2025年6月13日 カルガモの雛とカワセミの雛 カルガモの雛に会えるまで歩くと決めて歩き始めた。「藪山橋」近くで親子に会えたが、雛が7羽だった。6羽だった11日とは別の親子かとも思ったが、どうやら迷子になったり、置いてけぼりになったりした雛が、無事に再会できたパターンのようだ。散歩の人た... 2025.06.13 コオニヤンマハグロトンボカルガモカワセミムラサキシジミヒヨドリ
2025年6月12日 カワセミ求愛給餌かな カルガモの母子に会いたかったが、今日は「下瀬谷橋」まで歩いてもいなかった。その代わりにカワセミの求愛給餌らしきものが見られた。 ⬇️ カワセミ オスにザリガニをもらったメス。 ⬇... 2025.06.12 ハグロトンボカワセミ
2025年6月11日 カルガモのヒナ6羽 雨が止んだので慌てて藤棚まで散歩。カワセミの成鳥2羽と幼鳥3羽に会えたので満足していたら、「子どもの森」の下で何年ぶりかのカルガモの親子に出会った。2羽の成鳥に見守られて6羽いた。 ⬇️ カルガモの... 2025.06.11 ニッポンマイマイハグロトンボカルガモカワウカワセミ
2025年6月8日 カワセミの幼鳥 ハグロトンボ 午前中に「東橋」まで歩く。カワセミの幼鳥が3羽出てきた。じっと親鳥を待っていたり、一緒に付いて回ったり、人間だけでなく、幼きものは全て愛おしい。ハグロトンボも出てきた。 ⬇️ カワセミ(オス) 今日... 2025.06.08 オイカワハグロトンボカラスカワウカワセミモンシロチョウ
2024年11月24日 ハグロトンボ 「海野橋」まで歩いたが、鳥は少なく、カワセミも声だけで写真は取れなかった。暖かい陽気のせいなのか草はらには赤とんぼがたくさんいた。中にハグロトンボもいて、この個体が、相沢川で最も遅い観察記録を更新した。 ⬇&#x... 2024.11.24 アキアカネキタテハクロマダラソテツシジミハグロトンボツマグロヒョウモンヒメアカタテハキセキレイベニシジミヤマトシジミシジュウカラジョウビタキ
2024年11月12日 ハグロトンボがまだいた 藤棚まで歩く。今日も鳥は少なかったが、キセキレイの水浴びが見られた。相沢川近くの草原にハグロトンボが1頭いた。夏のトンボのイメージだが、これも温暖化の影響だろうか。 ⬇️ カワセミ 今日のカワセミ... 2024.11.12 アキアカネスズメバチミシシッピアカミミガメカワムツウラナミシジミキタキチョウフクラスズメハグロトンボツマグロヒョウモンカワセミキセキレイモンシロチョウシジュウカラジョウビタキ
2024年10月28日 ハグロトンボ 曇天だったが「ひなた橋」まで歩く。「ひなた橋」から「境川」との合流地点までは少しの距離なのだが、草の種が衣服にくっつくのが嫌だったので、そこで引き返した。まだハグロトンボがいた。 ⬇️ カワセミ ... 2024.10.28 ミシシッピアカミミガメイチモンジセセリミスジマイマイハグロトンボカルガモカワセミキセキレイヒメジャノメゴイサギコサギヤマトシジミ
2024年10月13日 カルガモが20羽 境川との合流地点まで、いつもの3倍の距離を歩いた。カルガモが「下瀬谷橋」下流に、ざっと数えただけで20羽もいた。草むら近くで昆虫を探していたら、知らぬ間に「アレチヌスビトハギ」がびっしり引っ付いていた。なかなか取れずに苦労した。 ... 2024.10.13 アオスジアゲハアキアカネアゲハチョウイチモンジセセリウラナミシジミキタテハクロマダラソテツシジミハグロトンボカラスツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒカゲチョウヒメアカタテハキセキレイゴイサギスズメホシホウジャクドバト
2024年10月11日 クロマダラソテツシジミ 午前中「里山ガーデン」へ行ったが、歩数が千数百歩だったので、午後に相沢川も3千歩歩いた。以前から気になっていたウラナミシジミに似たチョウの名前が「クロマダラソテツシジミ」と分かり、モヤモヤがすっきりした。 ⬇&#... 2024.10.11 アオスジアゲハアキアカネアゲハチョウウラナミシジミクロマダラソテツシジミハグロトンボツバメシジミツマグロヒョウモンカワセミゴイサギモンキアゲハホシホウジャク
2024年10月6日 野鳥は少ない 藤棚まで歩く。曇天で蒸し暑かった。野鳥とトンボ類は少なかったが、いつも見るチョウ類はたくさん翔んでいた。野鳥がいないと、ついつい昆虫をたくさん写してしまい名前調べに苦労する。 ⬇️ カワセミ 今日... 2024.10.06 アオスジアゲハアキアカネウスバキトンボハラビロカマキリニッポンマイマイアゲハチョウオイカワミスジマイマイオオシオカラトンボウラナミシジミハグロトンボツバメシジミカワセミヒカゲチョウキセキレイ