2025年9月7日 久しぶりのカルガモ 足を痛めてしまったり、猛暑が続いたりして歩く距離を短くしていたが、きょうは「童橋」まで行ってみた。足は痛くならなかったが、暑さには負けそうだった。「藤棚」付近で3ヶ月ぶりのカルガモに会った。 ⬇️ ... 2025.09.07 アオサギウスバキトンボハラビロカマキリオイカワシオカラトンボショウジョウトンボコミスジハグロトンボカルガモカワセミキセキレイ
2025年9月6日 クサガメ 「海野橋」まで歩いた。昨日、待望の雨が降ったので、川に流れが戻っていた。少し気温が低かったので歩きやすかったが、藪蚊と毛虫が大量に発生していた。帽子と虫よけは散歩の必需品だ。 ⬇️ カワセミ きょう... 2025.09.06 クサガメアオサギカワムツアカボシゴマダラチョウハラビロカマキリオオシオカラトンボキタテハシオカラトンボハグロトンボカワセミ
2025年9月1日 川は水枯れ きょうは「八重桜」から50mほど下流の「海野橋」まで歩いた。橋の下は水が干上がっていた。生き物が少ないのは暑さのせいばかりではないようだ。 ⬇️ 水枯れ 「子どもの森」の下も、もうすぐ水が枯れそうだ... 2025.09.01 アオサギカワムツウスバキトンボアゲハチョウシオカラトンボオナガハグロトンボカワセミ
2025年8月24日 ネキトンボ 「藤棚」まで歩く。鳥はカワセミ、キセキレイ、シジュウカラだけで、カラスも見なかった。トンボもシオカラトンボばかりで、ハグロトンボも少なかった。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽に会った。 &#x... 2025.08.24 カワムツウスバキトンボアゲハチョウオイカワコオニヤンマキタテハシオカラトンボコミスジネキトンボカワセミアブラゼミキセキレイシジュウカラ
2025年8月23日 アオサギ 八重桜まで歩く。またアオサギが来ていたが、前回と同じ若い個体だろうか。トカゲを捕まえた。 ⬇️ カワセミ きょう会えたのは2羽だった。 ⬇️ アオサギ 警戒はするも... 2025.08.23 シロテンハナムグリアオスジアゲハアオサギウスバキトンボコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミキセキレイヤマトシジミ
2025年8月21日 リスアカネ 八重桜まで歩く。暑いことに変わりはないが、日陰では風が涼しく感じられるようになった。鳥は少ないが、トンボ類は数が増えてきた。1年前に「子どもの森」で一度だけ観察した「リスアカネ」が、川の近くでも見られた。 ⬇&#... 2025.08.21 ウスバキトンボアゲハチョウオオシオカラトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボリスアカネカワセミアブラゼミキジバトキセキレイシジュウカラ
2025年8月18日 コゲラ 八重桜まで歩く。コゲラが朽木を啄いて餌を探していた。涼しくなるまでもう少しの辛抱だ。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽に会った。一見しただけでは、成鳥か幼鳥か分からなくなってきた。 ʰ... 2025.08.18 ウスバキトンボオイカワアゲハチョウオオシオカラトンボウラギンシジミコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミアブラゼミキセキレイコゲラキマダラカメムシ
2025年8月17日 カマキリがセミを捕食 八重桜まで歩く。きょうは、ツミが出てきたり、ギンヤンマが産卵したり、カマキリがセミを捕食したり、いつもとは違う驚きの光景に出会った。 ⬇️ カワセミ 今日は3羽に会った。 ↓ 驚かさないように、フェ... 2025.08.17 オオカマキリウスバキトンボアカボシゴマダラチョウオオシオカラトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボオナガハグロトンボカワセミアブラゼミキジバトキセキレイシジュウカラツミヒヨドリ
2025年8月15日 ハグロトンボの交尾 八重桜まで歩く。今日はカワセミが2羽(もしかしたら4羽かもしれない)だけだった。ハグロトンボの交尾が数か所で見られ、ナガサキアゲハの雌雄も撮れた。 ⬇️ カワセミ 最近成鳥の姿を見ないが、元気だろ... 2025.08.15 シロテンハナムグリウスバキトンボオイカワコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボツバメシジミカワセミナガサキアゲハ
2025年8月14日 何もいない 藤棚まで歩く。今日はカワセミ1羽とシジュウカラ数羽にしか会わなかった。トンボも少なかった。 ⬇️ カワセミ 今日はこの幼鳥が1羽だけだった。 ⬇️ シジュウカラ ... 2025.08.14 ウスバキトンボオイカワオオシオカラトンボコオニヤンマシオカラトンボコミスジハグロトンボカワセミアブラゼミシジュウカラ