相沢川WALK ~散歩のお供は万歩計とデジタルカメラ~
- 2025年5月3日 ツミ今日は、昨日の雷雨が嘘のような爽やかな散歩日和だった。「子どもの森公園」も「相沢川ウォーク」も、家族揃って散歩を楽しむ人たちが多かった。子どもの森で猛禽類が鳴いていたので、声を頼りに探したら、ツミ?だった。
⬇️ ツミかな 暗い森の中で撮ったので、かなり画像処理してやっとそれと分かる状態になった。⬇️ カルガモ 「子どもの森」の下でよく見るおしゃれな交雑種。
⬇️ ヤマサナエ ヤマサナエと思われる2頭が追いかけあうように翔び回っていたが…。
↓ 突然絡まりあうように地上に落ちてきた。 交尾が始まるのかと思ったら…。
↓ 右のヤマサナエのオスが、左のトンボ(たぶんヤマサナエ)に食いついているようにみえる。
↓ 自転車が来たのでオスは離れて行き、噛みつかれていた個体も無事に翔んで行った。共食いだったのだろうか。
⬇️ ルリタテハ
- 2025年5月1日 今季初 シオカラトンボ「藤棚」まで歩く。帰宅して名前を調べようとしたら、ネットが繋がらず慌てた。名前を調べる時は、Googleレンズでおよその見当をつけてから、リレー形式で検索している。ネットの記事には間違いも多いが、私にとっては、便利でなくてはならない機能であることを痛感した。※原因はルーターだったらしい。
⬇️ カワセミ(オス) きょう会ったのは、1羽だけだったが、のんびり水浴びや餌取りしていた。⬇️ カワセミ ヤマサナエ 目障りだったのか、この後カワセミがヤマサナエを追い払った。
⬇️ カルガモ 今日のカルガモはこの3羽だけだった。
⬇️ ムクドリ 水浴び中。
⬇️ シオカラトンボ 目の色はまだ茶色だが、体の色はもうシオカラトンボだ。草はらで2頭見つけた。
⬇️ ヤマサナエ 目がまだ緑色になっていないようだ。
⬇️ ダビドサナエ トンボは縄張り意識が強いように思うが、近い場所に数頭いた。
⬇️ ツバメシジミ
⬇️ アメンボ いつも見るアメンボの倍の大きさはありそうに見えた。
- 2025年4月26日 モズ アオサギ今日は2ヶ月ぶりに「相沢橋」まで行ってみた。鳥の数は少なかったが、歩いた距離の分だけ出会った種類は多かった。「カルガモは1羽もいなかった。
⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。この個体は「ひなた橋」近くにいた。⬇️ モズ 餌を咥えて大きな声で鳴いていた。どこかにメスがいるようだったが、見つけられなかった。
⬇️ アオサギ
⬇️ カワウ
⬇️ コサギ
⬇️ ハシボソガラスかな 吸水と餌探し中。今日はいつもよりカラスも少なかった。
⬇️ ヒヨドリ 今日出会ったヒヨドリは、この個体だけだった。
⬇️ ガガンボの仲間かな 交尾中のようだ。
⬇️ オドリコソウ 川沿いでピンクや淡い赤紫色の花は見ていたが、白花は初めて見た。
⬇️ イモカタバミ 道端の至る所で大きな株になって咲いている。増えすぎて厄介だが、なかなか美しい。
⬇️ ヒイロタケかな 遊歩道の近くの朽木で見つけた。3㎝ほどの大きさ。
⬇️ これ何? すぐ近くの朽木にも発生していた。やはり粘菌かなあ。