2022年5月12日 雨の季節になりそうな 午後2時頃までは青空も見えていたから、雨具を持たずに外出した人も多かったようだ。急に激しい雨になり、建物や木の下で雨宿りする人たちもいた。その後も降り続いたからずぶ濡れになったかもしれないなあ。これからの季節は、荷物になっても折りたたみ傘を... 2022.05.12 カルガモカワセミナガサキアゲハムクドリ
2022年5月8日 久しぶりのダイサギ ガビチョウ、コジュケイ、ウグイス、アオゲラの鳴き声が聞こえたが、見つけることはできなかった。そんな中久しぶりにダイサギが来た。今の時期のダイサギは亜種チュウダイサギと呼ばれる種類だとネットにはあったが、人の脛に当たる部分が黒色ではないし、こ... 2022.05.08 ダビドサナエカルガモヨツモンカメノコハムシカワセミヒメウラナミジャノメセグロセキレイダイサギムクドリ
2022年5月5日 小型のサナエトンボの名前が分からない 5月になって、石の上でひなたぼっこをする黒地に黄色のトンボが増えてきた。サナエトンボの仲間だと思うが、ヤマサナエよりかなり小さいく、胸や背中の模様も違う。川を覗き込んで写すことが多く、背中の模様は撮れても、細かな違いが証拠写真としては不完全... 2022.05.05 イソシギダビドサナエヤマサナエカワウカワセミカワラヒワスズメハクセキレイムクドリ
2022年4月21日 ヘビを見た小学生の反応いろいろ 下校途中に、川の中にヘビを見つけた小学生の反応はいろいろ。「ヘビ」と聞いただけで急ぎ足で過ぎ去る子ども。のぞき込んでから「うわあ、きゃあ」と叫ぶ子ども。アオダイショウだろうかと言いながらじっと見ている子ども。中には可愛いという子どもも。 ... 2022.04.21 カワウカワラヒワハクセキレイムクドリ
2022年4月11日 八重桜三分咲き 暖かくなって花が咲き始め、チョウ類も一斉に活動し始めた。野鳥の撮影よりも動き回るチョウの撮影が苦手だ。何枚とってもピンボケばかり。カメラの限界かなあ。なんてね。 ⬇ ハクセキレイ 頬の白い部分が少ない個体。遠目に... 2022.04.11 アゲハチョウツマキチョウカワセミキジバトセグロセキレイハクセキレイムクドリ
2022年3月14日 相沢川 のんびり歩くだけで汗ばむ陽気。昨夜の雨で相沢川の水位がわずかに上昇したが、水が濁って野鳥たちの餌探しは大変そうだった。 ⬇ キセキレイ 顔や喉の白斑が目立つ。果たして黒い喉の雄になるのだろうか。ネットにはメスにも... 2022.03.14 カラスカワラヒワキジバトキセキレイコサギセグロセキレイダイサギムクドリ
2022年2月25日 相沢川 散歩の往路は鳥が少なかったので、仕方なくカルガモを捕ってみた。見慣れた鳥だが、羽を広げると次列風切羽(じれつかざきりばね)の青い色が美しい。復路ではいつもの鳥たちに会えたが、餌探しや昼寝などのルーティーンが決まっているのだろうか。 ... 2022.02.25 アオジカルガモカワセミコサギダイサギヒヨドリムクドリ
2022年2月17日 境川遊水地公園付近 境川遊水地公園は強風。境川を下流に向かって追い風の中を歩き始め、向かい風の中をひと回りして戻ったが、いつも群れをなしているオオバンの姿もなかった。 ⬇ ウグイス かなり遠かったが眉斑の白さが見えてウグイスと判った... 2022.02.17 野鳥ウグイスツグミバンホオジロムクドリ