2024年1月9日 ワカケホンセイインコ きょうは「ひなた橋」まで。川の中の水たまりに色々な鳥(ダイサギ、アオサギ、ハクセキレイ、キセキレイ、イソシギ、カラス、モズ、カワセミ、ヒヨドリ、カルガモなど)が集まっていた。明日は雨の予報(50%)だが、少しでも降って欲しい。ビンズイが「こ... 2024.01.09 アオサギイソシギイソヒヨドリカラスカルガモカワセミキジバトコゲラジョウビタキシロハラスズメダイサギツグミハクセキレイヒヨドリビンズイムクドリメジロモズワカケホンセイインコ
2024年1月7日 相沢川初 ビンズイ きょうも相沢橋まで。境川の水位はそれほど低くなったとは感じないが、相沢川の干上がるスピードは驚くほど早い。流域面積が狭く、小さな準用河川だから降水量の影響を大きく受けてしまうのだろう。きょうは相沢川で初めてビンズイに会った。 ... 2024.01.07 アオジエナガオナガカワセミキジバトキセキレイシジュウカラジョウビタキダイサギツグミハクセキレイヒヨドリビンズイムクドリメジロ
2024年1月6日 イソヒヨドリ 暑いくらいの陽気の中、いつもの相沢橋まで歩く。「ひなた橋」下流はとうとう干上がってしまった。鳥は境川にも和泉川にも飛んでいけても、魚や水生生物は死んでしまうだろう。「下瀬谷橋」近くでピラカンサの赤い実をついばむイソヒヨドリのメスが撮れた。地... 2024.01.06 イソヒヨドリカルガモカワセミキジバトキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイヒヨドリマガモメジロ
2024年1月5日 あちらこちらで水浴び中 きょうは少し歩数の多い宮久保橋経由の散歩。昨日より更に暖かく風もそれほど強くなかったので、小鳥たちも出てきてくれた。相沢川の水位は日々下がり続け、最下流はまだ湿り気はあるものの水たまりすらなくなってしまった。 ⬇... 2024.01.05 アオサギイソシギオオバンカラスカルガモカワセミキセキレイコサギシジュウカラセグロセキレイツグミハクセキレイヒヨドリマガモムクドリメジロ
2024年1月3日 ダイサギ きょうは相沢橋まで歩いた。長く歩くとそれなりに鳥果?があるようだ。 ⬇ カワセミ きょうは4羽見た。 ⬇ ダイサギ ダイダイサギだろう。ザリガニを捕まえた。 ⬇ ダイサギ ... 2024.01.03 アオサギイソヒヨドリオナガカラスカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイヒヨドリマガモムクドリメジロ
2023年12月28日 モズの水浴び 年末の雑用に追われて散歩できない日が続いていたが、きょうは藤棚まで歩いた。鳥の数は少なかったが、いい気分転換になった。 ⬇ モズ 初めは、水浴びしている鳥が全く分からなかった。 ⬇ モズ モズ... 2023.12.28 エナガカルガモカワセミキセキレイシジュウカラセグロセキレイドバトヒヨドリメジロモズ
2023年12月22日 今シーズン一番の寒さ 今季一番の寒さの中、藤棚まで歩く。川の水は少なくなり、川底が見え始めている。太平洋側ではこの後しばらくは雨の予報もない。きょうはカルガモを見なかった。 ⬇ カワセミ きょうは1羽だけだった。お行儀よくお座りしてい... 2023.12.22 アオジカワセミシジュウカラジョウビタキスズメセグロセキレイヒヨドリヤマガラ
2023年12月21日 ウグイスが撮れたけど… 冷たく強い風にも負けず「藤棚」まで歩いた。野鳥はいるにはいるのだが、止まった枝が大揺れに揺れるので写真撮影には難しかった。 ⬇ ウグイス やっと撮れたが、この程度。がっかり。 ⬇ オ... 2023.12.21 ウグイスオナガカルガモカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメセグロセキレイツグミヒヨドリムクドリ
2023年12月18日 相沢川にセグロセキレイが5~6羽 少し肌寒い天気だったが、相沢橋まで歩く。セグロセキレイを最近あまり見ていなかったが、きょうは相沢川で少なくとも5羽見た。日本固有の種と聞いているが、数を減らしているそうだ。 ⬇ カワセミ 今日は4羽見た。繁殖期に... 2023.12.18 アオサギオナガカルガモカワセミカワラヒワキセキレイコゲラシジュウカラスズメセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2023年12月17日 セグロセキレイが2羽 今日は藤棚までの短い散歩。森前橋近くではダイサギとアオサギが並んでエサ取りしていたし、こどもの森の下にはセグロセキレイが2羽来ていた。短い距離でも今日のようなラッキーな日もある。健康第一の散歩だが、生き物との出会いが楽しみで続けている。 ... 2023.12.17 アオサギカルガモカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキセグロセキレイダイサギヒヨドリ