シジュウカラ

2022年11月5日 カワセミが少ない

今日は目視でカルガモが20羽だったのに対し、カワセミは2羽しか見なかった。カワセミの平均寿命は2年と書いてある記事が多い。幼鳥は死亡率も高いだろうから、成鳥の中には4~5年の長寿の個体もいるはずだが、相沢川ではどうなのだろう。とにかくカラス...

2022年11月4日 水浴びする鳥たち

午後になって3千歩だけ歩いた。そんなに暖かいとは思わなかったのだが、川のいたるところで水浴びをする鳥たち(シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ハシブトガラス)を見た。今日のカルガモは目視で5羽、カワセミは2羽だった。 &#x...

2022年11月1日 コゲラが撮れた

鳴き声ばかりで姿を見ることができなかったコゲラが、近くに来た。相変わらずちょこまか動き回るので、ピント合わせが難しかった。今日のカワセミは目視で2羽だったが、タイミングが悪く写真は1枚も撮れなかった。下瀬谷団地近くの桜が数輪咲いていた。この...

2022年10月24日 今シーズン初のジョウビタキ

少し肌寒い天気だったが、通常の7千歩コースを2時間以上かけてのんびり歩いた。目視でカルガモ14羽、カワセミ6羽だった。スズメ、ヒヨドリ、ムクドリの数が急に増えた。境川2号橋付近で今シーズン初のジョウビタキに会った。 &#x2b...

2022年10月22日 「子どもの森」下

散歩を初めてすぐに急用で帰宅したため、わずか千歩の散歩になってしまったが、今年初のヤマガラに会えた。 ⬇ ヤマガラ 突然現れたので驚いた。今シーズン初見なのにひどい手ブレ。 ⬇ エナガ シジュ...

2022年8月6日 今日は7千歩

少し涼しく歩きやすかったので、境川との合流地点まで歩いた。オレンジ色の赤とんぼがたくさん飛んでいた。季節は秋に向かっているのだろう。 ⬇ カワセミ(まだ幼鳥?) この2羽はよく一緒にいる。 &#x...

2022年7月31日 熱中症警戒アラート

神奈川に「熱中症警戒アラート」が出た。今日も短縮コースだったが、川沿いの道は思っていたよりずっと涼しかった。明日から8月。暑い日が続けば、健康のための散歩だが休むことも考えよう。 ⬇ ゴイサギ 脅かさないように...

2022年7月22日 境川遊水地あたり

久しぶりに天王森泉公園へレンゲショウマを見に行った。1本しかなかったがちょうど見頃だった。その足で今田遊水地へ。チョウトンボを見に行ったが、強風のせいか3頭しか見つけられなかった。 ⬇ ナガサキアゲハ 黒っぽい...

2022年7月6日 台風がそれて良かった

台風は熱帯低気圧になり東に逸れた。横浜では、雨も風も被害が出るほどには強くなかったようだ。相沢川も、散歩を開始した午後にはいつもの水量だった。この時期は野鳥が少ない。目視でカルガモが6羽、カワセミが4羽だった。 &#x2b07...

2022年6月27日 梅雨が明けた

今日、記録的に早い梅雨明け宣言が出された。この夏の暑さも、電力不足も、水不足も気になる。相沢川ではカルガモの母と子(4羽)に4日も会っていない。どこかで昼寝をしていて会えないのだったら良いのだが…。 ⬇ コオニ...
タイトルとURLをコピーしました