2025年7月13日 鳥たちの水浴び きょうは2500歩ほどの短い散歩。鳥は、行きは何も出てこなかったが、陽射しが弱くなった帰りに少しだけ出て来て、それぞれお気に入りの場所で水浴びをしていた。 ⬇️ カワセミ 水深が浅いので、川中の石か... 2025.07.13 カワムツアカボシゴマダラチョウオイカワコオニヤンマシオカラトンボショウジョウトンボハグロトンボカラスカワセミムラサキツバメヨツスジトラカミキリヒヨドリ
2025年7月12日 ニイニイゼミが撮れた 藤棚まで歩く。思ったより涼しかった。川は一昨日の雨で水量が少し戻っていたが、まだまだ足りない。生き物との出会いは運任せだ。会えたら幸運、行きも帰りも会えたら超幸運。一期一会は人間関係だけではないとつくづく思う。 ⬇... 2025.07.12 ゴマダラチョウミシシッピアカミミガメカワムツオイカワコオニヤンマコシアキトンボシオカラトンボショウジョウトンボハグロトンボアメリカザリガニツバメシジミカワセミニイニイゼミベニシジミヤマトシジミ
2025年7月10日 ショウジョウトンボ きょうも藤棚まで歩く。トンボは肉食の昆虫だ。自分より大きなチョウも捕食するし、種類が違うと大きなトンボが小さなトンボを襲い、時には共食いもする。野鳥が少ない今の時期は、トンボの生態が面白い。 ⬇️ ... 2025.07.10 アオスジアゲハカラスアゲハコオニヤンマコシアキトンボシオカラトンボショウジョウトンボオナガハグロトンボカラスカワセミシジュウカラスズメ
2025年7月9日 生き物が少ない 藤棚まで歩く。風があっていつもより散歩も楽だった。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽だった。成鳥が小さな魚を捕った。 ↓ 頭を前に咥えなおして飛んで行ったが、誰にプレゼントするのだろう。 ↓ 今日も幼... 2025.07.09 ウスカワマイマイオイカワコオニヤンマシオカラトンボオナガハグロトンボカワセミ
2025年7月7日 オナガの幼鳥 八重桜まで歩く。陽射しがなかったので少し歩きやすかった。生き物が少ないので散歩の楽しみが半減したように感じる。今日はオナガの幼鳥が集団で「子どもの森」に来ていた。餌を欲しがって羽ばたいたり、やかましく鳴いたり…。賑やかだった。 ... 2025.07.07 ドジョウアオスジアゲハミシシッピアカミミガメカワムツオイカワカラスアゲハオナガカワセミキジバトムクドリ
2025年7月6日 カワセミ 「藤棚」まで歩く。川の水が少なくなっている。このまま空梅雨が続けば、生き物にとっては厳しい夏になる。被害が出ない程度の雨が降ってほしいが、こればかりはどうしようもない。 ⬇️ カワセミ きょうは2... 2025.07.06 オイカワコオニヤンマコシアキトンボシオカラトンボハグロトンボアメリカザリガニカワセミベニシジミゴマダラカミキリムシルリシジミ
2025年7月5日 コシアキトンボのメス アオサギ とにかく暑い。陽射しよりも蒸し暑さがこたえる。今日も鳥は少なかったが、アオサギが来ていた。カワセミの2番子が出たのだろうか。黒っぽい幼鳥が2羽いた。コシアキトンボのメスもいた。 ⬇️ カワセミ きょ... 2025.07.05 アオスジアゲハアオサギオイカワコオニヤンマキタテハコシアキトンボハグロトンボツマグロヒョウモンカワセミキジバト
2025年7月1日 ガビチョウ 歩き始めてすぐに雷鳴が聞こえ始め薄暗くなってきたので、あわてて引き返した。雨は降らなかったが、生き物の姿はほとんどなかった。 ⬇️ ガビチョウ 「子どもの森」から、以前から鳴き声が聞こえていた。写真... 2025.07.01 ハグロトンボガビチョウ
2025年6月30日 ウスバキトンボ ツミ 暑かったので、今日は「森前橋」までの短かい散歩。草はらでは、写真には撮れなかったが今季初の「ウスバキトンボ」。水中では婚姻色のオイカワとカワムツ。浅瀬ではツミの水浴び。色々観察できた。※PC関係のトラブルで更新が随分遅れてしまった。 ... 2025.06.30 カワムツオイカワオオシオカラトンボコオニヤンマカワセミナガサキアゲハキジバトツミ
2025年6月29日 ニイニイゼミの声 いつものように「藤棚」まで歩く。「子どもの森」の出口あたりで「ニイニイゼミ」が鳴いていた。探してみたが見つからなかった。 ⬇️ カワセミ 今日はたった2羽だった。 ⬇࿠... 2025.06.29 オイカワミスジマイマイコオニヤンマアメリカザリガニカワセミキジバト