2023年9月26日 キセキレイ魚を取る 今日は通常の7千歩コース。行きはよいよい帰りはフラフラだった。きょうはキセキレイが魚を捕食した写真が撮れた。コサギ2羽とモズ1羽にも出会えたし、いよいよ冬鳥のシーズンが近づいてきた。アカトンボもたくさん写したが、整理できず今日は掲載をあきら... 2023.09.26 アオサギイチモンジセセリキタキチョウシオカラトンボハグロトンボカルガモカワセミヒカゲチョウヒメアカタテハキセキレイベニシジミコサギホシホウジャクモズ
2023年9月3日 今夜から天気は下り坂 いつもの八重桜まで歩く。川が干上がりそうで心配だったが、今夜から雨が降るらしい。どうか天気予報が外れませんように。 ⬇ カワセミ いつも見る個体だけだった。 ⬇ カワセミ 10cmほどの高さか... 2023.09.03 アゲハチョウイチモンジセセリシオカラトンボハグロトンボアメリカザリガニツバメシジミカルガモカワセミヒメアカタテハキセキレイシジュウカラヤマトシジミ
2023年6月14日 メジロの雛 曇っていたが、蒸し暑かった。巣立ったばかりと思われるメジロの雛が、どうしても木に止まれず、地面を右往左往したり、道路でうずくまったりしていた。親鳥は餌の木の実を見せながら、近づいたり離れたりして安全な方へ連れて行こうと必死だった。小雨も降り... 2023.06.14 コマチグモミシシッピアカミミガメツバメシジミカラスカワセミヒメアカタテハヒヨドリムクドリメジロ
2023年6月13日 カルガモの大喧嘩 久しぶりの晴天だったので、少し蒸し暑かったがいつものコースを歩いた。相沢川はきれいな水が音をたてて流れ、とても気持ちが良かった。今日のカルガモは目視で6羽、カワセミは5羽だった。カルガモの母子には会えなかった。 ⬇... 2023.06.13 オナガカルガモカワセミヒメアカタテハスズメ
2023年5月18日 和泉川 歯医者の帰り、3ヶ月ぶりに和泉川を散歩した。めがね橋から宮沢橋の短い距離だったが、和泉川は相沢川に比べ人工物が少なく緑も豊かで気持ちが良かった。遠回りして南瀬谷の畑でヒバリを、こどもの森でワカケホンセイインコを写した。 &#x... 2023.05.18 シオカラトンボカワセミヒメアカタテハヒバリワカケホンセイインコ
2023年4月18日 相沢川は「森前橋」の100mほど上流から「下瀬谷橋」下流まで、泥水で川底が見えないほど濁っていた。何か工事でも行われたのだろうか。今日のカルガモは目視で9羽。カワセミは3羽だったが、鳴きながら移動するので数の確認はできるのだが、止まってくれ... 2023.04.18 アオスジアゲハミシシッピアカミミガメダビドサナエツバメシジミツマキチョウカルガモカワラヒワヒメアカタテハコサギスズメツグミムクドリ
2022年12月3日 寒くなった 日一日と寒くなってきた。散歩で汗をかかないのは良いのだが、厚着するので身体の動きが悪くなり肩がこる。鳥たちは寒いほど動きが活発になるようで元気いっぱいだ。今日のカルガモは目視で24羽、カワセミは2羽だった。まだアキアカネが見られた。 ... 2022.12.03 アキアカネカルガモカワセミヒメアカタテハキジバトキセキレイシジュウカラジョウビタキハクセキレイ
2022年11月4日 水浴びする鳥たち 午後になって3千歩だけ歩いた。そんなに暖かいとは思わなかったのだが、川のいたるところで水浴びをする鳥たち(シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ハシブトガラス)を見た。今日のカルガモは目視で5羽、カワセミは2羽だった。 &#x... 2022.11.04 アキアカネカラスカルガモカワセミヒメアカタテハキセキレイシジュウカラジョウビタキハクセキレイヒヨドリ
2022年9月30日 里山ガーデン 里山ガーデンに秋の花を見に行った。花壇は毎年似たような構成だったので、専ら昆虫を撮った。途中でカメラの調子が悪くなってしまったが、念のために別の軽いカメラを持参していたので助かった。不調になったカメラも、帰宅後いろいろやってみたらもとに戻っ... 2022.09.30 アゲハチョウチャバネセセリヒメアカタテハメスグロヒョウモンオオスカシバホシホウジャク
2022年9月27日 モクセイの香が… 風に乗ってモクセイの香が…。いよいよ秋の到来か。今日は目視でカルガモが12羽、カワセミは7羽だった。子どもの森の下から洪水調整で貯められていた水が流されたからだろうか、カワセミは流れの少ないウォーク入口付近と上和田中より下流にいた。 ... 2022.09.27 アキアカネウスバキトンボアカボシゴマダラチョウキタキチョウコノシメトンボシオカラトンボコミスジナツアカネチャバネセセリカワセミヒカゲチョウヒメアカタテハゴイサギコサギオオスカシバホシホウジャクムクドリ