2023年2月14日 カラスがヒヨドリを襲った 今日のカルガモは目視で24羽、カワセミは3羽だった。宮久保野球場にツグミが集まっていたので数を数えていたら、突然ハシブトガラスが鳥を襲った。ツグミがやられたと思ったらヒヨドリだった。 ⬇ コサギ 今日のコサギは... 2023.02.14 アオサギカワセミコサギシジュウカラジョウビタキスズメツグミハクセキレイヒヨドリムクドリ
2023年2月7日 相沢川は干上がりそう 午後から天気が悪くなるというので午前中に散歩。夕方は犬の散歩の人が多いが、午前中は健康のために散歩する人が多いように見えた。相沢川のひなた橋から下流は完全に干上がっていた。ひと雨欲しいところだ。 ⬇ 相沢川 ひ... 2023.02.07 アオサギカワセミキジバトキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキシロハラダイサギツグミハクセキレイムクドリメジロモズ
2023年1月22日 「ネズミモチ」は大人気 いつもの散歩コースの半分を過ぎても鳥がいない。しかたなくいつもヒヨドリが集まる「ネズミモチ」の木をじっくり観察してみた。しばらくしてヒヨドリ、ツグミ、メジロ、スズメがやって来て実を食べ始め、念願の食事シーンが撮れたのは幸運だった。ネズミモチ... 2023.01.22 アオサギアオジオナガカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメセグロセキレイツグミハクセキレイハシビロガモヒヨドリムクドリメジロ
2023年1月12日 ハシビロガモ再び 歩くと汗ばむような暖かさだったが、鳥は少なかった。ユスリカ?が発生している場所ではセキレイの仲間がエサ取りに余念がなかった。今日も、前回と同じ場所で同じ個体と思われるハシビロガモに会った。 ⬇ カワセミ 今日の... 2023.01.12 アオジイソシギカワセミキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキセグロセキレイハクセキレイハシビロガモヒヨドリムクドリ
2023年1月5日 境川にハシビロガモ 相沢川ではガビチョウを見たが写真には撮れず。ウグイスも声だけ。メジロは現れず。こんな日もあるだろうと思いながら歩いていたら、境川「1号橋」近くでハシビロガモ2羽に会った。境川遊水地や境川の下流ではよく見る鳥だが、宮久保公園近くで見たのは初め... 2023.01.05 アオサギイソシギオオバンカルガモカワセミキジバトキセキレイジョウビタキハクセキレイハシビロガモムクドリ
2023年1月2日 寒くなった 歩く前から曇天で、日差しがないとかなり寒い。数年前から感じていることだが、年々やってくる冬鳥が少なくなっているようだ。相沢川沿いの開発が進んで、雑木林や原っぱが少なくなったことも原因なのだろうか。 ⬇ ツグミ(... 2023.01.02 カルガモカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメツグミハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2022年12月27日 コガモ 快晴。歩き始めは暖かかったが、3時を過ぎると急に風が冷たくなり寒くなった。鳥が少なかったので境川を少し遡って宮久保橋を経由して戻ったのだが、散歩コースでは今シーズン初のコガモが1羽いた。例年はもっと早くに複数羽でやって来るが、今年は下流で止... 2022.12.27 アオジイソシギオオバンカラスカルガモカワウカワセミキセキレイコガモシジュウカラスズメセグロセキレイハクセキレイムクドリメジロ
2022年10月25日 ジョウビタキの雌 急に寒くなったが、汗をかかずにすむので散歩にはちょうどよい季節かもしれない。今日はジョウビタキのメスに会った。ヒーヒーと聞こえる鳴き声を頼りに探すと案外見つかる。今日のカルガモは目視で17羽、カワセミは3羽だった。 +... 2022.10.25 アオサギカルガモカワセミカワラヒワジョウビタキスズメセグロセキレイハクセキレイムクドリメジロ
2022年10月24日 今シーズン初のジョウビタキ 少し肌寒い天気だったが、通常の7千歩コースを2時間以上かけてのんびり歩いた。目視でカルガモ14羽、カワセミ6羽だった。スズメ、ヒヨドリ、ムクドリの数が急に増えた。境川2号橋付近で今シーズン初のジョウビタキに会った。 +... 2022.10.24 カルガモカワセミキジバトキセキレイゴイサギシジュウカラジョウビタキスズメハクセキレイムクドリ
2022年10月16日 境川遊水地 今日は日曜日なのに、江ノ島方面へ向かうチャリダーは多かったが、公園で遊ぶ子どもたちは少なかった。家族でどこか遠くへ出掛けたのだろうか。 ⬇ コサギ 不鮮明だがドジョウらしきものを捕まえた。 ⬇... 2022.10.16 キタテハツバメシジミカワウコサギダイサギチュウサギハクセキレイムクドリ