ツグミ

2023年1月24日 シメ

日中はそれほど寒くなかったが風が強かった。こんな日には小さな鳥は出て来ないようだ。相沢川は流れがほとんどなく、溜まり水の状態で川底が見えている。元気だったのはカラス。川底の石をひっくり返して餌を探したり、食べないと聞いていた「カラスウリ」を...

2023年1月22日 「ネズミモチ」は大人気

いつもの散歩コースの半分を過ぎても鳥がいない。しかたなくいつもヒヨドリが集まる「ネズミモチ」の木をじっくり観察してみた。しばらくしてヒヨドリ、ツグミ、メジロ、スズメがやって来て実を食べ始め、念願の食事シーンが撮れたのは幸運だった。ネズミモチ...

2023年1月19日 久しぶりのコゲラ

日差しのない寒い天気。野鳥は少なかったが、久しぶりにコゲラがやって来た。特徴のある鳴き声はずっと聞こえていたのだが、なかなか会えずにいたので嬉しい。境川で「カワセミを撮るなら相沢川の方がいますよ」と教えてくれた人がいた。カワセミ目当てのカメ...

2023年1月9日 カワセミ目視で6羽

今日の相沢川のカルガモは目視で13羽、カワセミはいつもより多い6羽だった。慎重に数えたので重複してはいないと思うが、500mに1羽見た計算になる。いつもは2~3羽なので、境川と行き来している個体が、カワセミの事情でこの日だけ相沢川にやって来...

2023年1月7日 相沢川は静か

雨の予報が出ていたので気にしながら歩いていたら、快晴なのに小雨が降ってきた。天気予報があたったと思って空を見上げると、枝に止まった3羽のカラスが水浴び後の羽繕いをしていた。羽を震わすたびに小雨が降った。今日のカルガモは目視で16羽、カワセミ...

2023年1月2日 寒くなった

歩く前から曇天で、日差しがないとかなり寒い。数年前から感じていることだが、年々やってくる冬鳥が少なくなっているようだ。相沢川沿いの開発が進んで、雑木林や原っぱが少なくなったことも原因なのだろうか。 ⬇ ツグミ(...

2023年1月1日 いつもの鳥たち

明けましておめでとうございます。今日も快晴で、建物の間から登る朝日に今年の健康を祈った。散歩の予定はしていなかったのだが、ここ数日閉じこもっていたので気分転換に歩くことにした。野鳥は少なく、いつものレギュラーメンバーばかり。鳥インフルエンザ...

2022年12月29日 ツグミ

今日は鳥の数が少なかった。境川との合流地点近くで、今季初のツグミにやっと会えた。宮久保橋近くでカワウの潜る様子を見ていたが、長い時は1分近く潜るようだ。出てくるのはこのあたりかと見当をつけて待っていたが、ことごとく外れた。しかも捕まえた魚...

2022年4月22日 コチドリを見に遠回り

こどもの森周辺にオナガが20羽近くの群れでやって来た。ローテーションがあるのか、何日かおきにやってくるようだ。南瀬谷の芝生にコチドリがいると聞いていたので行ってみた。ツグミの中に1羽見つけることができた。 ⬇  ...

2022年4月1日 コチドリがいた

相沢川では浸水被害を軽減するために水量の調整が行われていて、かなり雨が降ってもそれほど水位は上がらない。それでも雨上がり直後だったので水量も多く流れも速かった。そのせいもあるのか今日は水鳥の数が少なかった。 ⬇ ...
タイトルとURLをコピーしました