カラス

2025年2月7日 アオサギ3羽

ひなた橋まで歩く。薮山橋より下流はまた水溜りになっていて、鳥たちが餌を探していた。しばらく雨の予報は出ていないから、川はもっと干上がりそうだ。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽に会った。水深が浅くなり...

2025年1月30日 「ひなた橋」の下は鳥のレストラン

「相沢橋」まで歩く。「ひなた橋」の下は流れがなくなり水たまりになっていた。そこに「ダイサギ」「アオサギ」「コサギ」「カルガモ」「カワセミ」「カラス」「ハクセキレイ」「ムクドリ」「ヒヨドリ」「キジバト」が集まって、餌を捕ったり吸水したりしてい...

2025年1月18日 鳥が少ない

境川まで歩いてみたが、鳥の種類も数も少なかった。 ⬇️ カワセミ きょうは2羽だった。この個体は大きな魚を捕まえたが、飲み込むまでに6分以上かかった。 ↓ カワセミの舌は、思いの外小さい。 ...

2025年1月5日 ホシゴイとウグイス

「藤棚」まで歩く。歩き出しが1時間遅かったことも幸いしたのか、いろいろな鳥が観察できた。カメラを向けると逃げられてばかりだったウグイスがやっと撮れた。不鮮明だが嬉しい。ホシゴイにも会えた。 ⬇️ カ...

2025年1月4日 子どもの森にシロハラが来た

日差しはあったが寒かった。宮久保橋を経由して帰宅。子どもの森の下の遊歩道にシロハラ来ていた。吸水してまた森へ飛んで行った。 ⬇️ カワセミ 同じ個体を順光と逆光で写してみた。色がこんなにも違う。※...

2024年12月1日 ホソミイトトンボ

「宮久保橋」を経由して帰宅。いつもの「藤棚」の3倍の距離歩いたので疲れた。境川で今季初のマガモとコガモに会った。「子どもの森」では、探していたホソミイトトンボを見つけた。このまま越冬するのだろう。 ⬇&#xfe0...

2024年10月13日 カルガモが20羽

境川との合流地点まで、いつもの3倍の距離を歩いた。カルガモが「下瀬谷橋」下流に、ざっと数えただけで20羽もいた。草むら近くで昆虫を探していたら、知らぬ間に「アレチヌスビトハギ」がびっしり引っ付いていた。なかなか取れずに苦労した。 ...

2024年9月18日 ネキトンボ

「藤棚」まで歩く。雲が多く陽射しは弱かったが、蒸し暑かった。今日はトンボDAYだった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。もう1羽はいつもの暗渠入口にいた。 ⬇️...

2004年9月4日 コサギ

藤棚まで歩く。涼しくなるのを待っていたのか鳥たちが動き始めた。八重桜の下にコサギが来ていたが写真は撮れなかった。カワセミが3羽(もしかしたら4羽)いた。 ⬇️ カワセミ 個体によって人間に対する反...

2024年8月3日 初めて見る魚

八重桜まで歩く。風はあったが湿度が高かった。鳥はカワセミとカラスだけ。鳴き声はシジュウカラとヒヨドリだけ。早く涼しくなってほしい。川の水がかなり少なくなっている。オイカワの中に初めて見る白っぽい魚が1匹いた。オイカワの集団には入らず、単独行...
タイトルとURLをコピーしました