2022年3月29日 イカル 今シーズン初観察 花冷えの肌寒い一日だったが、桜の見頃は伸びそうだ。今シーズンは冬鳥の数が少ないと感じていたが、今頃になってイカルに出会えた。 ⬇ イカル 3~40m先のエノキ?のテッペンで鳴いていた。少しピンぼけだがイカルと分か... 2022.03.29 イカルカワセミダイサギツグミ
2022年3月13日 相沢川 4月下旬の暖かさに生き物の動きが活発になってきた。いつも普通過ぎて見過ごすカラスやヒヨドリ、ムクドリ、スズメの動きにも思わずカメラを向けていた。案外かわいい。 ⬇ ヒヨドリ 流れがなく、川底に足が着く程度の深さの... 2022.03.13 カラスカワセミカワラヒワコサギセグロセキレイツグミヒヨドリ
2022年3月12日 相沢川 今年一番の暖かさに春の花が一斉に咲き始めた。これからは植物の観察も面白くなる。 ⬇ モズ 「こどもの森」にはオスとメスがいるようだ。こちらはメス。 ⬇ イソシギ(境川) お昼寝中なのだ... 2022.03.12 イソシギカワセミキセキレイダイサギツグミナナホシテントウモズ
2022年3月11日 相沢川 冬鳥の数が少なくなってきた。毎年ある日突然見られなくなるが、何を目安にして旅立ちを決めるのだろうか。 ⬇ ダイサギとカルガモ カルガモが川底を引っ掻き回して、ダイサギが飛び出してきた小魚を捉える。見事な連携プレー... 2022.03.11 カルガモカワラヒワコサギダイサギツグミ
2022年2月28日 相沢川 野鳥の移動がそろそろ始まる。北へ帰る長旅にはかなり体力がいることだろう。相沢川には野鳥の餌となる色々な生き物が生息しているらしい。 ⬇ シメ 今シーズンは2度しか会えなかった。年々少なくなっている気がする。 ... 2022.02.28 昆虫野鳥オオバンカワセミシメシロハラダイサギツグミ
2022年2月23日(水) 相沢川 祝日の午後だから散歩をする人と犬が多かった。さくら小学校近くの「カワズザクラ」が2~3輪開花した。来週後半にも見頃を迎えそうだ。相沢川で確認した今日のカルガモは、目視で26羽、カワセミは1羽だった。 ⬇ オオバン... 2022.02.23 野鳥オオバンカラスカワラヒワツグミ
2022年2月18日 今田遊水地・茅ヶ崎里山公園・蟹ヶ谷公園 運動のために歩きたいが、コロナ流行中だから人にはなるべく会いたくない。野鳥には会いたいがカメラマンが多いと気になる。歩きやすい場所は、犬の散歩も多い。結局いつもの場所になる。 ⬇ オカヨシガモ (今田遊水地) オ... 2022.02.18 アオジ野鳥オオバンオカヨシガモカワラヒワコガモシジュウカラツグミマルガモモズ
2022年2月17日 境川遊水地公園付近 境川遊水地公園は強風。境川を下流に向かって追い風の中を歩き始め、向かい風の中をひと回りして戻ったが、いつも群れをなしているオオバンの姿もなかった。 ⬇ ウグイス かなり遠かったが眉斑の白さが見えてウグイスと判った... 2022.02.17 野鳥ウグイスツグミバンホオジロムクドリ
2022年2月16日 泉の森 相沢川ウォーク 午前中に大和の泉の森とふれあい公園に行った。ここも今年は野鳥が少ないそうだ。 ⬇ カワセミ (泉の森) 濃い青い色が美しい。後ろ姿も絵になる。 ⬇ コサギ (ふれあい公園) ... 2022.02.16 野鳥カワセミコサギジョウビタキダイサギツグミヒヨドリ
2022年2月12日 境川遊水地公園 今シーズンは野鳥の飛来が少ないようだ。飛来数は昨年の半分ぐらいの気がする。渡りの途中で越冬に適した場所を見つけると、そこに留まってしまうことがあるそうだが、他の地域ではどうなのだろうか。 ↓ ウグイス 声はすれども姿は見えず ... 2022.02.12 野鳥ウグイスオカヨシガモクイナコガモタシギツグミハシビロガモバンモズ