょ)の中にも鳥がいた 相沢川は中原街道の下が45mほど暗渠になっている。途中がどのようになっているか分からないが、最近、肉眼では真っ暗に見える暗渠の中にサギ類が出入りしている。頑張って暗渠の奥を撮ってみたら、魚を咥えたアオサギと餌を探すコサギが写っていた。カワセ... 2023.01.31 アオサギオナガカルガモカワセミコサギシジュウカラジョウビタキダイサギツグミハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年1月25日 里山公園 ビンズイ この冬一番の寒い日だったが、里山公園と蟹ヶ谷公園へ行った。どちらの公園も鳥は少なかったが、里山公園ではビンズイに会えた。蟹ヶ谷公園は昨年あたりから樹木の伐採や刈り込み、落ち葉の除去などの整備が進み、散歩には良さそうだが、野鳥には辛い環境にな... 2023.01.25 アオサギアオジコガモシジュウカラシメダイサギツグミビンズイメジロモズ
2023年1月24日 シメ 日中はそれほど寒くなかったが風が強かった。こんな日には小さな鳥は出て来ないようだ。相沢川は流れがほとんどなく、溜まり水の状態で川底が見えている。元気だったのはカラス。川底の石をひっくり返して餌を探したり、食べないと聞いていた「カラスウリ」を... 2023.01.24 カラスカワセミキセキレイシジュウカラシメジョウビタキツグミハクセキレイメジロ