2024年9月24日 カラスアゲハ 今日も藤棚まで。肌寒かった。夏の終わりには、ヒグラシがうるさいくらい鳴くのだが、今年は静かだ。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ⬇️ キセキレイ &#x... 2024.09.24 スズメバチアキアカネカワムツウスバキトンボアカボシゴマダラチョウオイカワイチモンジセセリウラギンシジミカラスアゲハキタキチョウキタテハシオカラトンボエグリバナツアカネネキトンボハグロトンボカワセミヒカゲチョウキセキレイオオスカシバ
2024年9月21日 エナガ いつものように「藤棚」まで。風が強く、細い枝に止まったトンボが一時も静止しないので、何枚も写してしまった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ⬇️ カワセミ こ... 2024.09.21 アキアカネアオサギカワムツウスバキトンボアゲハチョウオイカワイチモンジセセリエナガシオカラトンボショウジョウトンボナツアカネハグロトンボツマグロヒョウモンカワセミキセキレイ
2024年9月18日 ネキトンボ 「藤棚」まで歩く。雲が多く陽射しは弱かったが、蒸し暑かった。今日はトンボDAYだった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。もう1羽はいつもの暗渠入口にいた。 ⬇️... 2024.09.18 アオスジアゲハアキアカネミシシッピアカミミガメウスバキトンボミスジマイマイコノシメトンボシオカラトンボナツアカネネキトンボハグロトンボチャバネセセリカラスツマグロヒョウモンカワセミヒカゲチョウキセキレイホシホウジャク
2024年9月17日 リュウキュウムラサキ? 今日も「藤棚」まで歩く。「子どもの森」の下で初見の美しいチョウに出会った。一度翅を広げたが、閉じて動かなくなってしまった。名前を調べるためにも翅の表と裏の写真が撮りたかったのだが、8分間待って諦めた。ググったら「リュウキュウムラサキ」がヒッ... 2024.09.17 クサガメアオサギカワムツオイカワイチモンジセセリウラギンシジミキタキチョウキマダラセセリシオカラトンボハグロトンボカワセミキセキレイリュウキュウムラサキ
2024年9月14日 鳥はカワセミだけ いつものように「藤棚」まで歩いたが、鳥がいない。サクラにはケムシが大量発生し、紅葉を待たず葉を落としていた。川のヒガンバナが咲き始めた。 ⬇️ カワセミ 今日は3羽だった。 ※暗渠にいた個体も写し... 2024.09.14 カワムツオイカワイチモンジセセリシオカラトンボハグロトンボカワセミアブラゼミ
2004年9月4日 コサギ 藤棚まで歩く。涼しくなるのを待っていたのか鳥たちが動き始めた。八重桜の下にコサギが来ていたが写真は撮れなかった。カワセミが3羽(もしかしたら4羽)いた。 ⬇️ カワセミ 個体によって人間に対する反... 2024.09.04 オイカワアゲハチョウコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボチャバネセセリカラスカワセミアブラゼミホシホウジャク
2024年8月31日 迷走台風10号 台風10号は時速10kmほどで、まだ紀伊半島あたりにいるようだ。「八重桜」まで歩いたが、今のところ、相沢川周辺や子どもの森では、倒木や崩れなどの被害はないようだ。雨上がりでカタツムリがたくさんいた。みな同じミスジマイマイなのだろうか。 ... 2024.08.31 クサガメウスバキトンボミスジマイマイイチモンジセセリオオシオカラトンボコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミベニシジミヤマトシジミ
2024年8月26日 アゲハチョウ 八重桜まで歩く。カワセミが3羽いた。1羽はまだ幼鳥のようだったが、まさかの3番子かもしれない。シジュウカラがセミを捕食したり、アゲハチョウが数羽一緒に吸水したり、短い距離の散歩でも色々な発見がある。 ⬇þ... 2024.08.26 アオスジアゲハクサガメミシシッピアカミミガメカワムツアゲハチョウオイカワコオニヤンマシオカラトンボサシガメハグロトンボカワセミシジュウカラ
2024年8月24日 鳥がいない 「海野橋」まで歩く。鳥はカワセミが1羽だけ。何もいない。 ⬇️ カワセミ 今日もこの個体1羽だけだった。 ⬇️ シオカラトンボ 眼の前でチョウが捕まった。逆さまに... 2024.08.24 カワムツオイカワギンヤンマキタキチョウコオニヤンマキタテハシオカラトンボハグロトンボカワセミミンミンゼミモンキアゲハ
2024年8月23日 カワラヒワ いつもの散歩コースにはカワセミが1羽いただけだったので、「さくら小学校」近くまで歩いてみた。やっとカワラヒワには会えたが、釣果ならぬ鳥果はこれだけだった。 ⬇️ カワセミ みんな何処へ行ってしまっ... 2024.08.23 アオスジアゲハハゼオイカワイチモンジセセリオオシオカラトンボコオニヤンマキタテハシオカラトンボハグロトンボアメリカザリガニカワセミカワラヒワアブラゼミ