2024年10月24日 まだいたササゴイ 「ひなた橋」まで行こうと思って歩き始めたが、雲行きが怪しくなったので上和田中近くで引き返した。下瀬谷団地近くに、今日もササゴイがいた。 ⬇️ ササゴイ ホシゴイと見分けるポイントは、①笹の葉模様の... 2024.10.24 モクズガニアオサギアキアカネカルガモカワセミキジバトキセキレイコサギササゴイシジュウカラジョウビタキスズメドバトムクドリメジロ
2024年10月13日 カルガモが20羽 境川との合流地点まで、いつもの3倍の距離を歩いた。カルガモが「下瀬谷橋」下流に、ざっと数えただけで20羽もいた。草むら近くで昆虫を探していたら、知らぬ間に「アレチヌスビトハギ」がびっしり引っ付いていた。なかなか取れずに苦労した。 ... 2024.10.13 アオスジアゲハアキアカネアゲハチョウイチモンジセセリウラナミシジミキタテハクロマダラソテツシジミハグロトンボカラスツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒカゲチョウヒメアカタテハキセキレイゴイサギホシホウジャクスズメドバト
2024年9月29日 川は静か 今日は「下瀬谷橋」まで歩いた。歩き始めた途端に雨が降り始めたが、傘を指して写真を撮ってみた。手ブレはするし、どうやってもカメラには濡れるし、良いことはなかった。 ⬇️ カワセミ 今日はこの個体が1... 2024.09.29 アキアカネウスバキトンボハラビロカマキリナツアカネハグロトンボカワセミホシホウジャクドバト
2024年9月6日 コノシメトンボのメス 今日も「藤棚」まで歩く。今日のカワセミは4羽だった。川の水量は2日前とほぼ同じだったが、澄んでとてもきれいだった。ヤガ科のエグリバ類と思われる枯れ葉のような面白い蛾がいた。 ⬇️ カワセミ 似たよう... 2024.09.06 イチモンジセセリオオシオカラトンボコオニヤンマコノシメトンボシオカラトンボエグリバハグロトンボカワセミキジバトツクツクボウシドバト
2024年6月5日 ハグロトンボ 真夏を思わせる気温だった。なにも出て来なかったので、ついつい「ひなた橋」まで歩いてしまった。3時を過ぎて少し涼しくなった頃、カワセミなど顔なじみの鳥たちが出て来た。鳥も暑さが苦手なのだろう。そして、いよいよハグロトンボが出た。 ... 2024.06.05 オイカワオナガハグロトンボヤマサナエアメンボカラスカワセミキセキレイベニシジミゴイサギシジュウカラドバト
2024年5月19日 ゴイサギ 午後から雨の予報だったので午前中に「出水橋」まで歩く。とても蒸し暑かった。「小径橋」近くにゴイサギがいた。羽繕いの後「和泉川」の方向へ飛んで行った。 ⬇️ カワセミ きょうは2羽だった。メスが魚を... 2024.05.19 ミシシッピアカミミガメカルガモカワセミカワラヒワゴイサギモンシロチョウドバトハクセキレイ
2024年5月4日 トンボDAY 相沢橋まで歩く。連休後半、バーベキューをしている家が数軒あり、美味そうな匂いが散歩道に漂っていた。鳥もチョウも少なかったが、トンボは多かった。大小の違いはあるが全て黒と黄色のトンボだった。 ⬇️ ... 2024.05.04 ダビドサナエコミスジヤマサナエカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイムラサキシジミドバトハクセキレイ
2024年5月3日 キセキレイ ひなた橋まで歩く。5月の風は爽やかだったが、長袖だったので汗をかいてしまった。川も森も静かで、シジュウカラもスズメもヒヨドリもウグイスも鳴き声は聞こえていたが、姿を見せなかった。キセキレイがまだいた。 ⬇... 2024.05.03 ミシシッピアカミミガメダビドサナエコミスジカルガモカワセミキジバトキセキレイベニシジミドバトハクセキレイムクドリ
2024年3月22日 長い距離を歩くつもりはなかったのだが、なかなか鳥に会えなかったので、「相沢橋」から「宮久保橋」を経由する8千歩コースになってしまった。「こどもの森」の下まで帰って来てやっといつもの鳥たちが出て来てくれた。 ⬇&#... 2024.03.22 アオジオオバンカラスカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキシロハラスズメツグミドバトハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2024年3月10日 カワウ2羽来る きょうは藤棚まで歩く。暖かい陽気だったが小鳥が少なかった。カワウが2羽「相沢川ウォーク」入り口まで来た。魚がますます少なくなるのではないかと心配になった。 ⬇ カワセミ(オス) きょうもいつものオスとメスだけだ... 2024.03.10 アオサギカルガモカワウカワセミキジバトキセキレイコサギツグミドバトムクドリ