2023年6月28日 ウグイス幼鳥? あまりの暑さに、今日から真夏の散歩コース(3千~5千歩コース)に変更した。歩き始めの時間を少し遅らせたり、体調にも留意しながら、無理せず歩こうと思う。 ⬇ ウグイス(幼鳥)? こどもの森の下で見られる鳥から推測し... 2023.06.28 ウグイスコオニヤンマハグロトンボアメリカザリガニカラスカワセミコゲラシジュウカラムクドリメジロ
2023年6月27日 ミヤマアカネ この季節にしては珍しく色々な種類の鳥や昆虫に出会った。昨年の秋にミヤマアカネのオスを見たが、今日はメスに会えた。 ⬇ ミヤマアカネ 6月に観察できたのは初めてだ。 ⬇ カワセミ 嘴が汚... 2023.06.27 ハグロトンボガビチョウミヤマアカネカワセミナガサキアゲハゴイサギコゲラシジュウカラスズメムクドリ
2023年6月24日 ゴイサギ 鳥の名前を間違えて教えてしまったのではないかと、もやもやしていたことがあったが、間違えて教えてしまった人に偶然会えた。やっぱりコサギではなくゴイサギだった。今日もゴイサギを見つけて、わざわざ引き返して教えてくれた。これも鳥の取り持つ縁だろう... 2023.06.24 ミシシッピアカミミガメコオニヤンマエナガハグロトンボカルガモカワウカワセミキジバトゴイサギコゲラシジュウカラ
2023年6月21日 エナガ 1本の桜の木に、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラが集まっていた。どれも幼鳥を連れているようで賑やかだった。雛の生存率は何%ぐらいなのか気になっている。 ⬇ エナガ 幼鳥は目の周りが赤いそうだから、この個体は幼... 2023.06.21 ゾウムシエナガシオカラトンボハグロトンボガビチョウカルガモカワセミゴマダラカミキリムシコゲラシジュウカラハクセキレイメジロ
2023年6月19日 ガビチョウの水浴び 「こどもの森」の下は、野鳥や昆虫を観察するには絶好のスポットだが、夕方には樹木の陰も濃くなり、暗くて写真がうまく写せないのが悩みだ。今日のガビチョウも、いろいろなポーズを取ってくれたのに暗すぎて残念。 ⬇ ガビチ... 2023.06.19 コオニヤンマキタテハコシアキトンボハグロトンボガビチョウツマグロヒョウモンカワセミコゲラシジュウカラメジロ
2023年6月7日 相模原北公園 今年も紫陽花を見に相模原北公園へ。様々な品種がちょうど見頃で人も多かった。ここでもナラ枯れ病で樹木の伐採が行われていた。池ではイトトンボ、森ではアオゲラに会った。帰りに相模川にも行ってみたが、雨の後で水量が多く濁った激しい流れだった。 ... 2023.06.07 アオゲラアオサギコゲラダイサギムクドリ
2023年5月26日 初夏を探してあっちこっちへ 暑くも寒くもない絶好の散歩日和。蟹ヶ谷公園~引地川親水公園~今田遊水地へ。天気は最高だったが、強風に帽子が飛ばされないようずっと手で押さえて歩かねばならなかった。こんな日は鳥もトンボもチョウも出てこない。 ⬇ ア... 2023.05.26 アオサギオオシオカラトンボギンヤンマスジグロシロチョウコゲラルリシジミ
2023年4月14日 今日も強風の中を散歩。黄砂が来ているとニュースで報じていたが、乾燥しているせいで車に巻き上げられる土埃の方がひどかった。数日前からトンボを見ていたがやっと2頭撮れた。1頭はハクセキレイの餌になり、もう1頭は強風に飛ばされて行った。 ... 2023.04.14 アオスジアゲハダビドサナエヤマサナエカワウカワセミコゲラコサギコチドリモンシロチョウハクセキレイヒヨドリヤマガラ
2023年3月6日 昨夜の雨で相沢川の水は微増したが、境川の水位に変化は見られなかった。流域面積の違いだろうか。久しぶりにコゲラが出てきた。鳴き交わすカワセミのカップルも2組いた。暖かくなり鳥たちの活動も活発になっているようだ。 ⬇... 2023.03.06 アオサギカラスカワセミカワラヒワキジバトキセキレイコゲラコサギジョウビタキダイサギツグミメジロ
2023年1月19日 久しぶりのコゲラ 日差しのない寒い天気。野鳥は少なかったが、久しぶりにコゲラがやって来た。特徴のある鳴き声はずっと聞こえていたのだが、なかなか会えずにいたので嬉しい。境川で「カワセミを撮るなら相沢川の方がいますよ」と教えてくれた人がいた。カワセミ目当てのカメ... 2023.01.19 オオバンカルガモカワセミコゲラコサギツグミハクセキレイハシビロガモメジロ