2025年6月8日 カワセミの幼鳥 ハグロトンボ 午前中に「東橋」まで歩く。カワセミの幼鳥が3羽出てきた。じっと親鳥を待っていたり、一緒に付いて回ったり、人間だけでなく、幼きものは全て愛おしい。ハグロトンボも出てきた。 ⬇️ カワセミ(オス) 今日... 2025.06.08 オイカワハグロトンボカラスカワウカワセミモンシロチョウ
2025年6月5日 オイカワの産卵 この数日は忙しく散歩どころではなかったが、やっと時間がとれたので「相沢橋」まで歩いた。相変わらず野鳥も昆虫も少なかったが、「東橋」近くで今季初のオイカワの産卵が見られた。 ⬇️ カワセミ 今日は4羽... 2025.06.05 カワムツオイカワイワツバメコオニヤンマダビドサナエヤマサナエカルガモカワセミシジュウカラスズメツバメドバトムクドリ
2024年11月23日 ワカケホンセイインコ 「藤棚」まで歩いてもカワセミだけしかいなかったので、鳥を探しながら結局「ひなた橋」まで歩いた。北風が冷たかった。ワカケホンセイインコの小さな群れがムクノキにやって来て実を食べていた。 ⬇️ カワセ... 2024.11.23 カワムツオイカワウラギンシジミカルガモカワセミキセキレイシジュウカラハクセキレイヒヨドリワカケホンセイインコ
2024年11月19日 ホシゴイ 今日の寒さには驚いた。北国は雪だという。藤棚まで歩いたが、北風が冷たく急ぎ足で帰宅した。子どもの森の下にホシゴイが来ていた。 ⬇️ カワセミ 今日はこの個体が1羽だけだった。 ⬇... 2024.11.19 モクズガニカワムツオイカワエナガカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメホシゴイメジロ
2024年10月14日 ミヤマアカネ 今日は藤棚まで歩く。真っ赤なミヤマアカネのオスに今年も会えた。アオサギとコサギも来た。いよいよバードウォッチングの季節到来だ。 ⬇️ カワセミ 今日も、メスとオスと、まだ幼鳥の面影の残る個体の3羽... 2024.10.14 アオスジアゲハアオサギアキアカネミシシッピアカミミガメカワムツアゲハチョウオイカワコノシメトンボクロマダラソテツシジミミヤマアカネカルガモツマグロヒョウモンカワセミキセキレイコサギシジュウカラハクセキレイ
2024年10月12日 「お帰り」カルガモ シジュウカラ 八重桜まで歩く。陽射しは強かったが、ゆっくり歩いたので汗をかくことはなかった。カルガモが3羽「子どもの森」の下に帰ってきた。シジュウカラもやっと顔を出した。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ... 2024.10.12 アオスジアゲハアキアカネカワムツアゲハチョウオイカワヒメクロホウジャクウラギンシジミウラナミシジミキタキチョウコノシメトンボクロマダラソテツシジミカルガモツマグロヒョウモンカワセミゴイサギシジュウカラヤマトシジミオオスカシバホシホウジャクヒヨドリ
2024年10月6日 野鳥は少ない 藤棚まで歩く。曇天で蒸し暑かった。野鳥とトンボ類は少なかったが、いつも見るチョウ類はたくさん翔んでいた。野鳥がいないと、ついつい昆虫をたくさん写してしまい名前調べに苦労する。 ⬇️ カワセミ 今日... 2024.10.06 アオスジアゲハアキアカネウスバキトンボハラビロカマキリニッポンマイマイオイカワアゲハチョウミスジマイマイオオシオカラトンボウラナミシジミハグロトンボツバメシジミカワセミヒカゲチョウキセキレイ
2024年10月2日 今日も藤棚まで。まだ冬鳥は来ていないが、涼しい場所に避難していた鳥たちが少しずつ帰ってきているようだ。 ⬇️ カワセミ 今日のカワセミは3羽だった。(1羽は暗渠の入口にいた) ⬇... 2024.10.02 アオスジアゲハカワムツウスバキトンボオイカワアゲハチョウウラナミシジミハグロトンボツマグロヒョウモンカワセミキセキレイ
2024年10月1日 ヤマガラ 藤棚まで歩く。台風が接近中で風が強かった。子どもの森のエゴノキにヤマガラがやって来た。 ⬇️ ヤマガラ 好物のエゴノキの実が今年は不作のようだ。 ⬇️ カワセミ... 2024.10.01 アキアカネカワムツオイカワコノシメトンボハグロトンボチャバネセセリツマグロヒョウモンカワセミキジバトキセキレイゴイサギホシホウジャクヤマガラ
2024年9月26日 モクズガニ きょうも藤棚まで。相沢川で初めて「モクズガニ」を見た。成体は川や湖沼で暮らし、秋から冬に産卵のために海に下るそうだ。境川からやって来たのだろうか。 ⬇️ カワセミ 今日は3羽だった。この個体は、いつ... 2024.09.26 モクズガニアキアカネカワムツハラビロカマキリウスバキトンボアゲハチョウオイカワイチモンジセセリキタキチョウキタテハコノシメトンボナツアカネカワセミヤマトシジミ