2023年10月16日 チョウの交尾 動き回るホウジャク達をもっと鮮明に撮りたくて、シャッタースピードの速いカメラを使ってみたが、結果は似たようなものだった。カメラのせいでもホウジャクのせいでもなく、自分の力量のせいだった。カワセミは1羽見たが、写真は撮れなかった。 ... 2023.10.16 アキアカネアゲハチョウウラナミシジミコノシメトンボカルガモツマグロヒョウモンキセキレイゴイサギホシホウジャク
2023年10月14日 ネキトンボのメス 野鳥だけでなくチョウ類やトンボ類の数も少なかったので、何かに会えるまでと思って歩き続けたら、いつもの「ひなた橋」に着いてしまった。おかげで、赤くなったネキトンボのメスに会うことができた。 ⬇ カワセミ 歩いた距離... 2023.10.14 ホシヒメホウジャクウラナミシジミキタテハネキトンボチャバネセセリツバメシジミツマグロヒョウモンカワセミキジバトキセキレイモンシロチョウヤマトシジミシジュウカラホシホウジャクスズメヒヨドリムクドリ
2023年10月13日 ムラサキシジミ きょうも、モクセイ香りと共に散歩。庭木として植えている家も多いようだ。相変わらず鳥の姿は少ない。林の近くにムラサキシジミがいた。珍しくはないが、美しい青い翅を撮りたくて粘ってみたが、だめだった。 ⬇ カワセミ き... 2023.10.13 アキアカネウラナミシジミキアゲハキタテハツバメシジミツマグロヒョウモンカワセミヒカゲチョウヒメアカタテハムラサキシジミクマバチホシホウジャクヒヨドリ
2023年10月12日 ミヤマアカネのオス モクセイが香る季節になった。きょうは鳥が少ないと思っていたら、子どもの森に小型の猛禽類が来ていた。トンボの数も少なくなってしまったが、真っ赤なミヤマアカネのオスに出会えた。花壇にホウジャクがたくさん来ていたので連写したが、彼らのスピードには... 2023.10.12 アキアカネウラナミシジミキタテハチャバネセセリミヤマアカネカワセミキセキレイホシホウジャク
2023年10月10日 ホシヒメホウジャク 瀬谷さくら小学校近くの早咲きの桜が開花した。「河津桜」と表示されているが、河津桜とは印象がかなり違う。草はらで変わった昆虫を見つけたので、グーグルレンズで検索すると「ホシヒメホウジャク」だった。珍しくはないが初見だ。いつ頃まで見られるのか気... 2023.10.10 アキアカネハラビロカマキリアゲハチョウミスジマイマイホシヒメホウジャクウラナミシジミキタキチョウキタテハナツアカネツバメシジミツマグロヒョウモンカワセミゴイサギモンシロチョウヤマトシジミルリタテハホシホウジャク
2023年10月7日 ホウジャク飛び回る 「ツクツクボウシ」がまだ鳴いていた。花壇でホウジャクをたくさん写したので「オオスカシバ」と「ホシホウジャク」以外も写っているかも知れないと思ったが、きょうは「ホシホウジャク」だけだった。 ⬇ カワセミ きょうは1... 2023.10.07 アキアカネハラビロカマキリイチモンジセセリウラナミシジミキタキチョウコノシメトンボキタテハシオカラトンボハグロトンボチャバネセセリツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒメアカタテハコサギヤマトシジミホシホウジャク
2023年10月3日 ネキトンボかな できれば境川との合流地点まで行きたいのだが、「ひなた橋」から先は草が生い茂り歩くことができない。トンボの季節も終わりそうなので、手当たり次第に写していたら、ネキトンボらしい写真が撮れていた。 ⬇ カワセミ きょう... 2023.10.03 アキアカネアオサギミシシッピアカミミガメアカボシゴマダラチョウウスバキトンボアゲハチョウウラナミシジミキタキチョウシオカラトンボナツアカネネキトンボカルガモカワセミキセキレイコサギヤマトシジミホシホウジャク
2023年10月2日 ホシホウジャクとオオスカシバ 一時姿を消していたアキアカネがまた見られるようになった。涼しくなったせいか止まって動かない個体も多いので、写真は撮り放題だ。ナツアカネの雌雄を探しているのだが、見極めの鍵になる胸の模様が見えないことが多く、なかなか見つからない。 ... 2023.10.02 アキアカネウスバキトンボアゲハチョウウラナミシジミキタキチョウコノシメトンボキタテハコミスジハグロトンボチャバネセセリツマグロヒョウモンカワセミヒカゲチョウシジュウカラオオスカシバホシホウジャク
2023年9月29日 ウスバキトンボ 鳥の鳴き声はあまり聞こえず、カワセミにもカルガモにも会わなかった。こどもの森に小型の猛禽類が来ていたせいかもしれない。トンボも少なかったが、枯れ木にウスバキトンボがたくさん止まっているのを見つけた。 ⬇ コゲラ ... 2023.09.29 ウスバキトンボアゲハチョウイチモンジセセリキタテハシオカラトンボハグロトンボツマグロヒョウモンコゲラオオスカシバホシホウジャクハクセキレイ
2023年9月26日 キセキレイ魚を取る 今日は通常の7千歩コース。行きはよいよい帰りはフラフラだった。きょうはキセキレイが魚を捕食した写真が撮れた。コサギ2羽とモズ1羽にも出会えたし、いよいよ冬鳥のシーズンが近づいてきた。アカトンボもたくさん写したが、整理できず今日は掲載をあきら... 2023.09.26 アオサギイチモンジセセリキタキチョウシオカラトンボハグロトンボカルガモカワセミヒカゲチョウヒメアカタテハキセキレイベニシジミコサギホシホウジャクモズ