2023年7月9日 ナガサキアゲハ 交尾 いつ降り出すかわからない天気の中を歩き始めたが、案の定、帰りはザア~ザア~降りになってしまった。追いかけあって翔んできたアゲハが、桜の木に止まった。雨宿りだろうと思っていたら、ナガサキアゲハの交尾だった。初めて見た。キセキレイも1羽見た。 ... 2023.07.09 ハグロトンボガビチョウナガサキアゲハカワセミキセキレイスズメハクセキレイ
2023年7月5日 カワセミ 夕方から雨の予報が出ていたので少し早めに歩き始めた。天気は曇っていて風もあり、歩くには楽だった。今日は目視でカルガモが1羽、カワセミが4羽だった。カワセミは餌を取ったり水浴びをしたり色々なパフォーマンスを見せてくれた。ハグロトンボの産卵も見... 2023.07.05 ミシシッピアカミミガメエナガハグロトンボカワセミゴイサギヤマトシジミスズメ
2023年6月27日 ミヤマアカネ この季節にしては珍しく色々な種類の鳥や昆虫に出会った。昨年の秋にミヤマアカネのオスを見たが、今日はメスに会えた。 ⬇ ミヤマアカネ 6月に観察できたのは初めてだ。 ⬇ カワセミ 嘴が汚... 2023.06.27 ハグロトンボガビチョウミヤマアカネカワセミナガサキアゲハゴイサギコゲラシジュウカラスズメムクドリ
2023年6月26日 鳥も暑さは苦手 蒸し暑い中、午後2時頃から散歩開始。鳥たちも暑さは苦手なのか、3時過ぎてからやっと少しずつ出てきた。流れの緩やかな場所は、水浴びをする鳥たちで賑やかだった。 ⬇ カワセミ 今日は目視で3羽だった。 ... 2023.06.26 アオサギコオニヤンマエナガハグロトンボカラスカワウカワセミスズメメジロ
2023年6月22日 いつもの鳥ばかり 小雨が降り始めたが、行けるところまで歩いてみることにした。運良く途中で雨は上がったが、野鳥も昆虫もほとんどいなかった。 ⬇ カワセミ 捕まえたのはエビだろう。 ⬇ カワセミ 今日は目視で3羽だ... 2023.06.22 ミシシッピアカミミガメカルガモカワウカワセミカワラヒワスズメムクドリ
2023年6月16日 コオニヤンマ 和泉川にベニトンボが現れたというので、病院の帰りに立ち寄ったが、突然の激しい雨で捜索を断念。午後に相沢川を歩いたが、今季初のコオニヤンマがいた。雨で増水し流れが速かったせいか、目視でカルガモが2羽、カワセミは4羽だった。 &#... 2023.06.16 ニッポンマイマイコオニヤンマカラスカワセミスズメ
2023年6月13日 カルガモの大喧嘩 久しぶりの晴天だったので、少し蒸し暑かったがいつものコースを歩いた。相沢川はきれいな水が音をたてて流れ、とても気持ちが良かった。今日のカルガモは目視で6羽、カワセミは5羽だった。カルガモの母子には会えなかった。 ⬇... 2023.06.13 オナガカルガモカワセミヒメアカタテハスズメ
2023年6月3日 オオミズアオ 台風2号は各地に被害をもたらして去っていった。午後は台風一過の晴天になったので散歩に出たが、気温も上がりとても蒸し暑かった。相沢川は水量も多く流れも速かったが、1時間もすると10cmほど水位が下がり、カワセミの幼鳥も上手に餌を取っていた。こ... 2023.06.03 アカボシゴマダラチョウミスジマイマイキマダラセセリダビドサナエハグロトンボオオミズアオカワセミモンキチョウスズメヒヨドリムクドリ
2023年6月1日 テングチョウ 台風2号接近中。強風と大雨の予報が出ている。荒天の日、カワセミの幼鳥やカルガモの雛たちはどこに避難するのだろう。 ⬇ テングチョウ 天狗の鼻のような顔が名前の由来らしい。 ⬇ カワセミ... 2023.06.01 カワウテングチョウカワセミカワラヒワキジバトゴイサギシジュウカラスズメ
2023年5月27日 ゴイサギ カワセミ求愛給餌 今日のカルガモは目視で4羽、カワセミは6羽(成鳥2羽と幼鳥4羽)だった。成鳥のカワセミの求愛給餌が撮れた。カワセミは年に数回繁殖することも珍しくないそうだから、これからまた繁殖活動に入るのかもしれない。川はゴミ捨て場ではないと憤りを覚えるこ... 2023.05.27 ダビドサナエカラスヤマサナエカワセミキジバトゴイサギスズメハクセキレイ