2024年6月6日 カワセミ幼鳥は独り立ち? 午後になって強い風が吹き始めたので、今日も「藤棚」まで。子どもの森の下にカワセミの幼鳥が3羽いて、散歩中の人たちの関心を集めていた。親は餌やりを完全に止めてしまったようだ。給餌シーンは見られなくなった。栗の花が落ち始めた。栗花落(つゆり)は... 2024.06.06 ミシシッピアカミミガメハグロトンボアメンボカワセミキセキレイシジュウカラ
2024年6月5日 ハグロトンボ 真夏を思わせる気温だった。なにも出て来なかったので、ついつい「ひなた橋」まで歩いてしまった。3時を過ぎて少し涼しくなった頃、カワセミなど顔なじみの鳥たちが出て来た。鳥も暑さが苦手なのだろう。そして、いよいよハグロトンボが出た。 ... 2024.06.05 オイカワオナガハグロトンボヤマサナエアメンボカラスカワセミキセキレイベニシジミゴイサギシジュウカラドバト
2024年6月4日 カワセミ2度目の繁殖活動か 天気の崩れが心配だったので、今日は「藤棚」まで。幼鳥が巣立ったばかりだというのに、今季2度目と思われるカワセミの交尾が見られた。カワセミは年に複数回繁殖活動をすることがあるそうだ。 ⬇️ カワセミ... 2024.06.04 オイカワコオニヤンマアメンボカワウカワセミシジュウカラ
2024年6月3日 エナガ きょうは少し気温が低かったので「ひなた橋」まで歩いた。カワセミが7羽(上流に5羽うち3羽が幼鳥、下流に2羽)いた。下流の成鳥は餌を咥えて飛んで行ったので、ヒナが育っているようだ。久しぶりにエナガにも会った。 ⬇&... 2024.06.03 ミシシッピアカミミガメエナガオナガヤマサナエカルガモカワセミキセキレイシジュウカラハクセキレイムクドリヤマガラ
2024年5月31日 カワセミの幼鳥 タイワンリス 午後になって晴れ間が見えたので「藤棚」まで歩く。川は泥水だったが水量はそれほど多くなかった。やっとカワセミの幼鳥(1羽)に会えた。遊歩道の桜の木にタイワンリスがいた。2014年に「子どもの森」でオナガに追われている姿を見たことがある。横浜で... 2024.05.31 タイワンリスカルガモカワセミキセキレイシジュウカラ
2024年5月28日 ホシゴイ 台風1号が北上しているという。朝のうちに雨が上がったので藤棚まで歩く。「ウォーク入口」近くにホシゴイがいた。ホシゴイが美しい色のゴイサギになるには3~4年かかるそうだ。相沢川でその過程が見られると嬉しいのだが。 ⬇... 2024.05.28 ミシシッピアカミミガメコオニヤンマヤマサナエカルガモカワウカワセミキセキレイシジュウカラホシゴイヤマガラ
2024年5月15日 初見のクロスジギンヤンマかな ひなた橋まで歩く。相変わらず鳥は少なかったが、カワセミのペアが上流と下流に1組ずついた。サナエトンボを探している時、偶然、1頭で産卵しているギンヤンマを見つけた。2枚しか撮れなかったが、相沢川で初見のクロスジギンヤンマのようだ。和泉川でも数... 2024.05.15 イソシギクロスジギンヤンマヤマサナエカルガモカワウカワセミキセキレイシジュウカラハクセキレイムクドリ
2024年5月9日 ワカケホンセイインコが増えた きょうも藤棚までの短い散歩。「子ども森」には20羽以上のワカケホンセイインコがやってきた。その鳴き声のうるさいことといったらヒヨドリの比ではない。カラスに追われて一旦は逃げるが、また集まって来る。森に居ついたら困るなあ。 &#... 2024.05.09 ミシシッピアカミミガメカルガモツマグロヒョウモンカワウカワセミシジュウカラムクドリワカケホンセイインコ
2024年4月25日 モズ 今年一番の蒸し暑さの中、相沢橋まで歩いた。歩き始めは鳥がおらず、帰る頃にやっと少し出て来た。梅林近くで激しくモズが鳴いていたので様子を見ていたら、突然川にヘビが現れ、モズがホバリングしながら威嚇し下流へ追い払った。 +... 2024.04.25 ダビドサナエオナガツバメシジミツマグロヒョウモンカルガモカワセミベニシジミモンシロチョウシジュウカラヤマトシジミスズメツグミムクドリモズ
2024年4月20日 キセキレイ きょうは「ひなた橋」まで。とても蒸し暑かった。最近見なくなったので、涼しい場所へ移動したのだろうと思っていたキセキレイがまだいた。その他のいつもの鳥たちはどこへ行ってしまったのか数も種類も少ない。 ⬇࿠... 2024.04.20 アゲハチョウキタキチョウキタテハコミスジツバメシジミヤマサナエカルガモカワセミキジバトキセキレイベニシジミゴイサギモンシロチョウシジュウカラルリタテハムクドリ