2025年3月22日 スミレ類が咲き始めた きょうは「子どもの森」だけゆっくり歩く。日当たりの良い場所ではスミレ類が咲き始めた。スミレの花が好きで、正しい名前を知りたいのだが、変異も多く苦戦している。 ⬇️ シロハラ 森の中で餌を探していたと... 2025.03.22 未分類シロハラドバトヒヨドリ
2025年2月13日 春一番かな きょうは藤棚まで歩く。ダイダイサギが子どもの森の下まで来ていた。風が強かったので小鳥は少なかった。 ⬇️ カワセミ きょうは2羽だった。 ⬇️ メジロ 水を飲みに... 2025.02.13 オナガカルガモカワセミキセキレイコサギダイサギドバトヒヨドリメジロ
2025年2月1日 水溜りの場所取り合戦 水溜りが気になって「ひなた橋」まで行った。更に水が少なくなり場所取り合戦が起きていた。体の大きなダイサギは深い場所、小さなコサギは水際、アオサギはどちらかが餌を捕るとそこへ強引に割り込んでいた。 ⬇️... 2025.02.01 アオサギカワセミキジバトキセキレイコサギジョウビタキスズメダイサギツグミドバトヒヨドリムクドリメジロ
2025年1月28日 境川のタヒバリとマガモ 宮久保橋まで歩く。きょうも風が強かった。境川でマガモとタヒバリを見たが、風の強い日は鳥が少ない。 ⬇️ ここからは境川にて撮影 ⬇️ タヒバリ 強風の中、セキレイ... 2025.01.28 オナガカルガモカワセミコサギシジュウカラタヒバリドバトヒヨドリマガモムクドリメジロ
2025年1月27日 カワラヒワ 「ひなた橋」まで歩く。午後は日射しもなく少し寒かった。今夜は雨の予報が出ているが、川の水量が増えるほど降るだろうか。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽。エサ取りしたり、水浴びしたり、ひなたぼっこ?したり... 2025.01.27 アオジカワセミカワラヒワキジバトキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキシロハラスズメドバトハクセキレイヒヨドリムクドリメジロモズ
2025年1月18日 鳥が少ない 境川まで歩いてみたが、鳥の種類も数も少なかった。 ⬇️ カワセミ きょうは2羽だった。この個体は大きな魚を捕まえたが、飲み込むまでに6分以上かかった。 ↓ カワセミの舌は、思いの外小さい。 ... 2025.01.18 イソヒヨドリオオバンカラスカルガモカワウカワセミキジバトキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキドバトトビハクセキレイヒヨドリムクドリメジロワカケホンセイインコ
2025年1月16日 早咲きの桜 五分咲き きょうは「ヒヨドリ」と「ムクドリ」がやたら多かった。さくら小学校近くの早咲きの桜がやっと五分咲きになった。 ⬇️ 早咲きの桜 いつもの年より20日ほど遅いようだ。 ⬇þ... 2025.01.16 アオサギアオジカルガモカワセミキセキレイコサギジョウビタキシロハラスズメドバトハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2025年1月13日 ビンズイ ホソミイトトンボ 「藤棚」まで歩く。とても暖かかった。生き物との出会いは運だとつくづく思う。今季初の「ビンズイ」が突然出て来たり、越冬中の「ホソミイトトンボ」を見たいと思っていたら、偶然逆光の中に見つけたり…。 ⬇️... 2025.01.13 ホソミイトトンボカワウカワセミムラサキツバメコサギシジュウカラドバトハクセキレイビンズイ
2024年12月26日 いつもいるヒヨドリ 境川との合流地点から宮久保橋を回って帰宅。久しぶりにkataroさんに会った。和泉川の情報を教えてもらったので、機会があったら出かけてみようと思う。 ⬇️ カワセミ 今日は4羽に会った。写真は「子... 2024.12.26 アオサギアオジイソシギキタキチョウオオバンカルガモカワセミキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキスズメドバトヒヨドリホシゴイマガモムクドリメジロ
2024年11月11日 カルガモの交雑種 藤棚まで歩いてもいつもの鳥たちに会えなかったので、「ひなた橋」まで歩いた。下流にはカルガモが18羽いた。その中に交雑種が混じっていた。 ⬇️ カワセミ 今日は下流で2羽に会っただけ。 &#x... 2024.11.11 キタキチョウキタテハフクラスズメエナガカルガモカワセミコサギシジュウカラジョウビタキスズメドバトハクセキレイヒヨドリムクドリ