シジュウカラ

2023年7月12日 ニイニイゼミ

鳴き声がずっと気になっていたセミは、やはり「ニイニイゼミ」だった。パズルが解けたような嬉しい気持ちだ。3日ぶりに「こどもの森」の下を歩いたが、川の水が少なくなっていた。ヒヨドリの幼鳥が親鳥の後を追いかけていた。年中見る鳥だが、幼鳥を見たのは...

2023年7月7日 シジュウカラの幼鳥

昨日の暗渠の作業は、コンクリートの剥がれなどの調査だったようだ。地面に何箇所も印がつけてあった。今日はシジュウカラの集団が餌取りをしていた。親鳥が餌を与えたり、幼鳥がエサ取りに挑戦したり、「四十雀の学校」のようだった。数人の女児が水辺で遊ん...

2023年7月3日 ゴイサギ百態

ゆっくりと「こどもの森」の下から「森前橋」まで歩いた。今日もゴイサギがいたので、捕食シーンを撮ってやろうとずいぶん長く待ってみたが、やっぱりだめだった。その代わり、色々な表情やポーズ見せてくれた。 ⬇ ゴイサギ ...

2023年6月29日 猛烈な暑さ

少しでも暑さを避けるために、2時半頃から短縮コースを歩く。さすがに日中に散歩をする人は誰もいない。往きは鳥はカワセミとカルガモだけだったが、帰りには日陰になった「こどもの森」の下に、いつもの小鳥たちが出てきた。 &#x2b07...

2023年6月28日 ウグイス幼鳥?

あまりの暑さに、今日から真夏の散歩コース(3千~5千歩コース)に変更した。歩き始めの時間を少し遅らせたり、体調にも留意しながら、無理せず歩こうと思う。 ⬇ ウグイス(幼鳥)? こどもの森の下で見られる鳥から推測し...

2023年6月27日 ミヤマアカネ

この季節にしては珍しく色々な種類の鳥や昆虫に出会った。昨年の秋にミヤマアカネのオスを見たが、今日はメスに会えた。 ⬇ ミヤマアカネ 6月に観察できたのは初めてだ。 ⬇ カワセミ 嘴が汚...

2023年6月24日 ゴイサギ

鳥の名前を間違えて教えてしまったのではないかと、もやもやしていたことがあったが、間違えて教えてしまった人に偶然会えた。やっぱりコサギではなくゴイサギだった。今日もゴイサギを見つけて、わざわざ引き返して教えてくれた。これも鳥の取り持つ縁だろう...

2023年6月21日 エナガ

1本の桜の木に、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラが集まっていた。どれも幼鳥を連れているようで賑やかだった。雛の生存率は何%ぐらいなのか気になっている。 ⬇ エナガ 幼鳥は目の周りが赤いそうだから、この個体は幼...

2023年6月20日 今田遊水地のトンボ

午前中に今田遊水地へ。今頃はいろいろなトンボが見られるはずなのだが、今日は数種類だけしか見つけられなかった。 ⬇ ウチワヤンマ 今季初見。 ⬇ シオカラトンボ? とても若いメスのようだ。別の...

2023年6月19日 ガビチョウの水浴び

「こどもの森」の下は、野鳥や昆虫を観察するには絶好のスポットだが、夕方には樹木の陰も濃くなり、暗くて写真がうまく写せないのが悩みだ。今日のガビチョウも、いろいろなポーズを取ってくれたのに暗すぎて残念。 ⬇ ガビチ...
タイトルとURLをコピーしました