ツグミ

2025年2月20日 エナガ

カワヅザクラまで歩く。とうとう「海野橋」近くまで水がなくなった。小さくなった水溜りで、場所取り合戦とエサ取り合戦が起きていた。 ⬇️ 水溜り 「海野橋」近くは小さな水溜りが点在し、ダイサギ、アオサ...

2025年2月18日 水溜りは鳥のオアシス?

天気予報は大当たり。昨夜から急に寒くなった。相沢川は「谷戸関橋」上流まで干上がった。藤棚近くの水溜りに、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワセミ、カルガモが集まって餌を取っていた。まだ大きめの魚が残っているようだ。 &#x2b07...

2025年2月14日 カニクサ

八重桜まで歩く。子どもの森の下はほとんど流れがなくなっていた。短い距離だったこともあり、鳥は少なくカワセミにも会わなかった。 ⬇️ カニクサ フサシダ科カニクサ属のツル性シダ植物。子どもの森で見つ...

2025年2月11日 建国記念の日

きょうは暖かい日だった。相沢川は下流から宮久保野球場近くまで干上がっていた。このまま雨が降らなければ水生生物はどうなるのだろうか。心配だ。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽だった。 &#x2b0...

2025年2月3日 立春

「相沢橋」まで歩く。昨日の雨で川は滞ることなく流れるようになったが、まだ水量は少ない。きょうはカルガモの数が22羽だった。境川から相沢川に移動してきたのだろうか。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽だっ...

2025年2月1日 水溜りの場所取り合戦

水溜りが気になって「ひなた橋」まで行った。更に水が少なくなり場所取り合戦が起きていた。体の大きなダイサギは深い場所、小さなコサギは水際、アオサギはどちらかが餌を捕るとそこへ強引に割り込んでいた。 ⬇&#xfe0f...

2025年1月26日 子どもの森にもツグミ来る

宮久保橋まで歩く。北風が強く行き往き追い風でスイスイ歩けたが、帰りは土ぼこりもうもうの向かい風で大変だった。 ⬇️ カワセミ きょう会えたのは4羽。 ⬇️ ツグミ...

2025年1月21日 ツグミ

きょうは色々な鳥が顔を出してくれた。やっと会えた今季初のツグミは、宮久保公園近くの木に止まっていたが、例年より2ヶ月も遅い。 ⬇️ カワセミ 「ひなた橋」まで歩いたが、きょう会えたのはたった2羽だ...

2024年4月25日 モズ

今年一番の蒸し暑さの中、相沢橋まで歩いた。歩き始めは鳥がおらず、帰る頃にやっと少し出て来た。梅林近くで激しくモズが鳴いていたので様子を見ていたら、突然川にヘビが現れ、モズがホバリングしながら威嚇し下流へ追い払った。 &#x2b...

2024年4月1日 ツバメ オオタカ

全通院勢至堂のヨコハマヒザクラを見に行った。満開を過ぎ散り始めていた。午後は雷雨の予報が出ていたので雨傘を持って出たが不要だった。カラスが騒ぐなあと思ったらオオタカがハトを捕らえていた。そして写真には撮れなかったが、今季初のツバメを観察した...
タイトルとURLをコピーしました