相沢川WALK ~散歩のお供は万歩計とデジタルカメラ~
- 2025年7月31日 ナツアカネ暑いので八重桜まで。キセキレイの幼鳥が来ていた。暑さのせいか、トンボの数がいつもの年より少ないように思う。涼しくなったら出てくるだろうが。
⬇️ カワセミ きょう会ったのは3羽。まだ黒い個体がいるが、何番子だろう。⬇️ キセキレイ 幼鳥かな? まだ体色がぼんやりした色だ。
↓ 不鮮明だが、捕まえたのはザリガニかな?
⬇️ ナツアカネ(オス) 胸の模様からナツアカネだと思われる。
↓ 尾部付属器の形から、この個体はナツアカネのメスだと思う。
⬇️ ショウジョウトンボ(メス) 逆立ちするように止まるのもショウジョウトンボの特徴。
⬇️ シオカラトンボ トンボは、複眼、単眼、個眼の3種類の目を持っている。
⬇️ コオニヤンマ
⬇️ オオシオカラトンボ(メス)
⬇️ ウスバキトンボ
⬇️ ハグロトンボ
⬇️ キタキチョウ 川の中、苔の上に止まった。
⬇️ ツマグロヒョウモン
⬇️ サトキマダラヒカゲ
⬇️ オイカワ
⬇️ アブラゼミ ミンミンゼミも鳴いていたが見つけられなかった。
- 2025年7月28日 オナガサナエのメス「海野橋」まで歩く。晴天続きで、もうすぐ川の流れが止まりそうだ。
⬇️ カワセミ あんまり暑いから、水浴びしたよ~。↓ ピンボケだが、羽が美しかったので載せてみた。
⬇️ ヒヨドリ 水浴び最高。気持ちいい。
⬇️ キジバト
⬇️ オナガサナエ 体はコオニヤンマより小さい。尾部付属器や背中の模様で見分けられる。
⬇️ コオニヤンマ
⬇️ シオカラトンボ(オス) 今の季節一番多く見られる。
⬇️ ショウジョウトンボ (メス)
⬇️ ハグロトンボ
⬇️ オイカワ
⬇️ カワムツ
⬇️ オオスズメバチ 川で吸水中。巣はどこにあるのだろうか。気になる。
- 2025年7月26日 ガビチョウ八重桜まで歩く。真夏の真っ昼間に歩いているのだから、野鳥も昆虫も出て来なくて当たり前。朝か夕方の時間帯だったら、観察できる生き物がもう少し増えそうな気がする。
⬇️ カワセミ 今日のカワセミは3羽だった。⬇️ ガビチョウ 「子どもの森」でも鳴いているが、巣は別の場所にあるようだ。
⬇️ キジバト
⬇️ アブラゼミ 鳴き声が聞こえ始めて今日やっと姿を確認できた。
⬇️ ウスバキトンボ 3頭が枝にぶら下がっていた。
⬇️ オオシオカラトンボかな
⬇️ シオカラトンボ 上がオスで下がメス。
⬇️ ハグロトンボ 上がオスで下がメス。
⬇️ コミスジ
⬇️ ヒメアカタテハ
⬇️ オイカワ 傷ついたオスがいた。
⬇️ アメリカザリガニ