シジュウカラ

2023年6月8日 カワセミ 魚をゲット

川の水位は、ここ数日増えもせず減りもせずほぼ同じくらいだ。カワセミを目視で数える時に、成鳥と幼鳥を見分けたいのだが、だんだん幼鳥の特徴が薄くなり見分けられなくなってきた。今日もカルガモの雛(2羽)に会えた。 ⬇ ...

2023年6月5日 キセキレイ3羽

雛の誕生ラッシュ。カワセミ、シジュウカラ、スズメ、カラス、ムクドリ、そしてキセキレイなど。気づくのが遅かったのか、もうすっかり成長し、立派な若鳥になっているものもいる。子どもの成長が早いのは人間に限ったことではないようだ。まだ会えないのはカ...

2023年6月1日 テングチョウ

台風2号接近中。強風と大雨の予報が出ている。荒天の日、カワセミの幼鳥やカルガモの雛たちはどこに避難するのだろう。 ⬇ テングチョウ 天狗の鼻のような顔が名前の由来らしい。 ⬇ カワセミ...

2023年5月30日 キセキレイ

神奈川県では、キセキレイは漂鳥で夏には丹沢などの涼しい山へ行くと聞いていたが、宮久保公園近くで出会った。今年は和泉川でも観察されているし、数年前には相沢川で子育てしているキセキレイを観察したこともある。鳥にもいろいろ事情があるのだろう。今日...

2023年5月14日 ダイミョウセセリ

雨の止み間を狙って歩き始めた。時々日差しがあったのに、家まで数百mのところでザアザア降りになってしまった。今日はムクドリとツバメばかりだった。 ⬇ カワセミ 今日は目視で2羽だった。 ⬇ シジ...

2023年5月1日 コガモ

連休の予報が良い方にはずれ、今日は散歩日和になった。境川は少し増水していたが、相沢川の水位はむしろ少し下がっていた。甲羅干しをする亀が3匹もいた。相沢川に鳥が少なかったので境川を宮久保橋まで遡ってみた。まだコガモが2羽いた。 ...

2023年3月29日

相沢川にも花見の散歩を楽しむ人がたくさんいた。特に「こどもの森」から「海野橋」までは、スマホで自撮り、他撮り?する人が多かった。風が吹くと花吹雪になっているから、明日は川面に花筏が見られそうだ。ゴミの多い川だから美しいかどうかは分からないが...

2023年2月22日 下流域また干上がる

境川はそれほど水量に変化があるようには見えないが、相沢川はかなり干上がっている。一度干上がると、移動できない生き物たちの大半は死んでしまうだろうから、それらを餌にしている野鳥や魚などにも影響が出るだろう。散歩中に、片耳の先が切れている猫に会...

2023年2月20日 

⬇ タイミングが悪く野鳥を撮り逃がす日だった。今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは3羽、コサギは3羽だった。 ⬇ カワセミ 川底をかきまわしたカルガモのお陰で、捕まえることができた。 &...

2023年2月18日 相沢川は静か

「海の橋」の下流で川中の除草作業が行われていたためか、鳥は少なかった。今日のカルガモは目視で7羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ カワセミ 今日のカワセミは2羽ともメスだった。 ⬇ カルガモ 鳥...
タイトルとURLをコピーしました