シジュウカラ

2024年11月11日 カルガモの交雑種

藤棚まで歩いてもいつもの鳥たちに会えなかったので、「ひなた橋」まで歩いた。下流にはカルガモが18羽いた。その中に交雑種が混じっていた。 ⬇️ カワセミ 今日は下流で2羽に会っただけ。 &#x...

2024年11月9日 エナガ

今日も藤棚まで歩く。今季は例年に比べ鳥が少ないようだ。渡りの途中で相沢川より過ごしやすい場所を見つけたのか。それとも絶対数が少なくなっているのか。温暖化の影響なのか。いろいろ考えてしまう。 ⬇️ ...

2024年11月8日 キセキレイとヒヨドリの水浴び

藤棚まで歩く。今日は涼しいくらいの天気だったが、水浴びをする鳥たちが多かった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ※写真は同じ個体。もう1羽は暗渠の中。 ⬇️ ...

2024年11月7日 ウラギンシジミ

今日は立冬。東京では木枯らし1号が吹いたそうだが、相沢川も寒かった。寒さのせいばかりではないだろうが、生き物は少なかった。 ⬇️ カワセミ 今日はこの個体1羽だった。暗渠入口にいた。 &#x...

2024年11月3日 コゲラ ガビチョウ

天気は快晴。ひなた橋まで歩く。三連休の中日で散歩の人も多かった。川沿いのあちこちの林にコゲラが来ていた。ガビチョウも顔を出したが、すぐに隠れてしまった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ...

2024年11月1日 ヤマガラ

今日は「藤棚」まで。同じ時間に散歩することが多いのだが、日によって観察できる鳥に違いがある。天気が関係しているのか、餌が関係しているのか。それとも野鳥にそれぞれルーティンがあって、和泉川→境川→相沢川のように巡回しているのかもしれない。 ...

2024年10月30日 ジョウビタキとササゴイ

雨が午前中に上がったので「ひなた橋」まで歩く。下瀬谷橋の下にササゴイがまだいた。もうじき11月だが、暖かい越冬地に行かなくて大丈夫なのだろうか。八重桜近くでジョウビタキのオスに会った。 ⬇️ カワ...

2024年10月24日 まだいたササゴイ

「ひなた橋」まで行こうと思って歩き始めたが、雲行きが怪しくなったので上和田中近くで引き返した。下瀬谷団地近くに、今日もササゴイがいた。 ⬇️ ササゴイ ホシゴイと見分けるポイントは、①笹の葉模様の...

2024年10月20日 カワセミが撮れなかった

八重桜まで歩いた。とても涼しかった。カワセミは、目の前を素通りするばかりで止まってくれなかったので、写真が撮れなかった。撮るべきものがいなかったので、草はらでシジミチョウを沢山写したが、翅を広げるとほぼ同じ色合いなので、仕分けが大変だ。 ...

2024年10月14日 ミヤマアカネ

今日は藤棚まで歩く。真っ赤なミヤマアカネのオスに今年も会えた。アオサギとコサギも来た。いよいよバードウォッチングの季節到来だ。 ⬇️ カワセミ 今日も、メスとオスと、まだ幼鳥の面影の残る個体の3羽...
タイトルとURLをコピーしました