2023年8月26日 ハグロトンボの日 歩き始めてすぐ、黒い雲が出て遠雷も聞こえてきた。雨が降り始めたら帰るつもりだったが、運良く降ることはなかった。今日はハグロトンボの日だった。いつもの2倍ぐらいの数のハグロトンボが、申し合わせたように川にやってきていて、威嚇し合ったり、交尾し... 2023.08.26 イチモンジセセリシオカラトンボオナガハグロトンボカワセミ
2023年8月24日 アオサギ 今飛んでいる赤いトンボはウスバキトンボばかり。定番のナツアカネやアキアカネがほとんど見られない。また、夏中うるさく鳴くヒグラシの声が最近聞こえない。これは異常な暑さが続いていることと関係があるのだろうかと気になっている。今日は目視でカワセミ... 2023.08.24 アオサギウスバキトンボオイカワオオシオカラトンボシオカラトンボハグロトンボアメリカザリガニモンキアゲハシジュウカラ
2023年8月15日 赤トンボ 今日も八重桜往復の3000歩コース。こんな短い散歩でも健康に役立っているのだろうか。歩かないよりはましという程度かな。野鳥はカワセミが2羽だけだったが、シオカラトンボとハグロトンボの産卵が見られた。草はらに赤いトンボが増えてきた。まだまだ暑... 2023.08.15 ウスバキトンボイチモンジセセリコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボツバメシジミカワセミアブラゼミモンキアゲハヤマトシジミ
2023年8月14日 シオカラトンボばかり 雨の止み間を待って少しだけ歩いた。川は増水し流れも速かった。目につくのはシオカラトンボばかりだったので、しかたなく撮っていったらかなりの枚数になった。確認するとオオシオカラトンボが混じっていたり、捕食シーンが写っていたり、色が少しずつ違って... 2023.08.14 キセルガイの仲間ミスジマイマイオオシオカラトンボシオカラトンボオナガサトキマダラヒカゲカワセミルリタテハヒヨドリ
2023年8月10日 ツクツクボウシの声 川の水が涸れそうだ。目視でカワセミが1羽確認できたが、写真は撮れなかった。立秋を過ぎて、ツクツクボウシが鳴きだした。心なしか風に涼しさが感じられ、日蔭では蚊の攻撃を受けるようになった。家では効果のある虫除けスプレーも、戸外の蚊にはあまり効果... 2023.08.10 アゲハチョウオオシオカラトンボウラナミシジミコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカラスカルガモ
2023年8月5日 コオニヤンマのメス 三日ぶりに八重桜まで歩く。野鳥は少なかったが、コオニヤンマが目視で5頭いた。モンキアゲハやシオカラトンボを追いかけていたトンボがコオニヤンマだったならば、少なくとも8頭はいた。ずっと探していたメスと思われる個体が見られたのはラッキーだった。... 2023.08.05 オイカワコオニヤンマシオカラトンボオナガサトキマダラヒカゲハグロトンボカワセミアブラゼミキジバト
2023年7月22日 クマゼミの鳴き声 セミの鳴き声がうるさくなってきた。「ニイニイゼミ」「アブラゼミ」「ミンミンゼミ」、夕方に「ヒグラシ」の声も聞こえる。数年前から、朝早くから午前中にかけて「クマゼミ」の鳴き声を聞くようになった。九州生まれなのでワシワシワシワシ…と聞こえる鳴き... 2023.07.22 クサガメハラビロカマキリオイカワコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカラスカワセミヒカゲチョウキジバトニイニイゼミゴイサギシジュウカラ
2023年7月13日 川面に油膜が… 「一時雨」の天気予報が当たり、いつもより長い距離の散歩の途中でかなり激しい雨になった。川面に虹色で油状のもの(油膜だと思う)が見られた。中原街道の暗渠付近(もっと上流からかもしれない)から、八重桜までの間で確認でき、下流へ流れて広がっている... 2023.07.13 ミシシッピアカミミガメアカボシゴマダラチョウハグロトンボアメリカザリガニカワセミキセキレイゴイサギヒヨドリ
2023年7月9日 ナガサキアゲハ 交尾 いつ降り出すかわからない天気の中を歩き始めたが、案の定、帰りはザア~ザア~降りになってしまった。追いかけあって翔んできたアゲハが、桜の木に止まった。雨宿りだろうと思っていたら、ナガサキアゲハの交尾だった。初めて見た。キセキレイも1羽見た。 ... 2023.07.09 ハグロトンボガビチョウナガサキアゲハカワセミキセキレイスズメハクセキレイ
2023年7月7日 シジュウカラの幼鳥 昨日の暗渠の作業は、コンクリートの剥がれなどの調査だったようだ。地面に何箇所も印がつけてあった。今日はシジュウカラの集団が餌取りをしていた。親鳥が餌を与えたり、幼鳥がエサ取りに挑戦したり、「四十雀の学校」のようだった。数人の女児が水辺で遊ん... 2023.07.07 ナナフシコオニヤンマコミスジハグロトンボカルガモカワセミゴイサギシジュウカラ