2024年1月23日 珍しくカワウが来た 野暮用が続いたり、体調を崩したりして、気がつけば1月16日以来の散歩だった。川の水は少し増えていたが、鳥はあまりいなかった。珍しくカワウが来ていた。潜って餌を捕る姿を見たのは、昨年の12月4日以来だ。 ⬇ 早咲き... 2024.01.23 アオジカルガモカワウカワセミキセキレイシジュウカラメジロ
2024年1月16日 ホシゴイ 快晴の天気に誘われて「ひなた橋」まで歩く。かなり風が強くしかも冷たかった。鳥の数は少なかった。強風や寒さだけでなく、猛禽類がやって来ていたせいかもしれない。カワセミには2羽会ったが写真は撮れなかった。カルガモは14羽確認できた。 ... 2024.01.16 アオサギアオジシジュウカラジョウビタキセグロセキレイツグミハクセキレイヒヨドリホシゴイムクドリメジロ
2024年1月13日 タヒバリ きょうは「宮久保橋」を経由する8千歩コース。境川を遡り始めたところで雨が降り始めた。空が明るかったので止むだろうと思って雨宿りはしなかったが、帰宅するまでずっと降り続いた。 ⬇ 以下境川にて撮影 +... 2024.01.13 アオサギイソシギカワセミキセキレイシジュウカラセグロセキレイタヒバリツグミハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2024年1月12日 鳥が少ない 「ひなた橋」まで歩く。「藪山橋」の上流まで干上がりつつあり、水のない場所には小鳥たちもやって来ないようだ。きょうのカワセミは2羽だったが写真は撮れなかった。カルガモは9羽だった。 ⬇ 小さな小さな水溜り 「藪山橋... 2024.01.12 アオサギエナガカラスキジバトキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメダイサギツグミヒヨドリムクドリ
2024年1月11日 シロハラとアオジ 「ひなた橋」まで歩く。昨日も雨は降らず「藪山橋」の下流は小さな水溜り3箇所ほどになってしまった。そこではアオサギとダイダイサギが場所取り合戦をしていた。きょうは気温も低く、北風も冷たかったが、鳥たちは元気に飛び回っていた。きょうのカルガモは... 2024.01.11 アオサギアオジイソシギカラスカルガモカワセミシジュウカラシロハラスズメダイサギツグミヒヨドリメジロ
2024年1月10日 今季初 シメ きょうも相沢橋まで。下流に残っていた水溜りが更に小さくなっていた。そこに集まった鳥たちのエサ取りや場所取りを20分あまり見ていた。鳥同士の関係は、体の大きさだけで上下関係や力関係が決まるわけではないらしい。むしろ同じ種類の鳥同士の争いの方が... 2024.01.10 アオサギアオジイソシギカラスカルガモカワセミキセキレイシジュウカラシメジョウビタキスズメセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイヒヨドリ
2024年1月7日 相沢川初 ビンズイ きょうも相沢橋まで。境川の水位はそれほど低くなったとは感じないが、相沢川の干上がるスピードは驚くほど早い。流域面積が狭く、小さな準用河川だから降水量の影響を大きく受けてしまうのだろう。きょうは相沢川で初めてビンズイに会った。 ... 2024.01.07 アオジエナガオナガカワセミキジバトキセキレイシジュウカラジョウビタキダイサギツグミハクセキレイヒヨドリビンズイムクドリメジロ
2024年1月6日 イソヒヨドリ 暑いくらいの陽気の中、いつもの相沢橋まで歩く。「ひなた橋」下流はとうとう干上がってしまった。鳥は境川にも和泉川にも飛んでいけても、魚や水生生物は死んでしまうだろう。「下瀬谷橋」近くでピラカンサの赤い実をついばむイソヒヨドリのメスが撮れた。地... 2024.01.06 イソヒヨドリカルガモカワセミキジバトキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイヒヨドリマガモメジロ
2024年1月5日 あちらこちらで水浴び中 きょうは少し歩数の多い宮久保橋経由の散歩。昨日より更に暖かく風もそれほど強くなかったので、小鳥たちも出てきてくれた。相沢川の水位は日々下がり続け、最下流はまだ湿り気はあるものの水たまりすらなくなってしまった。 ⬇... 2024.01.05 アオサギイソシギオオバンカラスカルガモカワセミキセキレイコサギシジュウカラセグロセキレイツグミハクセキレイヒヨドリマガモムクドリメジロ
2024年1月3日 ダイサギ きょうは相沢橋まで歩いた。長く歩くとそれなりに鳥果?があるようだ。 ⬇ カワセミ きょうは4羽見た。 ⬇ ダイサギ ダイダイサギだろう。ザリガニを捕まえた。 ⬇ ダイサギ ... 2024.01.03 アオサギイソヒヨドリオナガカラスカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイヒヨドリマガモムクドリメジロ